【初めての洋裁・基本の知識講座】服作りの工程6.アイロンのかけ方・テクニックを覚えよう

アイロンのかけ方服作りの基礎

こんにちは!

”ただ服をつくる”のいづみです。

Youtubeで洋裁を

紹介しています。

服作りに挑戦したい!

今よりも上手になりたい!

という方のために、

今回は、アイロンを上手に使えるように

アイロンのかけ方から、

服作りに必要なアイロンテクニック

を一気に紹介したいと思います。

工程1.型紙を写す

工程2.生地の下準備をする

工程3.早く、正しく裁断する

工程4.正しく縫い代をつける

工程5.【まっすぐとカーブ】キレイに縫うコツ

の続きです。

いくらキレイに縫えても、アイロンが正しく

かけられていないと

キレイな服は完成しないんです。

「アイロンを制するものが縫製を制する」

と洋裁の先生に教わったくらい

アイロンは大事なポイントなんですよ。

意外ですよね?!

私なんて、

「アイロンなんてなくていいよねー♪」

なんて思っていましたよ(笑)

実はアイロンは、ワイシャツのシワを伸ばすだけ

じゃないんです!

服をキレイに作るために

さまざまなアイロンテクニックもあるんです。

ぜひ、これを機に覚えて下さいね。

「アイロンて必要?」

「アイロンって苦手」

「キレイに服を作りたい」

「上手に縫えるようになりたい」

と思っているかたは

このブログの内容を

ぜひ勉強して、アイロンと仲良く

なって下さいね!

アイロンがけの基本ポイント3つを紹介します。

まずは、洋裁でアイロンを使うときの

基本のポイントを紹介します!

1.置いて使う

2.たて方向

3.熱取り

この3つがポイントです。

これは洋裁だけでなく

普段のアイロンがけにも通じるところで

アイロンの基本的な使い方になります。

詳しくはこちら

かぶせアイロン

”面白い名前のアイロン”

ではないんですよ。

そういうアイロンのテクニックがあるんです。

どんな時に使うのかというと、

バイアステープを縫うときや

シャツのカフスや、衿

パンツやスカートの

ウエストベルトを作る時など

実はいろんなアイテムのいろんな場所で

よう使われるテクニックです。

表面だけでなくて、

裏面のミシンの縫い目も

縫い外さないようにするためのものです。

詳しくはこちら

毛抜き合わせ

”毛抜き”?

毛抜きってあの、手抜き?

と思いますよね。

そうです。その毛抜きです(笑)

”毛抜き”を思い浮かべて欲しいのですが

毛抜きの先端は、2つの刃が

ちょうどぴったりそろいますよね?!

「毛抜きのように、生地端をぴったりそろえる」

という意味で”毛抜き合わせ”

と言います。

実際にどんな時にどうやるのかは、

こちらをご覧ください。

控える

控えるというのは、

裏側が表面から見えないように

アイロンをかけることをいいます。

具体的にどんなところでするかというと

シャツの衿やカフスなど

表面と裏面がある時で

表から見たときに裏面がはみ出ないように

したいときにするテクニックです。

アイロンのお供に”まんじゅう”

アイロンのテクニックを3つ紹介してきました。

最後に、テクニックではありませんが

アイロンを上手に使うための

マル秘アイテムを紹介します。

その名も”まんじゅう”

”まんじゅう”

美味しそう…

ですがこれがすっごい便利なんです。

平面にアイロンをかけるときは

平らなアイロン台があれば十分なのですが

立体になっている服

シャツやパンツなんかにアイロンをかけるのは

なかなか難しいですよね。

そんな時に便利なのがこの

”まんじゅう”です。

詳しくはこちら

これがあると、袖口や衿元など

細かな部分にアイロンをかける時も

楽々スムーズにできちゃいます。

まとめ

アイロンは、ただシワを伸ばすだけじゃないんです。

いろんなことが出来るので

ぜひ今回紹介したアイロンテクニックも

覚えて下さい。

おそらく方法自体は難しくはありません。

どこに、どの方法を使うのかを

考えながら出来るようになると

初心者卒業ですね!

最後に、、、

最後までブログを読んでくださりありがとうございます。

少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。

”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。

これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。

”ただ服をつくる”って何!?

私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ


また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。

■YouTube:ただ服をつくる

ただ服をつくる
★現在コメント欄はOFFにしております。過去動画全てのコメントをOFFにはしていないため一部の動画にはコメントすることができますが、返信はしておりません。ご了承ください。(2021年8月) --- はじめまして。いづみです。 YouTubeで洋裁教室を始めました♪ 毎週火曜日〜土曜日の5日間毎日服作りの動画を配信してい...

■Instagram:@tada_fuku

Instagram
タイトルとURLをコピーしました