【自分の身体に合った型紙づくり】ズボンを太くする方法を紹介します。

パンツを太くする方法 ボトムス

こんにちは!

”ただ服をつくる”のいづみです。

Youtubeで洋裁を紹介しています。

自分の身体に合った

着心地の良い服作り

を目指して

学んでいきましょう!

今回は、

ズボン・パンツの型紙の太さを

太くする方法を紹介します。

「丈はちょうど良いけど、

少しきついんだよな・・・」

という方は

ぜひこの方法で

履き心地の良いパンツを

作ってください。

反対に、細くする方法も

同じような考え方で

できるのでぜひ一緒に

覚えてみてくださいね

詳しくはこちら

「ワイドパンツを作りたい」

「ゆとりのあるズボンが好き」

「もう少し履きやすいズボンがいい」

「型紙の直し方の考え方が知りたい」

という方におすすめの内容です。

ぜひ、ご覧ください!

ズボン・パンツを太くする方法 〜解説編〜

まずは解説編で、

どうやって型紙

のサイズを直すのか

を折り紙で作ったミニチュアパターン

を使って解説します。

◉時間割

0:00~0:55▶︎テーマ説明

0:56~2:23▶︎太くする方法

2:24~8:51▶︎考え方

8:52~9:56▶︎ゆとりの振り分け方

9:57~10:48▶︎エンディング

太くする方法自体は

とっても簡単で、

真ん中あたりで開くだけ

なのです。

何がややこしいかというと、

「どのくらい開くのか」

という考え方が

ちょっとだけややこしい。

ですが、この考え方が

理解できると

洋裁の型紙作りや

型紙直しにおいて共通の

考え方なので

型紙直しのハードルが

うんと下がります。

型紙直しの考え方

第一に、

ズボン(パンツ)の型紙は半身です。

基本、

前身頃と後身頃1枚ずつですので

片足分ですよね。

これが分かれば8割OK!

型紙は、半身分だから

例えば全体で10cm大きくしたかったら

型紙で直す寸法は、

10cmの半分の5cm

ですよね。

ですので型紙上で広げるのは、

全部で5cmです。

あとは、この5cmを

前と後ろに振り分けます。

お尻の方が飛び出ているので

後身頃の方を少し大きめに

広げてあげるのが良いかと思います。

この辺は好みで良いです。

ズボン・パンツを太くする方法 〜実践編〜

次は実践編です。

実際に型紙を使って

型紙を直していきます。

◉時間割

0:00~0:50▶︎テーマ説明

0:51~5:16▶︎後身頃

5:17~7:25▶︎前身頃

7:26~9:44▶︎パターンチェック

9:45~10:54▶︎エンディング

元にする型紙がないときは、

この本がおすすめです

本の内容については

こちらでまとめています

手順

1.まずは、地の目線に垂直になるように

直線を1本書きます。

2.次に地の目線に並行な

たての線を書いて、

カットします。

3.片方をテープで固定して

開きたい分量だけ開きます。

4.ウエスト、裾の線を

なだらかに繋げます。

5.最後にパターンチェックをして

寸法が合っているか確認してください。

これで完成です!

おすすめアイテム1

パンツのパターンを直すときに

あると便利なアイテムが

50cm定規です。

50cm定規は、

長い直線、つまり地の目線

を書くときや脇線、

股下などの長い線を

書くときにとっても便利です。

こんな感じで、定規の真ん中に

メモリがたくさんあると

縫い代をつけるときにも

とってもスムーズ。

ぜひ使いやすい定規

を使ってあげてください。

詳しくはこちら

ちなみに、この方眼定規は

カッターを使うときには

絶対に使わないでくださいね。

なぜなら、

カッターの刃がぶつかると

定規のプラスチックの部分に

傷がついて、

直線が書きにくくなります。

ですので、

カッターを使うときには

使用は控えてくださいね。

おすすめアイテム2

そして、もう一つがこれ!

パターン用紙です。

なぜこのパターン用紙が

おすすめなのかは

この記事で詳しく紹介しています。

まとめ

ズボン・パンツを

太くするのは

難しくありません。

カッターで切って開くだけ!

なので、気軽に型紙を直せます。

市販の型紙を元に

ぜひ自分好みのシルエットの

ズボンを作ってみてください!

反対に、細くする方法も

同じような考え方で

できるのでぜひ一緒に

覚えてみてくださいね!

詳しくはこちら

疑問がある時は

YouTubeのメンバーシップで

いつでも質問も受け付けています。

どんな所なのか

最近のメンバーシップの

様子をまとめた記事もあります。

ぜひご覧ください。

最後に、、、

最後までブログを読んでくださりありがとうございます。

少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。

”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。

これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。

”ただ服をつくる”って何!?

私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ


また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。

■YouTube:ただ服をつくる

ただ服をつくる
★現在コメント欄はOFFにしております。過去動画全てのコメントをOFFにはしていないため一部の動画にはコメントすることが...

■Instagram:@tada_fuku

https://www.instagram.com/tada_fuku/