こんにちは!
”ただ服をつくる”のいづみです。
Youtubeで洋裁を紹介しています。
今回は、
シャツの作り方のアレンジ編として、
”短冊あき”の作り方を紹介します。
”短冊あき”というのは、
ポロシャツの首元をイメージしていただくのが
一番分かりやすいと思います。
シャツのように、前を全部開けなくても
服を着ることができる
あのデザインです。
しかも通常のシャツの型紙を使って
短冊あきの型紙も作れちゃうんですよ♪
実は、通常のシャツを作るときのように
ボタンホールをたくさん作る必要がないので
作るのは楽チンだったりします。
本格的なシャツを一枚作った人は、
ぜひいろんなデザインのシャツに
挑戦してみてくださいね。
「シャツの型紙をアレンジしてみたい!」
「いろんなデザインに挑戦したい」
「短冊あきのトップスを作ってみたい」
という方におすすめの記事です。
ぜひ、ご覧ください!
短冊あきの作り方:準備編
◉時間割
0:00~1:36▶︎イントロ
1:37~3:14▶︎シャツのパターンを使う時の注意点
3:15~5:03▶︎短冊の大きさ決め
5:04~6:27▶︎パターンにする方法
6:28~7:23▶︎裁断
7:24~9:21▶︎接着芯の貼り方
9:22~9:40▶︎エンディング
まずは、準備編として
定番シャツの型紙を使って
短冊あきの型紙を作るところから
始めます。
大事なポイントは”前中心の位置”です。
これを間違えないようにすれば、
ちゃんと短冊あきの型紙が完成します。
裁断&接着芯貼り
短冊あきの”短冊”の部分には
接着芯を貼ります。
接着芯の選び方や基本的な使い方は
こちらで解説しています。
”短冊”は、パーツが小さいので
”粗断ち”という方法で接着芯を貼るのが
おすすめです。
”粗断ち”を簡単にいうと、
① 大きめの四角形に生地をカットする
② 同じくらいの四角形に接着芯をカットして
”①”の生地に貼る
③ ”②”に型紙を載せて、縫い代を付けて裁断する。
という感じです。
こうすることで、小さなパーツにも
一気に綺麗に接着芯を貼ることができます。
短冊あきの作り方:縫い方編
0:00~1:36▶︎イントロ
1:37~4:39▶︎短冊の形作り
4:40~8:32▶︎短冊と身頃を縫い合わせる
8:33~10:04▶︎切り込みを入れる
10:05~15:04▶︎短冊を整える
15:05~15:37▶︎エンディング
準備が終わったら、縫っていきましょう。
大きな流れは、
アイロンで短冊の形を作る。
身頃につける。
切り込みを入れる。
整える。です。
この中でも、大事なポイントは
”切り込みを入れる”です。
生地に切り込みを入れる工程は、
失敗するとやり直しができないので
緊張しますよね。
その部分は、動画の中でもゆっくり解説しているので
ぜひ確認しながら切り込みを入れてくださいね。
”短冊あきのトップス”を作りたい人におすすめの洋裁本
短冊あきは、基本的にシャツの型紙を使って
作って行けます。
そこで、おすすめの洋裁本がこれです。
主婦と生活社さんの
”月居良子のシャツ&ブラウス”
名前の通り、
シャツやブラウスの作り方だけを
紹介している洋裁本です。
この本は、
基本のシャツの型紙があるので
私がいつもおすすめしている本です。
しかも、本の中に短冊あきのトップスの作り方も
載っています。
自分で作りたいシャツのデザインを
短冊あきにしても良いですし、
本に載っている短冊あきの服を
作ってみるのもいいですね!
シャツを作っていると
作り方の部分は本だけでは、
分かりにくいかもしれませんが
そんな時は、
このシャツの基礎講座
を見ながら作ってみてください。
シャツにおすすめの生地
シャツを作るなら、
まずは綿100%の生地で
挑戦してみてください。
理由は、アイロンがかけやすい!
裁断しやすい!縫いやすい!
と初心者の方にも扱いやすい素材だからです。
シャツなので薄手の綿生地が
いいですね。
例えば、
カジュアルな雰囲気のダンガリーとか
オックスフォードシャツに使われている
オックスと言う生地もいいですね。
薄手のローンも扱いやすいのですが
生地によっては”シワ”になりやすいのが
特徴のローン。
でもこれは、ワッシャー加工がされていて
”シワ”の雰囲気がいい感じになっているので
おすすめです。
まとめ
短冊あきの作り方
いかがでしたか?
通常のシャツの型紙からでも
作れるというのがいいですよね!
ぜひ、あなたのサイズの型紙を使って
短冊あきにも挑戦してみてください。
型紙を自分の身体に合わせて直す方法も
まとめています。
詳しくはこちら
パンツ作りをマスターしたい人向け
にカリキュラムも作っています。
詳しくはこちら
もっと洋裁を楽しむために
こちらもぜひ知っておいてください。
最後に・・・
最後までブログを読んでくださりありがとうございます。
少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。
”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。
これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。
月額1,190円のオンライン洋裁教室もやってます♪(YouTubeメンバーシップ)
”ただ服をつくる”って何!?
私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ
また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku