今日のテーマ
こんな人へ
不器用なんです
学生の頃”家庭科”苦手でした
だけど、洋裁に興味がある
私にできるかな・・・
結論
どんな人でも洋裁は出来るようになります。なぜなら私も家庭科が苦手だったから。簡単なものから順番に作ることが挫折しないポイントです。その道しるべを作ります!
今回は、私のYouTube”ただ服をつくる”の今年の目標を紹介します。
タイトルにある通り
”家庭科オンチだった人でも、服作りに夢中になれる”
チャンネルを作ります。
と言うのも、YouTubeの視聴者の方にお会いすると
「学生の家庭科以来にミシン触るんだけど私に出来ると思いますか?」
「家庭科が苦手だったから、洋裁はハードルが高くて」
という方にかなりお会いするからです。
私は心から思います。
誰でも洋裁は出来るようになります。
ということで、今年は昔家庭科が苦手だった人や家庭科ぶりに洋裁にチャレンジしたい人にとっての道標になるようなYouTubeを作っていこうと思っています。
どんな内容の動画を配信するつもりなのか・・・を詳しく紹介していきます。
家庭科オンチだった人でも、楽しめる服作りに必要なこと
家庭科オンチだった人、不器用な人が挫折しないで洋裁を続けるために何が必要か。それは3つあります。
まず最初に、簡単なものから作るということ。次にステップアップをすること。最後に実用的であること。
順番に詳しく解説していきます。
簡単なものから作る
当たり前のことのようですが、意外と皆さん「初心者なんです」というわりに難易度の高いものに挑戦されている傾向があります。でもきっとそれは無意識。
多分、何が簡単で何が難しいかが分からないですよね?!私もそうでしたからよく分かります。
簡単そう!と思って作っても、本に書いてあることが分からなくて途中で諦めたこと、何度もあります。そこで、最初は簡単なものをピックアップして紹介します。
最初は、型紙を写すこともかなり難しく感じます。ですので最初は型紙なしでとにかく真っ直ぐ!縫えば作れるようなスカートなどから作り始めてください。ポイントは「型紙不要」や「0円型紙」というキーワード。
このキーワードの書かれている動画は、出来るだけ簡単に出来るだけシンプルに作っていく最初のきっかけとなるようなものを紹介します。既に紹介しているものでは
ロングスカート
インナースカート
裏地付きスカート
エプロン
なんかがあります。
この◯分で作れる。というのは、裁断&下準備を終わらせた状態で「縫い始めるぞ」という状態になってからの時間です。私が集中して解説しながら作った時に参考までに計った時間を記載しています。
”可愛い生地”が服になった時の嬉しさや楽しさを、たくさんの人に感じていただけると嬉しいです。
ただあくまでも、この型紙不要や0円型紙はきっかけにしてください。
この型紙不要シリーズや0円型紙シリーズは簡単ですが、難点があります。
作れるものに限度があるんです。特に、おしゃれで綺麗なシルエットのトップスなどを作るにはやっぱり型紙が必要になります。ですので、ぜひ型紙不要でスカートなどの簡単な服を作って下さった方には次のステップに進んで欲しいです。
ただ、一気にハードルをあげると挫折してしまうのでスモールステップで進んでくださいね。
ステップアップをする
先程も言いましたが、作るものの難易度を少しずつ上げていって欲しいです。
型紙不要で作れる簡単な服をいつまでも作っていても上達はしません。
上達しないと作れる服の種類が限られてしまうため、洋裁の本当の楽しさを感じることが出来ないと思っています。
洋裁にはいくつかの決まったテクニックや手法があります。それを順番に覚えることで、段々とどんな服でも作れるようになっていきます。
ですので少しずつそれらのテクニックを覚えましょう。
とはいえ、どんなテクニックがあって、どんな服がが簡単で、そしてどんな服が難しいのかが最初は分からないですよね。
そこで私の方で、難易度順に型紙をチョイスして洋裁の覚えて欲しいテクニックを順番に紹介していきます。そうすることで自然とステップアップできるようにします。
これは今年3月から始めて、1年を通してチャレンジしてみようと思っている企画です。名前は「ただ服道場。〜シャツマスターへの道〜(仮)」です。私のYouTubeの順番に作っていくと定番のシャツが作れるくらいのレベルになることを目標としています。
具体的には、この私が着ているデザインのシャツです。
台衿付きシャツカラー、ヨーク、ケンボロあきのある定番のシャツ。
これ、作れたらすごくない??これが作れるようになります。
でも、実は私の動画でシャツの作り方講座の動画は出ているんです。
だけどメンバーシップの方からメッセージをいただいたりするのですが、やっぱりシャツはハードルが高い。
そうですよね。型紙不要のスカートを作っただけの経験の人が次にこのシャツを作ろうとしたら必ず挫折します。
だからこそ、このシャツを難なく作れるようになるために必要な洋裁の技法を順番に紹介しながらレベルアップしていってもらいたいと思います。
皆さんのステップアップをアテンド出来たら嬉しいです。
こちらの企画はの詳細は、後日また紹介しようと思っていますので楽しみにしていてください。
着たくなる服をつくる
せっかく作った服なのに全然着ない。ということはありませんか?私は昔そういうことがたくさんありました。
結局、作った服より買った服の方がシルエットが綺麗だしおしゃれに感じる。
時間をかけて、お金をかけて作ったのに、なんだか結局着れないゴミを作っているような気がする。そんな事ばかり感じていてすごく辛い時期がありました。
なぜそうなってしまっていたのか・・・
それは
1.正しい作り方を知らなかった
2.選ぶ生地と作る服が合っていなかった
この二つが大きいからではないかと思います。
正しい作り方を知らなかった
正しい作り方を知らなかった・・・というのは、独学の場合はよくある事だと思います。
正しい作り方で作らないと、上手くいかないことがたくさんあります。
「ちゃんと、洋裁本の作り方を見て作ってます!」という声が聞こえてきそうですが、
洋裁本には、洋裁を習った人にとって当たり前すぎる事は書いていない事があります。
だから、自分の方法で合っているか間違っているのか答え合わせが出来ないまま進んでいく。
そうすると本の通りに作ったにも関わらずに上手くいかず、「あぁ私はセンスがないんだ」「やっぱり向いてないんだ」という気持ちになる。
これだと全然楽しくなんですよね。
私は伝えたい。
”センスがない”とか”向いていない”とかは無いんです!
みんな、知らないだけ。知れば必ず上手くいくから!
正しい方法でつくる事ができると、今まで綺麗に縫えなかったところや上手くいかなかったところがうまくいくことがあるんです。
そうすると、自信を持って作った服を着れるようになりますよね♪
ということで、動画の中では出来るだけ洋裁本には書いていないような小さなポイントや、どうなっていれば正解なのか、どんなふうに作業をするのか・・・を細かく紹介していくようにします。
選ぶ生地と作る服が合っていない
これも、昔の私を苦しめたことの一つですね。生地を見る目が無かった。
これは最初は仕方のない事だったんです。先生からも、「いろんな生地を見て触って経験を積んで勉強しようね」と言われてきました。
でも、今はYouTubeがあります。ネットショップがあります。
私が選んだ生地で作ったものが「いい!」と思っていただけた時には、同じ生地がネットショップや生地屋さんで買うことができます。
ですので、出来るだけ作った服に使った生地をどこのお店で買ったのか。いくらくらいだったのか。という情報も一緒に紹介していこうと思います。
そうすれば、実際に同じ生地で作る事できますよね。
動画で完成形を見ていれば、それと同じものが出来上がるので思っていた服にならなかった・・・という失敗が少なくなると思います。
まとめ
ということで、実際に私が経験した洋裁の辛い思い出を元に、家庭科オンチだった方が服作りを楽しめるようになる方法を考えてきました。
今年のただ服チャンネルは、この目標を動画を作っていこうと思います。
今年こそシャツを作れるようになりたい!という方はぜひ、チャンネル登録よろしくお願いします。
▼YouTube”ただ服をつくる”はこちらです。
好きな服を作れるようになろう♪
最後までご覧いただきありがとうございます!ただ服ブログでは、私の経験をもとに独学で洋裁のステップアップが出来るようにを記事を書いています。
▼はじめての洋裁12ヶ月の無料カリキュラム
▼シャツ作りのマスターコース

▼裏地付きコンシールファスナースカートの作り方
自分一人でのステップアップに限界を感じている初心者さんはYouTube”ただ服をつくる”のメンバーシップがおすすめです。”ただ服自習室”というものを用意しています。過去の私のチャンネルの動画をレベル別にまとめた再生リストです。自習室で勉強していて、分からない時にはメールやコメントで質問することができます。
▼ただ服自習室についてはこちら
他にも自分一人ではなかなか挑戦出来ない”裏地付きのコート””パンツの前開きファスナー””ジャケットのラペルの作り方”なんかをライブ配信で作っているので、アーカイブでそちらの動画も見ることができます。
「目指せコート作り」
「目指せ裏地付け」
を目標に頑張りましょう!
▼メンバーシップの加入はこちらから♪
最後に・・・
最後までブログを読んでくださりありがとうございます。
少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。
”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。
これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。
”ただ服をつくる”って何!?
私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ
また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku