【パンツの作り方】基礎講座1-第1回:生地の水通しとパターンの確認♪

水通しとパターン確認 ボトムス

YouTubeで無料の洋裁教室をしています。本だけではわからないことも、動画でならきっとわかると思います。今回は「パンツの作り方基礎講座1」の第1回です。第1回では、生地の水通しとパターンの確認をしていきます。

今回のブログで紹介する動画はこんな方におすすめ♪
  • 水通しってどうやるんだろう。。。と思っている方
  • 服作りにチャレンジしてみたいけど、本だけだと不安な方
  • 初めてパンツを作ってみたい方

【パンツの基礎講座1】で学べること

普段着でも使えるポケットがないシンプルなパンツの作り方

生地の水通しとパターンの確認

とっと
とっと

いーちゃん!いよいよ【パンツの作り方基礎講座】の始まりだね♪基礎講座1は「普段着でも使えるポケットがないシンプルなパンツの作り方」だったよね

!?

いづみ
いづみ

うん!基礎講座1を何回かに分けてシンプルなパンツの作り方を紹介していくよ。だから今回は基礎講座1の第1回目って感じかな。

とっと
とっと

すごく楽しみ!ちなみに、基礎講座1の第1回目で何を教えてくれるの!?

いづみ
いづみ

まずは下準備として「生地の水通し」と「パターン確認」を紹介していくんだ。

とっと
とっと

「生地の水通し」に「パターン確認」。。。両方初めて聞く言葉だな。。。

動画の流れとポイント

【水通しのやり方】

(1)ジャバラに折った生地に水を含ませる

水通しの方法
水通しの方法
いづみ
いづみ

買ったばかりの生地だと、なかなか水が入っていかないので、ギュッギュッと押して水を含ませるようにしてください。

(2)生地を洗濯ネットに入れて2分脱水する

水通しの方法
水通しの方法
いづみ
いづみ

脱水したあとはアイロンをかけるので、脱水中にアイロンの電源を入れてアイロンをすぐ使える状態にしておくと作業がスムーズです。

(3)生地にアイロンをかける

水通しの方法
いづみ
いづみ

アイロンは斜めや横に力を入れてかけてしまうと生地が伸びてしまうので、なるべく上から押さえるようにしてアイロンをかけてください。アイロンかけまでできたら、「生地の水通し」は完了です♪

【パターンの確認】

※パターンを作ったら3つ確認点があります

パターン確認
パターン確認
いづみ
いづみ

サイズは前身頃、後身頃に書きます♪こうやって書いておくと、また同じようなサイズの服を作るときに探しやすく便利なんです。

パターン確認
いづみ
いづみ

前中心になるところはCF(センターフロント)後中心になるところはCB(センターバック)と印をつけておきます。印をつける理由は、今回のパターンもそうですが、形が似ているパターンで間違えないようにするためです♪

【おまけ:正しい合印の付け方】

いづみ
いづみ

子ども服のサイズなら合印がなくても小さいので縫えますが、大人用はサイズも大きいので、合印をつけることをおすすめします。

※脇の合印はウエストから裾の真ん中ぐらいの位置

パターン確認
いづみ
いづみ

裾からではなく、ウエストから長さを測ることを間違えないでくださいね。少しカーブになってる部分も定規を曲げて測るようにします。次に、合印から裾までの長さを測って、正しい位置に合印を付けられているか確認します。前身頃と後身頃の長さが同じならOKです♪

※股下の合印はウエストから裾の真ん中よりも少し上の位置

パターン確認
いづみ
いづみ

股の所から合印まで長さを測って、そのあと合印から裾まで長さを測ります。このとき後身頃の方が短くなっているかと思いますが、それが正解なので安心してください♪

とっと
とっと

いーちゃん、これはすごいね!変なこと言うけど、本当に服を作ってるね♪

いづみ
いづみ

どうしたのとっと、本当に変なこと言ってるよ(笑)

とっと
とっと

やっぱり!?(笑)でも、いーちゃんの動画を見ながら服が作れるんだって思ったら嬉しくなっちゃって♪

いづみ
いづみ

ありがとう♪つまずきそうなポイントは出来るだけ細かく解説しているからきっと動画を見ながら服が作れると思うよ!じゃあ、さっそく動画も見てみて。

【紹介動画】生地の水通しとパターンの確認♪

この動画に対するコメントは下記URLのYouTubeコメント欄からお願いします♪

【YouTube動画URL】

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと...
とっと
とっと

いーちゃん、動画で見るとよりわかりやすいね!次も楽しみになっちゃった♪次は何を教えてくれるの!?

いづみ
いづみ

次の工程は「縫い代と裁断」なんだけど、そのときに「直角出し」と「折り上げ法」っていう失敗しないためのやり方があるんだ。まずはそれを紹介するね♪

とっと
とっと

すごい!そんな技術があるんだ!初めて聞く言葉だけど楽しみにしてるー

最後に、、、

いづみ
いづみ

ブログを最後までご覧いただきありがとうございます!服作りでわからないこと、知りたいことはYouTube、Instagramからコメントやメッセージでお知らせください♪私のわかる範囲にはなりますが、順番に動画にして紹介していきます♪