こんにちは!
”ただ服をつくる”のいづみです。
Youtubeで洋裁を紹介しています。
今回は、
「ワンピースを作ってみたい」
という方におすすめの洋裁本を
紹介したいと思います。
デザイン性が高すぎない
毎日着やすいデザインのワンピースが
たくさん載っている本を選んでいます。
どんなワンピースが作れるのか、
本の特徴なんかも紹介していきますので
参考にしていただけたらと思います。
「ワンピースを作ってみたい」
「まずは簡単な服から作ってみたい」
「毎日着やすい服を作りたい」
「いつかはシャツを作ってみたい」
という方におすすめの記事です。
ぜひ、ご覧ください!
おすすめの洋裁本
ワンピースを作るのに、
初心者の方からでもおすすめの洋裁本は
レディブティックさんの
1枚でかわいいワンピース
という本です。
詳しくはこちらをご覧ください。
何種類のワンピースが作れるの?
大体16種類のワンピースを
紹介してくれています。
本の表紙には、全部で22点とありますが、
実は、丈や袖を長くしたり短くしたり、
ベルトを付け足したりしていて
ほとんど同じデザインのものもあるので
実際には大体16種類のワンピースが
作れると思っていただくと良いと思います。
この16種類のデザインは、
難しそうな”あき”や、ポケットがないものが多くて
初心者の方からも作りやすいワンピースが
たくさん載っています。
この本を使って作ったアイテム
Aラインワンピース
本の中の、一番最初に紹介してある
Aラインワンピースは、
半袖と長袖とありますが
どちらもとってもシンプルで
「まず最初のワンピース」として
挑戦するにはおすすめです。
詳しくはこちら
ウエストゴムを通すこともないので、
人によってはウエストゴムの
ロングスカートよりも簡単!と
感じる人もいるはずです。
カフタンワンピース
このカフタンワンピースは
前開きの部分が難しそうに感じますが
生地を畳むだけなので
意外と簡単♪
詳しくはこちら
私はシワ加工のしてある綿麻生地を
使いました。
生地についてはこちら
スモックワンピース
このスモックワンピースも作りました。
衿やポケットがないので
作りやすいかと思います。
ただ、ギャザーを沢山入れるのが
ちょっと疲れるかも(笑)
でもそこだけ!
とってもシンプルな作り方で完成します。
詳しくはこちら
これに使った生地は
こちらで紹介しています。
シーチングについてもまとめました
詳しくはこちら
この本の良いところ
必要な生地の量が分かりやすい
作り方が書いてあるページにの上に、
S・M・Lのサイズ別に何cmの生地幅だったら
○m使いますよ!という内容の一覧表があります。
ですので自分が作りたいサイズのところを見て
必要な生地量をチェックしてみてください。
ただし、少し余裕を持った分量で
記載してある印象です。
目安として参考にしてみると
良いと思います。
サイズの違いがどこなのか分かりやすい
先程の、必要な生地量が書いてある
一覧表の中に
”出来上がり寸法”
というものも表記されています。
その名の通り、服が出来上がった時に
どのくらいの寸法になるか…
というものが記載されています。
具体的には、着丈とバスト寸法が
書かれています。
この寸法に合わせて、
どのサイズで作ったら良いかを
選べるようになっています。
どちらを重視したら良いかというと、
バスト寸法です。
理由は、着丈はいくらでも
長くしたり短くしたりできるからです。
着丈の調節方法はこちらでも解説しています。
”パンツ”とありますが
考え方・直し方は一緒です。
着丈の直し方の基本の考え方になりますので
ぜひ覚えてくださいね♪
バスト寸法を直すのは少し手間がかかるので
バスト寸法でサイズを選んであげてください。
まとめ
ワンピース作りにオススメの本を
紹介してみました。
もちろん他にもワンピースの本は
たくさんあります。
私の好みのデザインが多く入っているものを
選んでいるので
ぜひあなたも自分の好きなデザインの
ワンピースが載っている洋裁本を
買ってワンピース作りに挑戦してみてください!
ワンピースを作ったら、
パンツも作れちゃいます。
パンツ作りをマスターしたい人向け
にカリキュラムも作っています。
詳しくはこちら
もっと洋裁を楽しむために
こちらもぜひ知っておいてください。
最後に・・・
最後までブログを読んでくださりありがとうございます。
少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。
”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。
これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。
月額1,190円のオンライン洋裁教室もやってます♪(YouTubeメンバーシップ)
”ただ服をつくる”って何!?
私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ
また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku