今日のテーマ
こんな人へ
初めて洋裁に挑戦する人
不器用だから・・・と諦めモードの人
洋裁の基本を勉強したい人
簡単なものからステップアップしたい人
結論
アイロンのコツ、接着芯、カーブのポケットに挑戦しながら洋服を作ってみよう
この企画は今年2024年の一年を通して進めるYouTube企画です。毎週木曜日に”ただ服道場”の動画を配信します。YouTube”ただ服をつくる”をぜひチェックしてください。
▼詳しくはこちら
定番シャツが作れる様になることを目標に、一歩一歩進んでいきましょう。
ビギナークラスの次はイージークラスです。
テーマは、毎日着たい!リラックスウェアコーデです。
前回のビギナークラスは「部屋着」をテーマに作ってきました。今回のテーマでは日々のお散歩や毎日のお買い物、ちょっとそこまで・・・とお出かけするときにサッと着たいようなお洋服を作っていきたいと思います。今回のイージークラスで学べることは、
・バイアス裁断
・アイロンのコツ
・パッチポケット
・接着芯の使い方
です。どれも、洋裁本だけではなかなか解説されていない内容になっていますのでぜひ一緒にお勉強していきましょう♪
テーマ:毎日着たいリラックスウェアコーデ
シルエットのキレイなロングスカートと、コンパクトな布帛(ふはく)のTシャツ。そして一枚でもキレて、チュニック風にパンツとも合わせやすいワンピースを作っていきます。

使う型紙
使う型紙はこちらの本の中の、メリルスカート・ノアTシャツ・フラッグワンピースの3つの型紙です。
|
おすすめの生地
生地は、布帛(ふはく)という伸びない生地と、ニットという伸びる生地の2種類あります。
”ただ服道場”は前者の布帛という伸びない生地で作ることを前提として作り方を紹介していきます。ですので生地を選ぶ時も布帛をチョイスしてください。
素材は「綿100%」か「綿麻」の生地がおすすめです。
理由は、裁断しやすい!アイロンがかけやすい!縫いやすい!
からです。ですので最初は天然素材がおすすめです。
ステップ1:シルエットのキレイなロングスカート
まずは、ロングスカート作ってみましょう。
このスカートはシンプルなデザインなので作り方自体はとっても簡単です。
が!!一つポイントがあります。それは生地をバイアスに裁断して使っているというところです。
生地の裁断する方向によって扱い方が変わるのでそこを踏まえて勉強していきたいと思います。
3-1.作るものとおすすめ生地を紹介します
まずはイージークラスのテーマや学べること、そしてステップ1で作るスカートに必要な生地などを紹介しています。
◉時間割
0:00~1:18▶︎イントロ
1:19~2:32▶︎イージーコースのテーマ
2:33~4:04▶︎イージーコースで学べること
4:05~5:35▶︎注意点
5:36~7:51▶︎ステップ1で作るもの
7:52~11:00▶︎バイアス裁断ってこういうこと
11:01~12:08▶︎必要な生地量
12:09~13:05▶︎完成&エンディング
3-2.”バイアスとは!?”を徹底解説
今回作るスカートはポケットもなくてとっても簡単ですが、ポイントが一つ!
それは生地をバイアスに裁断するということ。
バイアスに裁断すると言っても、そもそもバイアスって何?と思いますよね?!
バイアスというのは生地の方向のことです。ですので今回は「生地には方向があって、それぞれの方向にはこんな特徴があるよ」というところから解説していきます。
◉時間割
0:00~0:45▶︎イントロ
0:46~2:42▶︎必要な記号の確認
2:43~5:41▶︎ベルトの型紙の書き方
5:42~8:45▶︎生地の方向について
8:46~12:04▶︎型紙の置き方クイズ
12:05~14:46▶︎裁断とパーツの確認
14:47~15:22▶︎エンディング
3-3.伸びやすいバイアスを伸ばさないように縫うコツ
前回で生地のバイアス方向は”伸びやすい”ということについて勉強しました。
今回はその”伸びやすい生地を、できるだけ伸ばさないようにして縫うコツ”を紹介していきます。
実際にバイアス方向だと、どのくらい生地が伸びやすいか・・・なんかも実験していますのでぜひご覧ください。
◉時間割
0:00~1:16▶︎イントロ
1:17~5:47▶︎下準備(アイロン復習)
5:48~9:24▶︎生地の伸び方実験
9:25~12:20▶︎身頃を作る
12:21~13:07▶︎エンディング
3-4.ミシンで縫いやすくなる!かぶせアイロンを紹介します♪
実は、アイロンのかけ方にもいくつか技があります。
今回はそんなアイロン技の一つを紹介します。その名も”かぶせアイロン”です。
今回はスカートのベルト部分を作るときにかぶせアイロンをしますが
シャツやブラウスの衿を作るときやカフスを作るときにもこの方法を覚えておくと、すごく縫いやすくなります。
ぜひ覚えてくださいね。
そして今回でメリルスカートを完成させたいと思います。
◉時間割
0:00~0:54▶︎イントロ
0:55~3:30▶︎なんでかぶせアイロン?
