【 トップス・型紙の直し方】肩幅を大きくする方法、小さくする方法を覚えよう

型紙の直し方:肩幅編 トップス
型紙の直し方:肩幅編

こんにちは!

”ただ服をつくる”のいづみです。

Youtubeで洋裁を紹介しています。

今回は、

市販のワンピースやトップスの型紙を

自分のサイズに直す方法として

肩幅のサイズを大きくしたり、

小さくしたりする方法を紹介します。

なで肩で悩んでいる方や、

逆にいかり肩で悩んでいる人向けの

型紙の直し方も一緒に紹介しています。

自分の身体に合った型紙を作って

着心地の良い服を作りましょう♪

型紙の修正は、定規で長さが測れれば

誰にでもできますので

ぜひ挑戦してくださいね!

「自分サイズに型紙を直したい」

「なで肩でいつも肩がぶかぶかする」

「いかり肩で、肩周りがいつもキツイ」

「型紙の仕組みを知りたい」

という方におすすめの記事です。

ぜひ、ご覧ください!

”なで肩さんへ”肩幅を狭くする方法

型紙の直し方としては、

単純に肩幅を小さくするだけの時と、

肩幅を小さくして、なおかつ

なで肩用に直すという2パターンの

型紙の直し方を紹介しています。

◉時間割

0:00~1:11▶︎イントロ

1:12~1:41▶︎自分の肩幅を測る

1:42~4:02▶︎肩幅を狭くする方法

4:03~5:34▶︎なで肩にする方法

5:35~8:21▶︎前身頃の直し方

8:22~9:33▶︎袖の直し方

9:34~9:47▶︎エンディング

肩の部分を直す方法は、

実際に動画で線を書いて直していますので

そちらをご覧ください。

肩の部分を直すと、それにともなって

直さないといけない部分が2つ出てきます。

それは、アームホール袖山です。

最終的に、アームホールの長さと

袖山の長さが合えば型紙直しは

完成です!

”いかり肩さんへ”肩幅を大きくする方法

こちらの型紙の直し方も、

ただ肩幅を広げる場合と、

肩幅を広げて、さらに”いかり肩”用に直すという

2パターンの型紙の直し方を紹介しています。

私がいかり肩なのでいつも

この方法で型紙を直しています。

自分サイズに型紙を直すと

シャツは特に着心地が良くなります。

◉時間割

0:00~1:12▶︎イントロ

1:13~2:26▶︎自分の肩幅を測る

2:27~3:53▶︎肩幅を広げる方法

3:54~6:39▶︎いかり肩にする方法

6:40~9:48▶︎前身頃の直し方

9:49~11:25▶︎袖山の直し方

11:26~12:34▶︎合印の付け方

12:35~12:48▶︎エンディング

型紙の直す部分は

細かいところもあるので

ぜひ動画を見ながら実際に

型紙を直してみてください。

なで肩さん用の時と同じですが、

肩の部分を直すと、それにともなって

アームホール袖山も直す必要があります。

ここを忘れないようにしてくださいね。

最終的に、アームホールの長さと

袖山の長さが合えばOKです。

縫い代なしの型紙

型紙を自分で直して洋裁を楽しみたい人に

おすすめの洋裁テクニックが、

”縫い代なしで型紙を作る”です。

私も最初は、型紙に縫い代を

付けていましたが

オーダー服のプロの先生に

この方法を教えてもらってからは

ずっとこの方法です。

最初は「縫い代なしなんて不安」

と思っていましたが洋裁の作業が

すっごく楽になりました♪

ぜひ試してみてください。

おすすめのパターン用紙

型紙を直したりするのにおすすめの

パターン用紙があります。

おすすめのパターン用紙の特徴は

1,ロール状であること

2,メモリがあること

です。

今回の型紙の直すときにもありましたが

「垂直に下げる」

「垂直に上げる」

といった細かい作業も正確に

スムーズにできるようになります。

詳しくはこちら

こんな感じのパターン用紙が

おすすめです。

まとめ

肩幅を直す方法を紹介しました。

なで肩さん、いかり肩さん

それぞれ服に悩みがあると思います。

自分で作ると、市販の服を買うよりも

ストレスも減りますよ!

実際に私がそうでした。

確かに、作るのに時間はかかりますが

ゆっくりでも良いので

長く、心地よく着れる服を

手作りしたい!という人のお手伝いが

できたら嬉しいです。

パンツ作りをマスターしたい人向け

にカリキュラムも作っています。

こちらも型紙の直し方も紹介しているので

おすすめです。

詳しくはこちら

もっと洋裁を楽しむために

こちらもぜひ知っておいてください。

最後に・・・

最後までブログを読んでくださりありがとうございます。

少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。

”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。

これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。

月額1,190円のオンライン洋裁教室もやってます♪(YouTubeメンバーシップ)

”ただ服をつくる”って何!?

私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ


また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。

■YouTube:ただ服をつくる

ただ服をつくる
★現在コメント欄はOFFにしております。過去動画全てのコメントをOFFにはしていないため一部の動画にはコメントすることが...

■Instagram:@tada_fuku

Instagram