
ただ服の家の皆さん、こんにちは!ようこそ”ただ服クローゼット”へ。
今回は”重ね着におすすめ”なジャンパースカートの作り方を紹介します♪
ただ服クローゼットとは・・・
YouTubeチャンネル”ただ服をつくる”で紹介した型紙と完成形。そしてそれらの作り方動画や、どんな生地で作るのがおすすめか。実際に作ってみての私の感想&レビューをまとめた記事になります。「次に何作ろうかな♪」の参考になれば嬉しいです。
【 まるで魔法!どんでん返しに挑戦 】重ね着におすすめジャンパースカート
今回のジャンパースカートは、ちょっとステップアップに挑戦したい方におすすめです。
その名も、かの有名な”どんでん返し”にチャレンジしてみましょう。面白い名前。洋裁界にある「おもしろネーミング」の一つですね。他にどんなものがあるかって?「行ってこい」とか「すこばい」とか。。。まぁそれは置いといて。
この”どんでん返し”は、縫い方の順番が変わっているだけです。動画の通りに縫っていくと、あら不思議とっても綺麗にそしてあっという間に仕上がります。
完成イメージ

使った洋裁本&型紙
このジャンパースカートは「bonponさんの何歳でもおしゃれを楽しめる手作り服」の型紙を使います♪
ただ服レビュー
難易度:★★
衿なし、あきなし、ポケットなしのとってもシンプルなデザインなのでパーツも少なく作りやすいジャンパースカートですが「どんでん返し」という縫い方に挑戦するので星は二つにしています。ただ、どんでん返しも難しいものではなく縫っていく順番に気をつければ良いので安心して挑戦してみてください。
デザイン性:★★
デザインはとってもシンプル。だけど、このジャンパースカートのシンプルさは服の裏側まで綺麗に作れるシンプルさなので、すごく秀逸!!(力説)
アレンジ性:★
シームポケットをつけると、より使いやすいジャンパースカートになると思います。あとはこのジャンパースカートのシンプルさを楽しんでほしいですね。
ただ服一言レビュー:
私はジャンパースカートをあまり着ないので、正直このジャンパースカートが好きなわけではないです。ただ、この”どんでん返し”という縫い方が大好き。表から見ても裏から見ても、スッキリ綺麗にできる”どんでん返し”。私はワンピースとかを作るときによく使います。最初は「本当にこれで合ってるの〜?」と不安になるのですが、出来上がるときっと笑顔になっていると思います「わ。すごい」と。
この縫い方を覚えておくと便利なので、ぜひ一度チャレンジしてください。
おすすめ生地
私は、カジュアルなヒッコリー生地を使いました。裁断やアイロン、縫製もしやすくて個人的に好きな生地です。

こんなナチュラルテイストのカラーの綿麻生地もおすすめです。「麻の風合いは好きだけど、扱いにくい」という方は綿との混紡がおすすめです。

作り方解説動画
▼第1回:準備編
◉時間割
0:00~1:34▶︎イントロ
1:35~3:20▶︎使うパターン、生地紹介
3:21~5:04▶︎パターン、縫い代解説
5:05~6:43▶︎接着芯の貼り方
6:44~8:08▶︎パーツの確認
8:09~8:28▶︎エンディング
▼第2回:作り方前編
◉時間割
0:00~1:21▶︎イントロ
1:22~2:54▶︎下準備
2:55~12:12▶︎見返しを作る
12:13~12:36▶︎エンディング
▼第3回:作り方後編
◉時間割
0:00~1:27▶︎イントロ
1:28~3:51▶︎身頃のわきを縫う
3:52~8:00▶︎スカートを作る
8:01~9:44▶︎身頃とスカートを合体
9:45~10:34▶︎エンディング
最後に・・・
最後まで「ただ服クローゼット」をご覧いただきありがとうございます!ただ服ブログでは、私の経験をもとに独学で洋裁のステップアップが出来るようにを記事を書いています。
▼こちらもおすすめ
洋裁未経験で初めての方、洋裁初心者さんも一緒に楽しんでいただけると嬉しいです。
自分一人でのステップアップに限界を感じている初心者さんはYouTube”ただ服をつくる”のメンバーシップがおすすめです。”ただ服自習室”というものを用意しています。過去の私のチャンネルの動画をレベル別にまとめた再生リストです。自習室で勉強していて、分からない時にはメールやコメントで質問することができます。
▼ただ服自習室についてはこちら
中級者さんには、特にメンバーシップがおすすめです。自分一人ではなかなか挑戦出来ない”裏地付きのコート””パンツの前開きファスナー””ジャケットのラペルの作り方”なんかをライブ配信で作っているので、アーカイブでそちらの動画も見ることができます。
「目指せコート作り」
を目標に頑張りましょう!
▼メンバーシップの加入はこちらから♪
▼YouTube”ただ服をつくる”はこちらです。ミシンの使い方、可愛い生地の紹介、作り方などなどを紹介していますので、洋裁を長く楽しみたい方はチャンネル登録がおすすめです。