今日のテーマ
こんな人へ
洋裁が好き
簡単なものを作りたい
型紙を買わずに作りたい
エプロンを作ってみたい
結論
”四角形2つを書くだけ”で型紙ができる、簡単エプロンを作ってみよう。
今回は、型紙を自分で作れる簡単エプロンの作り方を紹介します。
イメージは小学校の時の家庭科で作ったあのエプロンです。
型紙を自分で作る。と言っても難しくないんです。
四角形を2つ書いて繋げるだけ。
型紙の知識も、複雑な計算も不要でできます。
家にパターン用紙がある方なら誰でも簡単に作れるエプロンですのでぜひチャレンジしてみてください。
出来るだけ縫わないで作れるように、市販のテープを使って作る方法です。
動画でも作り方を紹介していますのでぜひご覧ください。
作り方
型紙の作り方
まず型紙を作りましょう。
最初に、長方形を二つ並べて書きます。
その後、赤線のように二つの長方形をカーブでつなげます。正直、そんなに精密な型紙ではないので、このカーブはなんとなーくなだらかになっていればOK。
そしたら、型紙をカットします。
先程書いた、外側の線が身頃の型紙。
その身頃の型紙の左端の部分に線を書いて、見返しのパーツを作ります。それも別の紙に書き写してカットしておきましょう。
首紐と腰紐を、市販のテープで身頃と見返しの二つのパーツが描き写せたら完了です。
裁断
生地を用意したら、裁断します。
私はマリメッコさんで買ってきたビッグ狐の生地を使って作りたいと思います。
この狐が全面に出る感じで作りたい。
生地を中表になるようにたたんで、身頃の型紙を置きます。
先程の型紙のイラストで、二重の半円印の部分は生地を”わ”にして裁断します。
下準備
下準備1:ロックミシンをかけます。
身頃のカーブの部分、そして見返しの下の部分にロックミシンまたはジグザグミシンをかけます。
下準備2:アイロンをかけます。
身頃のロックミシンをかけたカーブの部分を縫い代1cmで折ってアイロンをかけます。
次に身頃の脇の部分。ここを三つ折りにしてアイロンをかけます。2cmの縫い代なので2cmで折って、一度開いて半分におります。
最後に身頃の裾の部分。ここも三つ折りにしてアイロンをかけておきます。
縫い代3cmなので、3cmで折って一度開いて生地端1cmを折ります。
1.見返しと身頃に首紐を挟んで縫い合わせる
下準備が終わったら早速縫っていきましょう。
身頃と見返しを合わせて縫っていきます。
まず身頃を表面を上になるようにして置きます。首紐を出来上がりの状態になるように置きます。
そしてパタっと首紐を身頃側に倒します。
その上に見返しを中表になるように乗せます。
見返しの周りを縫い代1cmで縫います。
縫ったところを表に返します。
角の部分は、こんな感じで縫い代を少しカットすると表に返りやすいです。
2.脇と見返しにステッチを入れる
アイロンで折った脇のカーブの部分と、今作った見返しの部分にステッチをかけて止めていきます。
3.脇を縫う
次に、脇の部分を縫っていきます。
脇には腰紐がつきます。最初に腰紐を仮止めしておきます。
そしたら、三つ折りで折って縫っていきましょう。
4.裾を縫う
最後に裾を三つ折りにして縫います。
完成
ジャーン!かわいいきつねのエプロンが完成しました。
そして、生地を変えたバージョンがこちら!
実はこちらはとっと(不器用おじさん)が作った作品です。
生地が少し余ったので、こちらは首紐と腰紐を共布で作ってみました。
ミナペルホネンさんのリネン100%の生地です。柄がかわいいんですー♪
エプロンは無地で作っても柄物で作っても素敵に仕上がります。
ぜひ作ってみてくださいね。
作り方動画はこちら
おすすめ生地
あんぱん柄も可愛いですね。いろんな色があるので好みの色で作ってね。
マリメッコさんのウニッコ柄もかわいい
実はこれもマリメッコさんの生地なんです。実際に店舗に行った時にこれも欲しくて迷った生地がこちら
エプロンは家の中で着る物。派手すぎて、外には着ていけないなと思うような柄にもチャレンジしやすいですよね!
好きな服を作れるようになろう♪
最後までご覧いただきありがとうございます!ただ服ブログでは、私の経験をもとに独学で洋裁のステップアップが出来るようにを記事を書いています。
▼はじめての洋裁12ヶ月の無料カリキュラム
▼シャツ作りのマスターコース
▼裏地付きコンシールファスナースカートの作り方
自分一人でのステップアップに限界を感じている初心者さんはYouTube”ただ服をつくる”のメンバーシップがおすすめです。”ただ服自習室”というものを用意しています。過去の私のチャンネルの動画をレベル別にまとめた再生リストです。自習室で勉強していて、分からない時にはメールやコメントで質問することができます。
▼ただ服自習室についてはこちら
他にも自分一人ではなかなか挑戦出来ない”裏地付きのコート””パンツの前開きファスナー””ジャケットのラペルの作り方”なんかをライブ配信で作っているので、アーカイブでそちらの動画も見ることができます。
「目指せコート作り」
「目指せ裏地付け」
を目標に頑張りましょう!
▼メンバーシップの加入はこちらから♪
▼YouTube”ただ服をつくる”はこちらです。ミシンの使い方、可愛い生地の紹介、作り方などなどを紹介していますので、洋裁を長く楽しみたい方はチャンネル登録がおすすめです。
最後に・・・
最後までブログを読んでくださりありがとうございます。
少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。
”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。
これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。
”ただ服をつくる”って何!?
私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ
また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku