【 シャツ・ワンピース】身頃に合わせて自由に袖の型紙を作れるようになろう

袖の型紙の作り方 トップス
袖の型紙の作り方

こんにちは!

”ただ服をつくる”のいづみです。

Youtubeで洋裁を紹介しています。

今回は、

シャツやワンピース、トップスの

身頃に合わせて

自分で自由に袖の型紙を作る方法を

紹介します。

この方法を知っていると

半袖や長袖、七分丈など

自分の好きな長さの袖を作ることが

できるようになります。

お気に入りの身頃の型紙をベースに、

半袖バージョンや長袖バージョンを

作れるようになるということです。

定規で長さを測れれば

誰でもできる簡単な方法ですので

ぜひチャレンジしてみてください。

「袖の型紙の作り方が知りたい」

「自分の好みで服を作れるようになりたい」

「型紙の仕組みを知りたい」

という方におすすめの記事です。

ぜひ、ご覧ください!

袖の型紙の作り方

今回紹介する方法は、

使いたい身頃のアームホールの長さを測って

袖を作っていくので

どんな身頃のパターンでも

好きな長さの袖が作れちゃいます♪

◉時間割

0:00~0:50▶︎イントロ

0:51~1:37▶︎元にする身頃のパターンの準備

1:38~2:54▶︎外枠作り

2:55~10:01▶︎袖山作り

10:02~11:22▶︎袖の長さ決め

11:23~15:43▶︎袖口作り

15:44~16:42▶︎縫い方説明

16:43~17:27▶︎エンディング

まず、もとにする身頃の型紙を

用意してください。

身頃に少しゆとりのあるものの方が

袖を付けた時に動きやすいので

脇のあたりに少しゆとりのある型紙を

用意してください。

もし、身頃がぴったりの時は、

この動画を参考にしながら

脇を大きくしてみて下さい。

袖の型紙の作り方の

おまかな流れは、

1,身頃のアームホールの長さを測る。

2,外枠を作る

3,袖山を書く

4,長さチェック

5,袖丈を決める

です。

一つの工程をゆっくり解説していますので

実際の型紙の書き方は動画をご覧ください。

型紙を直す際に

垂直な線を書き入れる必要が出てきます。

メモリ付きのパターン用紙を使っている人は

メモリに沿って線を書けますが

そうでない人はぜひ、この動画をご覧ください。

合印の入れ方

◉時間割

0:00~1:06▶︎イントロ

1:07~2:52▶︎アームホールの長さを測る

6:00~5:40▶︎合印をつける

5:41~6:03▶︎エンディング

袖を綺麗に縫うためのポイントとして

袖山に合印をしっかりつけることを

おすすめします。

市販の型紙には元々合印は書いてあると思いますが、

自分で型紙を作った際にも

ぜひこの動画を見ながら

合印を入れるようにしてください。

おすすめのパターン用紙

型紙を自分で作ったり、

市販の型紙を直したりするの人におすすめの

パターン用紙があります。

おすすめのパターン用紙の特徴は

1,ロール状であること

2,メモリがあること

です。

今回の袖の型紙を作る時も

外枠を書く工程があります。

最初の外枠が、垂直なところは垂直に。

平行なところは平行になっていることが

型紙作りには必要です。

この時に、メモリに沿って線を書くだけで

垂直&平行な線がスムーズに書けるので

メモリのあるパターン用紙がおすすめです。

詳しくはこちら

縫い代なしの型紙

型紙を自分で直したりしたい人に

おすすめの洋裁テクニックが、

”縫い代なしで型紙を作る”です。

私も最初は、型紙に縫い代を

付けていましたが

オーダー服のプロの先生に

この方法を教えてもらってから

はずっとこの方法です。

最初は「縫い代なしなんて不安」

と思っていましたが洋裁の作業が

すっごく楽になりました♪

ぜひ試してみてください。

まとめ

袖の型紙の作り方を紹介しました。

長さを測って、線を書いていくと

袖の型紙が完成するなんて感激しますよね!

これこそが、洋裁の楽しさだと私は思っています。

このブログでは、

型紙の直し方もたくさん紹介していますので

ぜひ自分の身体に合った洋服、

自分の好みのデザインの服を

作れるようになってください。

袖丈を長く&短くする方法

首元を広げる&小さくする方法

肩幅を大きく&小さくする方法

もっと洋裁を楽しむために

こちらもぜひ知っておいてください。

最後に・・・

最後までブログを読んでくださりありがとうございます。

少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。

”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。

これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。

月額1,190円のオンライン洋裁教室もやってます♪(YouTubeメンバーシップ)

”ただ服をつくる”って何!?

私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ


また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。

■YouTube:ただ服をつくる

ただ服をつくる
★現在コメント欄はOFFにしております。過去動画全てのコメントをOFFにはしていないため一部の動画にはコメントすることが...

■Instagram:@tada_fuku

Instagram