3:31~6:08▶︎かぶせアイロンの方法
6:09~8:45▶︎実践
8:46~11:17▶︎ゴム通し口を作る
11:18~15:44▶︎身頃とベルトを合体
15:45~16:45▶︎裾を縫ってゴムを入れて完成
16:46~18:27▶︎完成&エンディング
ステップ2:一枚で決まる!ワンピース
ステップ2では、ワンピースを作っていきたいと思います。
洋服を作るときにの難易度には、生地や型紙の大きさも関係しています。
「型紙を写す」「生地を裁断する」という工程は扱う紙や生地の大きさが小さければ小さいほど作業しやすいですよね。
今までは、トップスならトップス、ボトムスならボトムス。
という感じで生地も型紙も割と扱いやすいサイズ感でした。
今回は少しステップアップしてワンピースに挑戦してみたいと思います。
扱う紙や生地の大きさが、大きくなりますが作り方自体は簡単です。
前回までで勉強した”かぶせアイロン”で衿を作ったり、バイアステープを使って袖ぐりを縫ったり、長い距離をまっすぐ縫ったりするというポイントの復習をしながら作っていけますので安心してくださいね。
4-1.オリエンテーション&型紙の確認&裁断のポイントの確認
まずは、今回作るワンピースのデザインの紹介や、このワンピースを作ることでどんなことを勉強できるのかなどをお話しするオリエンテーションです。
その後に、実際に裁断しています。
裁断した後の、合印のチェックまでを一緒に行っていきましょう。
◉時間割
0:00~0:52▶︎イントロ
0:53~2:51▶︎どんなワンピース?
2:52~4:30▶︎どんな事を学べるの?
4:31~7:17▶︎どんな生地を使うの?
7:18~12:47▶︎型紙作り
12:48~14:41▶︎裁断のポイント
14:42~17:01▶︎パーツの確認
17:02~18:09▶︎エンディング
4-2.カーブポケットのコツを徹底解説していきます
洋服を作っていく時のおおまかな工程として、基本的には一番最初に小さなパーツ(ポケットなど)から作っていきます。ということで、今回は胸にあるパッチポケットを作っていきます。
パンツのポケットと違って、片方だけについているので「左右対称にしなきゃ」と考えなくてOK!気楽にチャレンジしてください。
◉時間割
0:00~0:57▶︎イントロ
0:58~1:35▶︎下準備(裾の三つ折り)
1:36~1:58▶︎大まかな工程の紹介
1:59~4:17▶︎1.ポケット位置に印
4:18~11:36▶︎2.ポケットの形作り
11:37~17:09▶︎3.身頃にポケットを縫い付ける
17:10~18:53▶︎エンディング
4-3.かぶせアイロンの特訓回!ワンピースの襟元を作ります♪
ポケットがついたら衿をつけていきます。
今回の衿も、前回勉強した「かぶせアイロン」で作っていきますよ♪
かぶせアイロンをして作ると、”裏側を縫い落とす”というよくある失敗も不思議となくなります!
◉時間割
0:00~0:52▶︎イントロ
0:53~2:44▶︎肩を縫い合わせる
2:45~6:02▶︎衿の形を作る
6:03~13:03▶︎身頃に衿をつける
13:04~14:11▶︎エンディング
4-4.袖口を作って完成です
バイアステープで袖口を作って完成になります。
◉時間割
0:00~1:02▶︎イントロ
1:03~2:57▶︎袖口パーツにアイロン
2:58~8:58▶︎身頃にテープをつける
8:59~11:47▶︎袖口から裾を縫う
11:48~12:21▶︎裾をぐるっと縫う
12:22~14:11▶︎完成&エンディング
ステップ3:布帛で作るシンプルTシャツ
今回はプルオーバー(頭からかぶる)のトップスを作りたいと思います。
今回の大事なポイントは、接着芯を使ってみるということと、見返しを作ってみるというこの2点です。
接着芯と見返しは、洋服を作る際にたくさん出てくるポイントです。最初にしっかりポイントを覚えてくださいね!
5-1.オリエンテーション&型紙&裁断後の確認
◉時間割
0:00~0:55▶︎イントロ
0:56~2:31▶︎学べること
2:32~6:08▶︎使う生地&必要な材料
6:09~8:40▶︎型紙の確認
8:41~10:03▶︎合印の確認
10:04~12:28▶︎バイアステープ作り
12:29~13:19▶︎完成&エンディング
5-2.接着芯の基本の”き”を解説します♪
ついに今回は、接着芯に挑戦します。
洋裁では接着芯という副資材がよく使われます。
表の生地が伸びないように、洋服になったときに形が崩れないように使います。
この接着芯が、すごーく薄くて最初はなかなか扱いにくいんです。がポイントを押さえてぜひ接着芯に慣れてみてください。
どんな接着芯が洋裁にはおすすめなのか?どうやって使うのか?注意点なども紹介しながら。実際に接着芯を貼ってみましょう。
今回は、接着芯を貼るパーツは小さいので難しくないですよ♪
◉時間割
0:00~0:31▶︎イントロ
0:32~2:59▶︎どんな接着芯が良いの?
3:00~5:02▶︎何色の接着芯が必要?
5:03~7:53▶︎工程1必要なサイズに切る
7:54~9:56▶︎工程2接着芯を切る
9:57~12:44▶︎工程3接着芯を張る
12:45~14:34▶︎工程4型紙を乗せて裁断
14:35~15:44▶︎完成&エンディング
5-3.一緒に見返しの作り方をマスターしましょう♪
接着芯がはれたら、実際に見返しを作っていきたいと思います。
”見返し”は洋服作りではたくさん出てくる場所です。
ポイントやコツは同じなので、とても汎用性の高い知識になります。ぜひ覚えていってくださいね。
◉時間割
0:00~0:43▶︎イントロ
0:44~3:55▶︎下準備1.2.3
3:56~7:41▶︎下準備4ループ作り
7:42~10:22▶︎工程1肩を縫う
10:23~15:37▶︎工程2身頃と見返しを合わせる
15:38~22:14▶︎工程3裏に返す
22:15~23:00▶︎エンディング
5-4.ついに簡単Tシャツ完成しました♪
見返しができたら、あとは難しくありません。
今まで作ってきたことをもとに、組み合わせて作っていきましょう!
◉時間割
0:00~0:33▶︎イントロ
0:34~3:14▶︎裏コバステッチ
3:15~5:36▶︎見返しと身頃を止める
5:37~12:14▶︎裾を縫う
12:15~13:34▶︎身頃の脇を縫う
13:35~14:59▶︎裾&ボタンつけ
15:00~16:19▶︎完成&エンディング
まずはこの簡単な3着から洋裁を始めてみよう♪
ついにイージーコースが終了しました。お疲れ様でした!
今回はプルオーバーのトップス、一枚でスタイルが決まるロングのワンピース、シルエットのキレイなロングスカートを作ってきました。
生地の方向による特徴、かぶせアイロン、カーブのポケット、接着芯、見返しのポイントなどなど今後洋裁を楽しむにあたって必ず必要になることを学んできました。
頑張ったよねー。自分を褒めてあげよう。
毎日の仕事をこなしながら、洋裁でお勉強もして、自分の着たい服もできちゃう。なんて充実した日々でしょう!
ということでイージークラスの復習を兼ねて作ったものをまとめてみたよ♪
◉時間割
0:00~0:55▶︎イントロ
0:56~3:11▶︎ステップ1メリルスカート
3:12~5:00▶︎ステップ2フラッグワンピース
5:01~7:12▶︎ステップ3ノアTシャツ
7:13~9:59▶︎コーディネートしてみた
10:00~11:44▶︎予告&エンディング
次回はベーシックです
イージーコースの3つのアイテム、一緒に作れましたか?
一つ一つの工程をゆっくり丁寧に作ることで、基本が身につきます。今後も必ず必要な知識ですのでぜひゆっくりで良いので完成させてみてくださいね。
さて、次回はいよいよベーシッククラスに入ります。
テーマは”これさえあれば安心!定番コーデ”として、
キレイなシルエットのワンピースを一つ。パンツを2つ。おまけでショートジャケットを一つ作っていきます。
楽しみにしていてくださいね♪
いつ行うの?
YouTube”ただ服をつくる”では現在、火・木・土曜日に動画を配信しています。2024年は、そのうちの木曜日を”ただ服道場”の日としています。
開始時期は2024年3月の第1週目を予定しています。
3月から毎週木曜日18時は”ただ服道場”として覚えておいてくださいね♪
木曜日に内容を確認して、週末に洋裁の時間をつくる・・・という流れもありかなと思っています。
▼YouTube”ただ服をつくる”はこちらです。
”ただ服道場”をお見逃しのないようチャンネル登録がおすすめです。
好きな服を作れるようになろう♪
最後までご覧いただきありがとうございます!ただ服ブログでは、私の経験をもとに独学で洋裁のステップアップが出来るようにを記事を書いています。
▼ゼロから始める12ヶ月の無料洋裁カリキュラム
自分一人でのステップアップに限界を感じている初心者さんはYouTube”ただ服をつくる”のメンバーシップがおすすめです。”ただ服自習室”というものを用意しています。過去の私のチャンネルの動画をレベル別にまとめた再生リストです。自習室で勉強していて、分からない時にはメールやコメントで質問することができます。
▼ただ服自習室についてはこちら
他にも自分一人ではなかなか挑戦出来ない”裏地付きのコート””パンツの前開きファスナー””ジャケットのラペルの作り方”なんかをライブ配信で作っているので、アーカイブでそちらの動画も見ることができます。
「目指せコート作り」
「目指せ裏地付け」
を目標に頑張りましょう!
▼昨年のメンバーシップの活動をまとめています
▼メンバーシップの加入はこちらから♪
最後に・・・
最後までブログを読んでくださりありがとうございます。
少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。
”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。
これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。
”ただ服をつくる”って何!?
私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ
また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku