こんにちは!ようこそ”ただ服クローゼット”中級編へ。
今回はステップアップを目指す方におすすめの型紙を8種類まとめて紹介します。
ただ服クローゼットとは・・・
YouTubeチャンネル”ただ服をつくる”で紹介した型紙と完成形。そしてそれらの作り方動画や、どんな生地で作るのがおすすめか。実際に作ってみての私の感想&レビューをまとめた記事になります。「次に何作ろうかな♪」の参考になれば嬉しいです。
中級者ってどのくらいのレベルなの?
▼ただ服クローゼット”初心者さん向け”はこちら
初心者さん向けでは、シンプルなパンツやワンピースの作り方を紹介しました。そして基本的に市販の型紙をそのまま使っています。
この中級者さん向けでは、一つの型紙を自分好みにアレンジできることも知っていただきたいと思います。実は自分好みの型紙を探すのって苦労しませんか?気に入ったシルエットの型紙を見つけたらそれを使っていろんなデザインのものを作れたらお得だし、嬉しいですよね。
ですので、こんなこともできるんだよ。ってことを紹介しています。
そして、どんでん返し、バイアス裁断、短冊あき、片玉縁ポケット、裏地の縫い方。などを勉強できるアイテムを選んでいます。
知らない言葉もあったかな??
洋裁には、本当にいろんな縫い方があるんです。そのいろんな縫い方を組み合わせてデザインを作っています。ですので、いろんな縫い方を知っていただくと、色んなデザインの服を作ることができるという事!そういうふうになってほしい!(熱弁)
そして、”裏地”!!
裏地付きの服って本当に快適なんですよ。
着心地も良いし、シルエットも綺麗に長く持つんです。その秘密もぜひ知っていただきたい。ということで、裏地付きのコートの作り方も最後に紹介しています。
基本的には、私の考える難易度順に紹介していきますが、ご自身の興味のあるものから作っていただいて全然OK!
初心者さん向けのアイテムを作ったことがある方なら大丈夫!気軽に気になるものから作ってみてください。
バイアス裁断に挑戦”メリルスカート”
まず最初に、バイアス裁断をするアイテムを紹介します。
バイアステープという名前を聞いたことがありますか?
バイアス裁断というのは、”バイアステープ”のバイアスと同じです。
バイアスというのは、生地の方向のことをいいます。通常洋裁では、生地は縦方向に裁断します。それを、斜め45度の方向(バイアス方向)に生地を裁断してスカートを作るんです。
「で?」
「何か変わる?」
と思うでしょ?変わります、変わります。かなり変わります。
それを体感して欲しくてこのアイテムをピックアップしました。
誰が着ても、スタイルアップするという魔法のロングスカート。ぜひ試してみてください。
パンツの型紙アレンジ
次に、お気に入りのシルエットのパンツの型紙が見つかった時にその型紙を使ってアレンジする方法を紹介します。
▼シルエットをちょっと変えてみる
▼腰ポケットを作る
他にも、最近配信した簡単片玉縁ポケットをお尻につけるのもおすすめです。
◉時間割
0:00~1:11▶︎オープニング
1:12~4:28▶︎形・位置を決める
4:29~7:26▶︎パーツを作る
7:27~7:31▶︎裁断
7:32~9:10▶︎エンディング
◉時間割
0:00~0:33▶︎イントロ
0:34~3:06▶︎下準備
3:07~5:07▶︎①ポケット口を縫う
5:08~6:32▶︎②切り込みを入れる
6:33~8:50▶︎③袋布を引っ張って玉縁を作る
8:51~11:27▶︎④外袋布を合わせてステッチを入れる
11:28~12:18▶︎エンディング
腰ポケットや、片玉縁ポケットをつけると、パンツが一気に本格的になってもはや売り物です。
「作った」といえば
「どうやって?」と聞かれます(笑)
どう答えましょうか。
「ミシンで」と答えるのは意地悪なのかな?でもそうなんだよな〜・・・
どんでん返しのジャンパースカート
出ました!謎の洋裁用語!!たまにあるんですよね、不思議な洋裁の名前。ふざけてるようで大真面目です(笑)
このどんでん返しは、上手くいくと気持ち良いー!!
