
こんにちは!ようこそ”ただ服クローゼット”へ。
今回は、シンプルなコートの作り方を紹介します♪
ただ服クローゼットとは・・・
YouTubeチャンネル”ただ服をつくる”で紹介した型紙と完成形。そしてそれらの作り方動画や、どんな生地で作るのがおすすめか。実際に作ってみての私の感想&レビューをまとめた記事になります。「次に何作ろうかな♪」の参考になれば嬉しいです。
初めてのコートを作ってみよう!
洋裁をしていたら、いつかは憧れのコート作りに挑戦したいですよね。
コートにはいろんなデザインがありますが、今回はシンプルで誰にでも似合う定番シルエットのコートの作り方を紹介します。使う型紙は、かたがみスタイルさんの”エバコート”です。当然、かたがみスタイルさんの型紙なので、型紙写しの工程も不要ですぐに作り始めることができます。
このコートは、コート作りの基本がたくさん詰まっています。
しかも今回は、かたがみスタイルのパタンナーの先生にお願いして裏地の型紙も作っていただきました。
ぜひ最初は裏地なしの一番簡単な作り方で挑戦していただいて、次に裏地をつけて作ってみてください。このコートを作ったら、次はもう少し難しいテーラードカラーのコートなどにも挑戦できちゃいます。
コートが作れるようになると、またグッと洋裁が楽しくなっちゃいますよー!!
完成イメージ

ノーカラーの、定番&万能シルエットのコートができちゃいます。
おすすめの生地
どんな生地でも作れちゃいますが、コートなのでシャツを作るような薄手の生地よりも少し厚めの生地を使ってみてください。
コーデュロイ生地で作っても良いですね。こんな、太めの畝の親子コーデュロイも可愛い。

裏地付きで作るなら、こんなファンシーツイードで作れば超本格的!!もはや既製品っぽい雰囲気になります。

使った洋裁本&型紙
日暮里の型紙専門店「かたがみスタイル」さんのエバコートという型紙を使っています。

ただ服レビュー
難易度(裏地なし):★★
裏地なしで作る場合の難易度は、衿もカフスもないので基本のシャツを作るよりもかなり簡単に作ることができます。パンツや、あきなしのワンピースなどを作ったことがある人なら作れるくらいの難易度です。
難易度(裏地あり):★★★★
裏地がつくと少しハードルが上がります。というのも、今までにはない”裏地”を扱うことになるからです。どういうことかというと、裏地特有の縫い方、縫い代の作り方を覚える必要があります。
覚えてしまえば、難しいことではないので基本のシャツを作ったことがある人はぜひチャレンジしてみてください。
個人的に一番難しく感じるポイントは、裏地の裁断です。
裏地って、キョトキョト動くでしょ。なかなか上手く裁断しにくいんですよね。これは練習して自分なりのハサミの使い方を身につけて行ってくださいね。
デザイン性:★★★
シンプルで、普遍的なデザイン。いつの時代でも着れる。誰にでも似合う。そんなデザインだと思っています。裏地なして「羽織り」として。裏地をつけてお気に入りのコートとして使ってください。
アレンジ性:★
アレンジは不要かと思います。お好みで袖丈の長さを調節しても良いかもしれません。
▼袖丈の調節方法はこちら
ただ服一言レビュー:
独学で洋裁を楽しんでいる方の、一つの目標としてとってもおすすめの1着です。もちろんコートにはいろんなデザインがあります。このコートの作り方を知っていれば大体それのアレンジで作っていけますし、裏地の作り方はほぼ同じなのでこれが作れればどんなコートも作りやすくなります。
作り方解説動画
▼第1回:型紙の置き方&裁断(芯貼り)解説編
◉時間割
0:00~0:56▶︎イントロ
0:57~3:33▶︎どんなコートを作るのか
3:34~5:45▶︎使う型紙
5:46~8:50▶︎生地のたたみ方
8:51~12:33▶︎型紙を置くポイント
12:34~14:04▶︎作り方の変更点
14:05~17:06▶︎見返しの粗断ち、接着芯貼り
17:07~20:10▶︎裁断の仕上げ
20:11~20:33▶︎エンディング
▼第2回:ポケット作り&身頃作り編
◉時間割
0:00~0:27▶︎イントロ
0:28~1:31▶︎ロックミシン
1:32~8:32▶︎ポケット作り
8:33~10:10▶︎前後の身頃を合わせる
10:11~12:04▶︎見返しを作る
12:05~12:37▶︎エンディング
▼第3回:見返し&袖付け編
◉時間割
0:00~0:36▶︎イントロ
0:37~10:54▶︎身頃と見返しを合わせる
10:55~13:41▶︎身頃に袖をつける
13:42~15:23▶︎袖下〜裾までを縫う
15:24~16:47▶︎裾を縫う
16:48~17:36▶︎エンディング
▼第4回:完成報告&謝罪編
◉時間割
0:00~1:05▶︎イントロ
1:06~6:16▶︎ボタンホールの位置と大きさ
6:17~10:20▶︎完成報告
10:21~11:04▶︎エンディング
【おまけ】エバコートの作り方テキストをプレゼント
私が作ったエバコートの作り方テキストを無料でプレゼントしています♪
下にある「エバコートの作り方」のボタンを押して
PDFが開いたら保存してみてください!
※PCでGoogle Chromで開いている場合には右上にダウンロードボタンがありますので、そちらからダウンロードできます!
裏地付きの作り方動画
▼番外編①:裏地付きコート〜表生地の作り方〜編
◉時間割
0:00~1:36▶︎イントロ
1:37~2:16▶︎裏地の紹介
2:17~3:57▶︎裏地の裁断
3:58~7:55▶︎裏地の合印、追加の合印
7:56~14:45▶︎表のコートの作り方
14:46~16:53▶︎エンディング
▼番外編②:ステッチなしのマル秘テクポケット作り方編
◉時間割
0:00~0:53▶︎イントロ
0:54~1:47▶︎どんなポケットを作るの?
1:48~2:47▶︎ポケット位置に印をつける
2:48~6:27▶︎ポケットを作る
6:28~12:30▶︎ポケットを身頃につける
12:31~13:25▶︎エンディング
▼番外編③:裏地付きコート〜裏地の組み立て〜編
◉時間割
0:00~0:33▶︎イントロ
0:34~2:12▶︎裏地:前身頃の作り方
2:13~9:03▶︎裏地:後身頃の作り方
9:04~10:34▶︎裏地:前後を合わせる
10:35~13:43▶︎裏地:袖をつける
13:44~16:02▶︎ぼやき
16:03~17:55▶︎裏地:袖下から裾までを縫う
17:56~18:51▶︎エンディング
ステップアップ
最後までご覧いただきありがとうございます!ただ服ブログでは、私の経験をもとに独学で洋裁のステップアップが出来るようにを記事を書いています。
▼基本のシャツマスターコース

自分一人でのステップアップに限界を感じている初心者さんはYouTube”ただ服をつくる”のメンバーシップがおすすめです。”ただ服自習室”というものを用意しています。過去の私のチャンネルの動画をレベル別にまとめた再生リストです。自習室で勉強していて、分からない時にはメールやコメントで質問することができます。
▼ただ服自習室についてはこちら
中級者さんには、特にメンバーシップがおすすめです。自分一人ではなかなか挑戦出来ない”裏地付きのコート””パンツの前開きファスナー””ジャケットのラペルの作り方”なんかをライブ配信で作っているので、アーカイブでそちらの動画も見ることができます。
「目指せコート作り」
「一生着たい定番服を作る」
を目標に頑張りましょう!
▼メンバーシップの加入はこちらから♪
▼YouTube”ただ服をつくる”はこちらです。ミシンの使い方、可愛い生地の紹介、作り方などなどを紹介していますので、洋裁を長く楽しみたい方はチャンネル登録がおすすめです。
最後に・・・
最後までブログを読んでくださりありがとうございます。
少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。
”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。
これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。
”ただ服をつくる”って何!?
私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ
また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku