シャツ作りのステップアップ!ケンボロあきをキレイに仕上げる方法を動画で解説

ケンボロの作り方 トップス
ケンボロの作り方

今日のテーマ

こんな人へ

洋裁初心者から少しステップアップしたい

シャツやブラウスなど実用的な服を作りたい

洋裁本だけの解説では分かりにくい

ケンボロあきに挑戦してみたい

結論

動画と写真でケンボロあきの作り方を覚えよう

シャツ作りに欠かせない”ケンボロあき”。YouTubeの動画で解説した内容をこの記事では写真と文章でまとめてみました。

分からないところは動画をチェックして動きを確認して、分かるところは手順や工程だけをこのブログで確認もできます。ぜひキレイなケンボロあきで、定番のシャツやブラウスを作りましょう♪

作り方

ケンボロあきの作り方の動画はこちらです

ステップ1:ケンボロパーツの形を作る

まずはケンボロのパーツを形に折ってアイロンをかけておきます。

ケンボロには、”ケンボロ”という大きめのパーツと細長い長方形の”下ボロ”という二つのパーツがあります。

この二つのパーツの縫い代を折ってアイロンで形を整えておきます。

ステップ2:袖に切り込みを入れる

ケンボロパーツの形を作れたら、次に袖のパーツを用意します。

そして袖のケンボロの位置に切り込みを入れます。

この切り込みの長さがとても大事!!

長さが短すぎても、長すぎても上手にケンボロは作れません。

ケンボロパーツを袖に置いてみて竹尺のある、出来上がりの線を見つけます。

その出来上がりの位置から1cm下に印をつけます

1cm下に印をつけたら、そのままケンボロの中心の線をまっすぐ下がる。

この黄色い線の部分に切り込みを入れます。

ステップ3:ケンボロを作る

では早速作っていきます。

1.袖を裏面にひっくり返す

ケンボロは、袖の裏面側から作っていきます。ですので最初に袖を裏側にひっくり返しておきます。

2.ケンボロのパーツを置いてピンで固定

袖を裏面にしたら、ケンボロパーツを置いていきます。

まず方向から確認します。袖には前側と後側があります。

袖の切り込みから広い方が前側。

袖の切り込みから細い方が後側です。

細い方に長方形の下ボロを、広い方に大きいケンボロを写真のように配置します。ポイントは、大きいケンボロパーツのカックンの部分は外側になるように置くことです。

3.下ボロとケンボロを縫う

正しく配置できたらミシンで縫います。

ケンボロパーツの縫い代が1cmだったら1cmの縫い代で縫います。

※ケンボロパーツの縫い代は1cmのことが多いですが、たまに0.7cmとか0.8cmとかのこともあるので縫い代の確認もしておいてください。ケンボロパーツと下ボロパーツの縫い代で縫っていきます

4.矢羽に切り込みを入れます

3で縫った時の縫いどまりの位置まで矢羽に切り込みを入れます。

5.袖を表に返して矢羽に切った三角の部分を折り上げる

上の写真の逆三角の部分を表側に折り上げます。

下の写真の右手中指の部分です。この三角を折り上げるのがポイントです。

6.下ボロの形を整えてミシンで縫う

三角に折り上げたところは縫わないように下ボロだけを縫います(上の写真)

7.ケンボロパーツを表に返して形を整える

正直この部分は動画を一度確認していただく方がわかりやすいので、動画をご覧ください。

ケンボロパーツを表に返したときに気をつけてほしいチェックポイントは裏側です。

裏側が写真のようになっているか確認してください。

ケンボロと下ボロの生地端が、三角に織り上げた部分の中に入っています。これが大事!

裏側のこの状態を確認してから、表からミシンでケンボロパーツを縫っていきます。

そうすると裏側はこんな感じ

生地端が全然見えなくて裏も完璧な仕上がり。

おすすめの洋裁本

今回は、息子用のシャツを作りました。生地は息子本人が選んだコッカさんの生地です。コットンビエラという生地で柔らかくてとっても着心地の良いシャツになりました。

【楽天市場】KESHIKI≪ケシキ≫byYUMI YOSHIMOTO『Athletic park』コットン100%ビエラプリント素材:コットン100% 生地幅:約110cmケシキ/景色/吉本悠美/キッズ/大人/生地/綿/ウェアー/服/小物/インテリア/ハンドメイド/手作り/:手芸と生地の店 いすず
2回目の再入荷♪。KESHIKI≪ケシキ≫byYUMI YOSHIMOTO『Athletic park』コットン100%...

柄違いもあります。どちらもちょっとアートな感じの雰囲気でかっこいい!

【楽天市場】【数量5から】 生地 『KESHIKI 綿ビエラ Office street ブルー×イエロー系 EKX-4700-1A』 KOKKA コッカ:ユザワヤ
風景画を飾るように、生活を彩る布。【数量5から】 生地 『KESHIKI 綿ビエラ Office street ブルー×...

使った型紙は嶋崎隆一郎さんの男のシャツの本です。

男のシャツの本
嶋崎隆一郎 | 2006年08月発売

この本のシャツは、シンプルで定番なデザインのものがたくさん入っています。メンズのシャツだからか、本格仕様のデザインがあるので私は好きです。

シルエットもきれいめで作り方も定番な作り方で解説してくれているので長く使える好きな本です。

好きな服を作れるようになろう♪

最後までご覧いただきありがとうございます!ただ服ブログでは、私の経験をもとに独学で洋裁のステップアップが出来るようにを記事を書いています。

▼ゼロから始める12ヶ月の無料洋裁カリキュラム

▼シャツ作りのマスターコース

自分一人でのステップアップに限界を感じている初心者さんはYouTube”ただ服をつくる”のメンバーシップがおすすめです。”ただ服自習室”というものを用意しています。過去の私のチャンネルの動画をレベル別にまとめた再生リストです。自習室で勉強していて、分からない時にはメールやコメントで質問することができます。

▼ただ服自習室についてはこちら

他にも自分一人ではなかなか挑戦出来ない”裏地付きのコート””パンツの前開きファスナー””ジャケットのラペルの作り方”なんかをライブ配信で作っているので、アーカイブでそちらの動画も見ることができます。

「目指せコート作り」

「目指せ裏地付け」

を目標に頑張りましょう!

▼メンバーシップの加入はこちらから♪

ただ服をつくる
★現在コメント欄はOFFにしております。過去動画全てのコメントをOFFにはしていないため一部の動画にはコメントすることが...

▼YouTube”ただ服をつくる”はこちらです。ミシンの使い方、可愛い生地の紹介、作り方などなどを紹介していますので、洋裁を長く楽しみたい方はチャンネル登録がおすすめです。

最後に・・・

最後までブログを読んでくださりありがとうございます。

少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。

”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。

これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。

”ただ服をつくる”って何!?

私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ


また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。

■YouTube:ただ服をつくる

ただ服をつくる
★現在コメント欄はOFFにしております。過去動画全てのコメントをOFFにはしていないため一部の動画にはコメントすることが...

■Instagram:@tada_fuku

https://www.instagram.com/tada_fuku/