こんにちは!
”ただ服をつくる”のいづみです。
Youtubeで洋裁を紹介しています。
自分の身体に合った
着心地の良い服作り
を目指して
学んでいきましょう!
今回は、
ズボン・パンツの
着丈の長さを
短くする方法を紹介します。
ウエストや裾のデザインは
そのままで、
「あと、もう少しだけ
丈を短くしたい」
という時には
ぜひこの方法で
型紙を直してみてください。
「出来るだけ楽に型紙を直したい」
「丈を短くする方法を知りたい」
「型紙の直し方の考え方が知りたい」
という方におすすめの内容です。
ぜひ、ご覧ください!
ズボン・パンツの丈を短くする方法
ウエストや、ヒップのサイズは
ちょうど良いんだけど
「丈がちょっと長い」
ってことありますよね。
そんな時は、
チャチャッと
この方法でズボンの型紙を
直してみてくださいね!
裾は切らないで!
丈を短くしたい時は、
丈詰めのお直しと
同じように
「裾をカットすればいい」
と思いがちですが、
そこは注意!
その方法でも確かに丈を
短くすることは
出来ますが、
裾の線を書き直さないと
いけなくなります。
裾の線は
微妙にカーブになっていたり
することもあって
微調整に手間が
かかります。
今回紹介する方法は
裾の線はそのまま
使うので
とても楽に直せる方法です。
ぜひ試してみて
くださいね!
方法
例えばズボンの丈を
5cm
短くしたかったとします。
まずは後身頃から
直します。
身頃の、
股下から裾の間の
真ん中あたりに
地の目線に垂直に
1本線を書きます。
その線に平行に
短くしたい5cmで
もう1本線を書きます。
1本の線で一度折って、
もう一本の線に重ねるように
します。
これでおしまい
あっという間でしょ。
最後に、
折ったところの
脇と股下を
なだらかな
カーブになるように
整えます。
この方法で直すと、
裾の線を書き直さなくて
良いのでとっても楽
なんです。
前身頃も、
今と同じようにして
5cm折って
短くしてあげてください。
最後には念の為
パターンチェックをします。
◉時間割
0:00~0:31▶︎テーマ説明
0:32~2:51▶︎後身頃
2:52~4:32▶︎前身頃
4:33~7:25▶︎パターンチェック
7:26~7:57▶︎エンディング
元にするパンツの
パターンがないときは
この本がおすすめです。
サイズも豊富で、
シンプルな履きやすい
デザインが多いです。
詳しくはこちら
その他、パンツの型紙直しの方法
型紙の直し方は
他にも色々あります。
自分好みのパンツの
型紙をぜひ作ってくださいね!
パンツを太くする方法
パンツを細くする方法
パンツを長くする方法
大人用のパンツの型紙作りにおすすめなアイテム
大人用のパンツを作る方に
おすすめなアイテムを
紹介します。
それは、ロール状の
パターン用紙です。
詳しくはこちら
子供服のパンツを
作るのであれば
カット済みの
小さいパターン用紙で
十分なのですが、
メンズ・レディース
のパンツとなると
使う紙の量も一気に増えますよね。
そういう時は、
ロール状のパターン用紙を
ぜひ使ってみてください。
パターンを写すときに
うまくテトリスのように
向きを変えながら
パターン用紙を
使っていくと
紙を無駄なく使えて
ちょっとお得な感じがします。
加えて、メモリがついていると
長い地の目線を書くのも
ノンストレスで
楽々書けちゃいます!
大人用の服を
作りたい方はおすすめです!
まとめ
ズボン・パンツの
丈を短くするのは
型紙を
”折るだけ”
でとっても楽ちんです。
初心者の方でも
この動画を見ながら
ぜひ自分好みのサイズの
パンツを作ってください。
疑問がある時は
YouTubeのメンバーシップで
いつでも質問も受け付けています。
どんな所なのか
最近のメンバーシップの
様子をまとめた記事もあります。
ぜひご覧ください。
最後に、、、
最後までブログを読んでくださりありがとうございます。
少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。
”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。
これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。
”ただ服をつくる”って何!?
私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ
また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku