【洋裁初心者さんにこそオススメ】服作りに向いている、生地・ボタン・テープ・接着芯が一気に揃うお店はココ

CHECK&STRIPE 生地紹介
CHECK&STRIPE

今日のテーマ

こんな人へ

洋裁に興味がある

生地選びが苦手

洋裁の材料を一気に揃えたい

可愛い生地が欲しい

結論

生地・ボタン・接着芯・テープ・ミシン糸全部揃うセレクトショップCHECK&STRIPEさんがおすすめ

洋裁を始めたばかりの時は、生地選びがすごく難しいですよね。

「すごく可愛い」と思って買ってきた生地も、いざ作ってみると「なんか、思ってたのと違う」という事がよくありませんか?

それもそのはず、大きな手芸屋さんや日暮里の生地屋さんには生地がズラーっと並んでいます。

だから洋裁初心者さんが大量の生地の中から、この生地はシャツに向いているのか、パンツに向いているのか

自分が作ろうと思っている服のデザインと合うのかを判断するのはすごく難しいですよね。

そこで、洋服作りに向いているおしゃれな生地、ボタン、テープなどをセレクトして販売してくれている生地屋さんを紹介します。

吉祥寺にあるCHECK&STRIPEさんです。

ここに行けば、気になった生地に合わせてボタンや、生地の色にあったミシン糸、副資材(テープや、接着芯など)をまとめて購入できます。

今回は、そのCHECK&STRIPEさんのお店の様子を紹介します。ぜひご覧ください。

CHECK&STRIPEさん

おしゃれな外観にワクワクしながらお店の中に入ると、まるで雑貨屋さんのような可愛い雰囲気の店内でテンション上がります♪

入ってすぐのところには、リバティの生地たちが置いてあります。可愛いプリントの”リバティ”の生地がセレクトされてたくさん置かれています。

お店の奥に入っていくと、こんな感じで生地がたくさん並んでいます。

今は冬なので、ウールの生地も置いてあったり、起毛生地やフランネル・コーデュロイなどの生地がたくさんありました。

カラーも、パステル系の色味やパキッとした色味まで色とりどりで置いてあります。だから必ず自分好みの色が見つかるはず。

置いてある生地も、厚すぎたり、テロテロしすぎる生地は置いてなく、初心者さんからでも扱いやすい生地ばかり置いてある印象でした。

コーデュロイも、あんまり太畝(しましまの織が太いもの)のものだと、裁断しにくかったり縫いにくかったりするのですが、細畝(しましまの織が細いもの)で使いやすいものがチョイスして置いてありましたよ。

こちらの左の棚には、綿のローンやブロードといった定番の生地から、薄手のリネンなんかが置いてあります。

薄手のシャツやブラウス、ワンピースなんかを作りたい人はここから選べば、まず間違いはないですね。

副資材がたくさん

ここのお店の良いところは、可愛い生地が置いてあることだけではありません。

この右端にある木の棚には、可愛いボタンが整列。

意外と、ボタン選びって難しいですよね。選ぶボタンによっては服の仕上がりがガッカリ・・・なんてこともあります。

ここのボタンは、貝ボタンや、刻印のされているものなど、どれも可愛いボタンで、どのボタンをつけてもおしゃれに仕上がるボタンがセレクトされています。選ぶのが苦手な人にとって、これはありがたい。

お店の真ん中あたりには、こんな感じでバイアステープがズラッと並んでおります。

服のアクセントにしたい柄、服に馴染ませたい無地、使う生地に合わせてバイアステープも選んでみてね。

バッグの取っ手にするようなテープ。

リボンやウエストゴムも豊富にあります。フェイクファーのテープもあってめっちゃ可愛かった。

そして最後に、買った生地の色に合わせてミシンの糸もその場で色を合わせて購入できるんですよ。これはすごいありがたいと思います。

生地を買って、家に帰ってきて裁断して、いざ縫おう!と思ったら

「色の合う糸がなーい!!」

ということもよくありますよね。そうならないために、家に糸の色の種類がない人は、お店で生地と一緒に糸も選んでおきましょう。

ここにくれば全て揃うお店

正直、日暮里などのお店で自分で生地を選べる人にとっては少々お高く感じる生地もあります。

が、生地選びが難しい初心者さんにとっては最初はこういったある程度間違いのない生地だけ扱っているお店で失敗のない生地選びするというのもかなり有意義だと思います。

もちろん、生地にあった資材をいろんなお店を巡って探す楽しさもあります。特に経験を積んでくれば安くて良いものを選ぶ目も育ってきます。

が最初はなかなか難しい。せっかく苦労して作った服が、思ったようじゃなくて全然着れないのは本当に悲しい。

”作った服を着れる”という楽しさを感じていただきたいです。

そのために、ソーイングのセレクトショップのようなCHECK&STRIPEさんのようなお店を使ってみるのもオススメです。

ちなみに他にも都内には可愛い生地屋さんがたくさんあります。スイーツとセットでいってみるのも楽しいですよ♪

▼生地屋とスイーツ両方楽しめるオススメスポット

好きな服を作れるようになろう♪

最後までご覧いただきありがとうございます!ただ服ブログでは、私の経験をもとに独学で洋裁のステップアップが出来るようにを記事を書いています。

▼はじめての洋裁12ヶ月の無料カリキュラム

▼シャツ作りのマスターコース

▼裏地付きコンシールファスナースカートの作り方

自分一人でのステップアップに限界を感じている初心者さんはYouTube”ただ服をつくる”のメンバーシップがおすすめです。”ただ服自習室”というものを用意しています。過去の私のチャンネルの動画をレベル別にまとめた再生リストです。自習室で勉強していて、分からない時にはメールやコメントで質問することができます。

▼ただ服自習室についてはこちら

他にも自分一人ではなかなか挑戦出来ない”裏地付きのコート””パンツの前開きファスナー””ジャケットのラペルの作り方”なんかをライブ配信で作っているので、アーカイブでそちらの動画も見ることができます。

「目指せコート作り」

「目指せ裏地付け」

を目標に頑張りましょう!

▼メンバーシップの加入はこちらから♪

ただ服をつくる
★現在コメント欄はOFFにしております。過去動画全てのコメントをOFFにはしていないため一部の動画にはコメントすることが...

▼YouTube”ただ服をつくる”はこちらです。ミシンの使い方、可愛い生地の紹介、作り方などなどを紹介していますので、洋裁を長く楽しみたい方はチャンネル登録がおすすめです。

最後に・・・

最後までブログを読んでくださりありがとうございます。

少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。

”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。

これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。

”ただ服をつくる”って何!?

私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ


また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。

■YouTube:ただ服をつくる

ただ服をつくる
★現在コメント欄はOFFにしております。過去動画全てのコメントをOFFにはしていないため一部の動画にはコメントすることが...

■Instagram:@tada_fuku

Instagram