不器用な40代おじさんの洋裁チャレンジ日記:9ヶ月で妻のためにシャツを作りたい②

とっとの不器用ソーイング(アビススカート) 服作り
とっとの不器用ソーイング(アビススカート)

不器用な40代おじさんの洋裁チャレンジ日記とは・・・

読んで字のごとく”とっても不器用な40代のとっと(我が夫)”が、未経験から洋裁に挑戦する記録です。

洋裁系YouTubeチャンネル”ただ服をつくる”で、週末にライブ配信でとっとの成長記録をお送りしています。

正式名称は長いので、略して「不器用ソーイング」と呼んでください。

洋裁を10年以上楽しんでいる私にしてみると、たった9ヶ月で学校や教室にも通わず独学でシャツを作る!というのは、かなりハードだと思っていますが果たして目標は達成できるでしょうか。

洋裁未経験から始めて9ヶ月という目標期間の中で簡単なアイテムからステップアップし、失敗や学びを通じてスキルを身につけていきます。

未経験だからこそ感じる疑問や、不安、戸惑いや発見を発信することで、同じように洋裁を始めたい方や、興味のある方が共感できる内容をお届けします。

「洋裁って難しそう・・・」というイメージを打ち破り、挑戦する楽しさや達成感を伝えていきたいと思っています。

こんな人へ

初めて洋裁に挑戦する人

私は不器用だから・・・と諦めモードの人

洋裁の基本を勉強したい人

頑張る人を応援したい人

とっとの不器用ソーイングの企画の詳細はこちらのライブ配信のアーカイブをご覧ください。

カリキュラムNo.2:アビススカート

次の課題は、シームポケットダーツのあるスカートです。

とってもシンプルで簡単なスカートですが、ポイントが2つ!!

・シームポケット

・ウエストダーツ

です。

シームポケット

前回作ったパンツは、とにかく簡単にポケットのないパンツにしました。

今回は少し難易度を上げてス脇にシームポケットを作ってもらおうと思います。

シームポケットは洋裁本にもたくさん載っていて、初心者さんからでも作りやすいポケットと言われています。

今回はとっとにもこのポケットにチャレンジしてもらいます

シームポケットを作るときには、”伸び止めテープ”という資材を使います。ポケットは、力のかかる場所なので補強も兼ねてとても大事です。

伸び止めテープ自体の使い方はとっても簡単なので、伸び止めテープはぜひ使ってくださいね。

ウエストダーツ

今回のスカートのポイントは、ウエストにある大きなダーツです。

前回パンツを作った時は、縫い代の幅は一定でした。ですので生地端を揃えて縫い代1cmなら1cmでずーっとまっすぐに生地端に平行に縫えばOKでしたよね。

ですが、ダーツの場合は少し違います。

最初は縫い代が太いけど、縫い始めるとだんだん縫い代が細くなる

という現象が起こります。初めはプチパニックが起こります(笑)

でも大丈夫!!こんな場所も落ち着いて安心して縫うコツがあるので、とっともそれを練習していきたいと思います。

いよいよ本題!アビススカートを作っていきます

目標シート

カリキュラムNo.2:アビススカートを作るにあたっての目標シートはこちらです♪

3月、4月はアビススカートをこの目標シートに沿って作っていきますので、もし「とっとと一緒にカリキュラムを進めたい!」という方は「目標シート」のボタンを押して印刷してお使いください!

※ボタンを押してPDFが開いたら保存してみてください!

※PCでGoogle Chromで開いている場合には右上にダウンロードボタンがありますので、そちらからダウンロードできます!

第1回:型紙写しと裁断からスタート

前回とっとは型紙写しと裁断で宿題も合わせて2時間以上かかっていましたが、今回は型紙を置いて、裁断だけでしたがライブ配信中にちゃんと終わってましたね♪やっぱり洋裁は数をこなせば着実にスキルアップができるんです!ぜひみなさんもとっとと一緒にアビススカート作ってみませんか!?

※動画の中で紹介していた予習動画は下記となります。

予習動画その①:アビススカート(第1回):裁断と合印を詳しく解説

第2回:伸び止めテープとミシンの糸かけ

とっとは最初ミシンの糸かけに苦戦し「おれの縫いべが落ちるー」と騒いでいましたが、ライブ配信の中でも何度も繰り返し挑戦し理解できたみたいですね♪その後のアイロンがけ、伸び止めテープは以前で克服していることもあり楽しそうに慣れた手つきでこなせていました!縫いべも回復したみたいで安心です(笑)詳細はぜひ下記動画をご覧ください♪

※動画の中で紹介していた予習動画は下記となります。

予習動画その①:アビススカート(第2回)下準備とダーツの縫い方

予習動画その②:【JUKIの使い方】ミシンの上糸のかけ方&ダイヤルを解説

予習動画その③:【JUKIの使い方】下糸の巻き方と調整を解説

第3回:ダーツとポケットに初挑戦(2025年4月5日(土)8:00〜ライブ配信予定)

※お時間ある方はぜひ下記予習動画もご覧ください♪

予習動画その①:アビススカート(第2回)下準備とダーツの縫い方

予習動画その②:アビススカート(第3回)簡単シームポケットの作り方

こちらの記事もおすすめ♪

ただ服ブログでは、私の経験をもとに独学で洋裁のステップアップが出来るようにを記事を書いています。

▼ゼロから始める12ヶ月の無料洋裁カリキュラム

自分一人でのステップアップに限界を感じている初心者さんはYouTube”ただ服をつくる”のメンバーシップがおすすめです。”ただ服自習室”というものを用意しています。過去の私のチャンネルの動画をレベル別にまとめた再生リストです。自習室で勉強していて、分からない時にはメールやコメントで質問することができます。

▼ただ服自習室についてはこちら

他にも自分一人ではなかなか挑戦出来ない”裏地付きのコート””パンツの前開きファスナー””ジャケットのラペルの作り方”なんかをライブ配信で作っているので、アーカイブでそちらの動画も見ることができます。

「目指せコート作り」

「目指せ裏地付け」

を目標に頑張りましょう!

▼昨年のメンバーシップの活動をまとめています

▼メンバーシップの加入はこちらから♪

ただ服をつくる
★現在コメント欄はOFFにしております。過去動画全てのコメントをOFFにはしていないため一部の動画にはコメントすることが...

最後に・・・

最後までブログを読んでくださりありがとうございます。

少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。

”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。

これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。

”ただ服をつくる”って何!?

私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ


また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。

■YouTube:ただ服をつくる

ただ服をつくる
★現在コメント欄はOFFにしております。過去動画全てのコメントをOFFにはしていないため一部の動画にはコメントすることが...

■Instagram:@tada_fuku

https://www.instagram.com/tada_fuku/