【洋裁を無料で学ぶ6ヶ月のカリキュラム】未経験から上級者になれるパンツの作り方マスターコース

パンツ作り講座ボトムス
パンツ作り講座

こんにちは!

”ただ服をつくる”のいづみです。

Youtubeで洋裁を紹介しています。

洋裁を学びたいけど

通う時間がない!

教室や学校が遠い!

あまりお金をかけられない!

という方のために、

自宅にいながら、

自分の好きな時に

好きなだけ学べるように

独学専用の完全無料

洋裁カリキュラムを用意しました。

このコースは

”パンツの作り方マスターコース”です。

目標は、半年で

洋裁本に頼らず自分好みのデザインで

自分の身体に合わせた型紙で

パンツを作れるようになることです。

これが出来ると、自分だけではなく家族の服も

自由に作れるようになります。

洋裁は、実用的で一度覚えたら

一生楽しめる趣味です。

私が学んだことを、レベルに応じて

包み隠さず、全て紹介していきます。

今回のこのコースは、カリキュラムとして

使っていただくために

次のステップに進むための目安期間も表記しています。

もちろん自分のペースでゆっくり

進めていただいて良いですし、

目安を目標に頑張ってみても

良いかと思います。

あなたのペースで

一緒に洋裁を学んでいきましょう。

「洋裁を学びたい!」

「独学で洋裁が出来るようになりたい」

「自分のペースで学びたい」

「パンツの作り方をマスターしたい」

という方におすすめの記事です。

ぜひ、ご覧ください!

大まかな流れ

このコースの流れは、

まず最初にポケットなしの基本の

パンツの作り方から始めます。

次にその基本のパンツに自分好みのアレンジを加えながら

いろんな縫い方を勉強します。

そして次に、色々なパンツの作り方を

難易度順に紹介して行きます。

最終的な目標は、

市販のデニムやチノパンのように

ウエストゴムではない、

ファスナーあきのあるパンツを

作れるようになることです。

そして、同時に自分の体型に合わせて

型紙を直せるように

型紙の直し方も練習していきましょう。

この記事に沿って作っていくことで、

パンツの作り方のノウハウは

ほぼマスターできるようになってます。

およそ1週間:ポケットなし!基本のパンツの作り方を覚えよう

ステップ1

まず最初は、ポケットのついていない

シンプルで簡単なパンツを作りながら

洋裁の基本を覚えていきましょう。

生地の下準備はどんなことをするのか、

縫い代の付け方のルールはあるのか、

どんなパーツで出来ているのか、

縫っていく順番などなど

今後、パンツを作る上で基本となる事を

まとめています。

最初のステップとして

まずはここから、作ってみてください。

目安としては、

1週間程度で完成させてみましょう。

およそ1ヶ月:基本のパンツをアレンジしてみよう

ステップ2

次は、最初に作った

”ポケットなし基本のパンツ”

をベースにして、自分好みのデザインをプラスして

アレンジして作ってみましょう。

いきなり難しいものに挑戦しなくて大丈夫です。

生地を切って、身頃に付けるだけの

簡単なパッチポケットからで十分!

ブログでは、難易度の低いものから

順番に紹介しています。

簡単なものから挑戦して、

だんだんとレベルアップして

作ってみてください。

ポケットの中の”腰ポケット”に関しては

“ステップ2”

の中では一番難易度が高いと思います。

パッチポケットから挑戦して、

フラップポケット、シームポケットまできたら

ウエストベルトのパートに進むのがおすすめです。

腰ポケットは、次のステップ3”目指せ上級者”

のパートでも紹介するのでその時でOKです!

目標は、パッチポケットから2種。

プラス他のデザインから2種。

合計4種類のデザインのどれかを取り入れたパンツを、

最低2着は作ってみてください。

期間の目安は、1ヶ月程度を目標にしてみましょう。

およそ5ヶ月:目指せ上級者!色々なパンツの作り方

ステップ3

基本のパンツをベースに、

アレンジができるようになりました。

ここまで来れたのは素晴らしい!!

独学でここまで頑張れた

自分を褒めてあげてくださいね♪

それでは次のステップに進みたいと思います。

パンツには、

ウエストと身頃を分けて作る方法、

ロックミシンを使わない作り方など、

色々なパンツの作り方を4種類

紹介しています。

そして最後には、

いつかは挑戦してほしい

ウエストゴムではない

ファスナーあきのパンツを

作る方法を紹介しています。

ステップ3では、全部で5種類の

パンツの作り方を紹介していますが、

ゆっくりで構わないので

ぜひ1着ずつ全てのパンツに挑戦してください。

パーツが多かったり、失敗することも

あると思うので

1ヶ月に1着を目標に挑戦してみて下さい。

この5着全てが作れたら

あなたは立派な上級者です。

自信を持ってください。

困った時にはメンバーシップ制度

ステップ3では

難易度も上がるために

もしかすると、一人では分からないところが

出てくるかもそれません。

そういう時は、

YouTubeのメンバーシップで、

月額1,190円のオンライン洋裁教室を

ぜひ使ってみてください。

ライブ配信の時に質問出来たり、

メールや、コメントで質問やリクエストも

受付けています。

同じ洋裁を趣味にしている人が集まって

繋がれる場所でおすすめです。

詳しくはこちら

型紙のサイズの直し方色々

これは、

ステップ3”目指せ上級者”のパートの

課題を作りながら同時に進めてほしい

パートになります。

自分でパンツを何回か作っていると、

「もう少し短くしたい」

「もう少し太くしたい」

などなど、自分の身体に合わせて

型紙を直したくなる人も

多くいると思います。

そんな人のために、

悩み別にパンツの型紙の直し方を

紹介しています。

着る人の身体に合わせて型紙を直して、

着やすい着心地の良い服を

作れるように

一緒にがんばりましょう!

まとめ

未経験から始める、

6ヶ月のパンツ作りマスターコースを

紹介しました。

もちろん、

一人一人の生活スタイルによって

期間は変わると思います。

平日に1~2時間、そして週末にまとめて

作りたい!という人をイメージして

目標を設定しています。

毎日できる方はもっと早く進めてほしいですし、

週末しか時間が取れない方は

もう少しゆっくりになると思います。

独学の良いところは、

一人一人のペースで進めることができるところです。

焦らないで、一歩一歩自分の階段を

登っていくのが一番だということを

忘れないでください。

不安な時は、先ほども紹介した

メンバーシップに参加していただくと

同じ悩みを抱えた仲間たち、

一緒に頑張っている仲間たちと

つながることができます。

どんな場所か、ぜひ覗いてみてください。

パンツをマスターした方のために

シャツの作り方マスターコースも

作成予定です。

順次記事をアップしていきますので

そちらも楽しんでいただけると

嬉しいです。

洋裁をもっと楽しむために

こちらもおすすめです。

最後に・・・

最後までブログを読んでくださりありがとうございます。

少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。

”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。

これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。

”ただ服をつくる”って何!?

私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ


また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。

■YouTube:ただ服をつくる

ただ服をつくる
★現在コメント欄はOFFにしております。過去動画全てのコメントをOFFにはしていないため一部の動画にはコメントすることができますが、返信はしておりません。ご了承ください。(2021年8月) --- はじめまして。いづみです。 YouTubeで洋裁教室を始めました♪ 毎週火曜日〜土曜日の5日間毎日服作りの動画を配信してい...

■Instagram:@tada_fuku

Instagram
タイトルとURLをコピーしました