縫っている途中は、これで本当に上手くいくのかな?と不安になるような縫い方をするのです。が、最後に”ぎゅーーーっ”とひっくり返すとあら不思議。めちゃめちゃ綺麗に仕上がるんです。
言葉で表現するのは難しいので、ぜひ一回体感してみてください。
ステップアップワンピース
ちょっと本格的な縫い方をするワンピースを2つと、変わり種のワンピースを一つ紹介します。
短冊あきのワンピース
まずは、短冊あきのワンピース。短冊あきというのは、ポロシャツのあきをイメージしていただくと良いです。身頃の途中までが”開く”デザインです。
余談ですが、うちのとっとはこの短冊あきが大好きで短冊あきのトップスばかり「作ってー」とおねだりしてきます。
▼短冊あきのワンピース
ふざけたサムネイルですが(笑)夏服をトップスで2着作りましたが、どちらも短冊あきです。
短冊あきの部分だけの作り方を紹介している記事もあります。自分でお好みのシャツなどに作ることもできますので参考にしてみてください。
▼短冊あきの作り方
台衿付きシャツカラーのワンピース
次に、台衿付きシャツカラーのシャツワンピースです。これにヨーク、カフス、ケンボロがつけば基本のシャツの完成です。
ですので、基本のシャツに一歩手前ということでチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
▼台衿付きシャツカラーのワンピース
変わり種:バルーン袖のワンピース
最後に変わり種のワンピースを一つ。これはね、難しそうに見えてそんなに難しくないです。縫い合わせるところが分かりにくいので、そこは動画を確認しながら作れば大丈夫。
凝った作りになっているので、既製品のような仕上がりになるのでテンション上がります!
▼バルーン袖のワンピース
本格裏地付きコート
最後にコートに挑戦しましょうか。一つの目標としてぴったりのアイテムですね。
あー、そんなに無理無理って言わないでください。ちゃんとステップを踏んで作れるようにしています。まずは裏地なしで作ってみて、その次に裏地作りにチャレンジしましょう。
そうすると気づくはず。
「あれ?同じ服を2回作って合わせてるだけじゃん」
って。これに気づくとまた、いろんなコートも作りたくなってワクワクが止まらなくなりますよー!
ステップアップ
最後までご覧いただきありがとうございます!ただ服ブログでは、私の経験をもとに独学で洋裁のステップアップが出来るようにを記事を書いています。
▼こちらはシャツ作りマスターコース
自分一人でのステップアップに限界を感じている初心者さんはYouTube”ただ服をつくる”のメンバーシップがおすすめです。”ただ服自習室”というものを用意しています。過去の私のチャンネルの動画をレベル別にまとめた再生リストです。自習室で勉強していて、分からない時にはメールやコメントで質問することができます。
▼ただ服自習室についてはこちら
中級者さんには、特にメンバーシップがおすすめです。自分一人ではなかなか挑戦出来ない”裏地付きのコート””パンツの前開きファスナー””ジャケットのラペルの作り方”なんかをライブ配信で作っているので、アーカイブでそちらの動画も見ることができます。
「目指せコート作り」
を目標に頑張りましょう!
▼メンバーシップの加入はこちらから♪
▼YouTube”ただ服をつくる”はこちらです。ミシンの使い方、可愛い生地の紹介、作り方などなどを紹介していますので、洋裁を長く楽しみたい方はチャンネル登録がおすすめです。
最後に・・・
最後までブログを読んでくださりありがとうございます。
少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。
”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。
これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。
”ただ服をつくる”って何!?
私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ
また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku