不器用な40代おじさんの洋裁チャレンジ日記とは・・・
読んで字のごとく”とっても不器用な40代のとっと(我が夫)”が、未経験から洋裁に挑戦する記録です。
洋裁系YouTubeチャンネル”ただ服をつくる”で、週末にライブ配信でとっとの成長記録をお送りしています。
正式名称は長いので、略して「不器用ソーイング」と呼んでください。
洋裁を10年以上楽しんでいる私にしてみると、たった9ヶ月で学校や教室にも通わず独学でシャツを作る!というのは、かなりハードだと思っていますが果たして目標は達成できるでしょうか。
洋裁未経験から始めて9ヶ月という目標期間の中で簡単なアイテムからステップアップし、失敗や学びを通じてスキルを身につけていきます。
未経験だからこそ感じる疑問や、不安、戸惑いや発見を発信することで、同じように洋裁を始めたい方や、興味のある方が共感できる内容をお届けします。
「洋裁って難しそう・・・」というイメージを打ち破り、挑戦する楽しさや達成感を伝えていきたいと思っています。
こんな人へ
初めて洋裁に挑戦する人
私は不器用だから・・・と諦めモードの人
洋裁の基本を勉強したい人
頑張る人を応援したい人
とっとの不器用ソーイングの企画の詳細はこちらのライブ配信のアーカイブをご覧ください。
カリキュラムNo.1:ポケットなしのルームパンツ
まず最初の課題は、ポケットなしのルームパンツです。
洋裁初心者の方に最初におすすめなのは、部屋着用のパンツ作りです。理由は2つ。
・縫い方が簡単
・失敗も気にならない
です。
縫い方が簡単
パンツは、難しそうに見えますが実は構造はとってもシンプル。縫い合わせる時も真っ直ぐ縫い合わせる事がほとんどです。
切り込みを入れたり、形の違うカーブ同士を縫い合わせたりする必要もありません。
生地同士を重ねて、縫っていくと出来上がるので初心者さんにはおすすめのアイテムです。
失敗も気にならない
これに関しては、個人差はありますが、おそらく一番最初に作るものは必ず上手くいきません(笑)納得のいかないところや失敗したな・・・と思うことが一ヶ所はあると思います。
それが、外行き用の服だったらどうでしょうか?自信を持って着ていけますか?少なくとも私は外に着ていきたくなくて部屋着にすると思います。
部屋着だったら、失敗しても良い!という事が言いたいのではありません。
失敗を恐れず、気兼ねなく作れて、多少の失敗でも「私頑張ったな」と自分が作った服を大事に着れるのが部屋着だと私は思います。
ただ、部屋着だとあなどるなかれ。
洋裁に慣れてきたら同じ型紙を使って、肌触りの良いシルク生地で贅沢なルームパンツ作りにチャレンジしても良いですね。
いよいよ本題!ローリーパンツを作っていきます
目標シート
カリキュラムNo.1:ローリーパンツを作るにあたっての目標シートはこちらです♪
2月、3月はローリーパンツをこの目標シートに沿って作っていきますので、もし「とっとと一緒にカリキュラムを進めたい!」という方は「目標シート」のボタンを押して印刷してお使いください!
※ボタンを押してPDFが開いたら保存してみてください!
※PCでGoogle Chromで開いている場合には右上にダウンロードボタンがありますので、そちらからダウンロードできます!
第1回:生地屋さんで生地を選ぶ
第1回は奥日暮里にある老舗の生地屋「齊藤商店」さんにお邪魔して、生地の選び方、相談の仕方などを学んでいきます。実際にとっとが齊藤商店のワカさんと色々と会話をしながら生地を選んでいきますので、皆さんが生地屋さんで生地を選ぶときの参考にしていただけたらと思います。
※とっとがライブ配信の中でも言っていた予習動画は下記となります。
予習動画その①:プロに聞く!失敗しない生地選びのポイント♪
予習動画その②:生地屋さんを困らせる質問、、、大公開!
第1回の「生地屋さんで生地を選ぶ」はここまでとなります!
皆さんがこの回を通じて少しでも生地屋さんで生地を選ぶこと、相談することに対して不安がなくなり、「生地選び楽しそう♪」って思ってもらえたら嬉しいです。
第2回:水通しと型紙写し
第2回は前回奥日暮里にある老舗の生地屋「齊藤商店」さんで買ってきた生地を水通しして、型紙を写していきます!型紙写しがすっごく苦手なとっとが果たしてきちんと写すことができるのか、、、苦手意識があるからこそ出てくる色々な不安や質問が参考になると思いますので、ぜひ一緒に学んでもらえたらと思います♪
※とっとがライブ配信の中でも言っていた予習動画は下記となります。
予習動画その①:水通し完全ガイド
予習動画その②:型紙写しを徹底解説
第3回:裁断を学ぶ
第3回は「ハサミの使い方から裁断を学ぶ」です!※でも実際はライブ配信でまち針にとっとは大苦戦しちゃいましたので、「まち針と裁断」になるかなと。。。(笑)ライブ配信でかなりまち針に苦戦をしていましたが、ライブ配信が終わった後に独自のやり方、考え方を編み出し見事克服していましたよー!そんな悪戦苦闘する姿はきっとこれから洋裁に挑戦しようとする方に勇気と共感を与えられると思っていますので、ぜひ楽しんでご覧くださいー!
※とっとがライブ配信の中でも言っていた予習動画は下記となります。
予習動画その①:裁断のコツを徹底解説します♪
第4回:アイロンとまっすぐ縫いに挑戦
第4回は「アイロンとまっすぐ縫いに挑戦」です!実践を通して今回もとっとはアイロンのコツやまっすぐ縫うときのコツ、さらには注意点などに気がついて着実に洋裁が上達していっています!普段見せない真剣な顔も必見ですよ♪ぜひ楽しんでご覧くださいー!
※とっとがライブ配信の中でも言っていた予習動画は下記となります。
予習動画その①:アイロンの極意解説します♪
予習動画その②:”コツ”を覚えて、直線縫いをマスターする♪
第5回:股下と裾を縫うことに挑戦
第5回は「股下と裾を縫うことに挑戦」です!前回、脇の部分をミシンでちょっと綺麗に縫えてることが嬉しかったとっとが今回は股下と裾を縫っていきます!「縫ったらアイロン」「ロックミシンをかけたら前身頃に縫い目を倒す」などなど。着実に洋裁の基本を身につけていっています♪洋裁初心者&不器用ならではの質問は、ご覧いただく皆様にも気づきを与えることもあるんじゃないかなと思っています。ぜひ楽しんでご覧くださいー!
※とっとがライブ配信の中でも言っていた予習動画は下記となります。
予習動画その①:”コツ”を覚えて、直線縫いをマスターする♪
※第4回の予習動画と同じですが、後半部分が第5回の分となりますのでぜひ改めてご覧ください♪
予習動画その②:いよいよパンツが完成です♪
第6回:ゴム通し口を作ることに挑戦
最初は「30分で完成するかなー。」って思っていたのですが、さすがとっと!全然終わらない(笑)特に今回はロックミシンで苦戦していましたね。ライブ配信のコメントでもこの股ぐりのロックミシンは結構難しく失敗しやすいとたくさんの方からいただいていましたので、初心者&不器用なとっとがつまずいちゃうのもしょうがないです!でも、最後はちゃんと完成までできたので本当によかったです♪実際着てみましたが肌触りも良くて部屋着としては最高です♪ぜひとっとの勇姿をご覧ください!
予習動画その①:いよいよパンツが完成です♪
※とっとがライブ配信の中でも言っていた予習動画は下記となります。
次は何作るの!?
とっとの次のカリキュラムはアビススカートです!接着芯を貼ることや初めてのポケット作りなどなど。今回のローリーパンツからまた一段ステップアップする内容になっていますので、ぜひとっとと一緒に挑戦してみてください♪
▼カリキュラムNo.2:アビススカートの記事はこちらから♪
こちらの記事もおすすめ♪
ただ服ブログでは、私の経験をもとに独学で洋裁のステップアップが出来るようにを記事を書いています。
▼ゼロから始める12ヶ月の無料洋裁カリキュラム
自分一人でのステップアップに限界を感じている初心者さんはYouTube”ただ服をつくる”のメンバーシップがおすすめです。”ただ服自習室”というものを用意しています。過去の私のチャンネルの動画をレベル別にまとめた再生リストです。自習室で勉強していて、分からない時にはメールやコメントで質問することができます。
▼ただ服自習室についてはこちら
他にも自分一人ではなかなか挑戦出来ない”裏地付きのコート””パンツの前開きファスナー””ジャケットのラペルの作り方”なんかをライブ配信で作っているので、アーカイブでそちらの動画も見ることができます。
「目指せコート作り」
「目指せ裏地付け」
を目標に頑張りましょう!
▼昨年のメンバーシップの活動をまとめています
▼メンバーシップの加入はこちらから♪
最後に・・・
最後までブログを読んでくださりありがとうございます。
少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。
”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。
これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。
”ただ服をつくる”って何!?
私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ
また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku