こんにちは!
”ただ服をつくる”のいづみです。
Youtubeで洋裁を
紹介しています。
服作りに挑戦したい!
初めて洋裁にチャレンジする!
という方のために、
今回は、縫い代を正しくつける方法を
紹介していきます。
工程1.型紙を写す
工程2.生地の下準備をする
工程3.早く、正しく裁断する
の次のステップですね。
工程3で学んだ方法で生地をたたんだら
その上に型紙を乗せて
縫い代をつけていきます。
私は、洋裁学校に行くまで今回紹介する
”正しく縫い代をつける方法”
を知りませんでした。
だから、本に書いてあるとおりに
縫い代をつけたつもりでも
実は間違っていて、それが原因で
ミシンで縫う時も長さが合わず
「あー!もう!また合わない(涙)」
という状態でした。
ですので、今この”正しい縫い代の付け方”を
学んでくれるあなたはもう洋裁学校に
通っているようなものです。
自信を持って洋裁を楽しんでくださいね。
「洋裁に挑戦したい」
「生地の下準備はできた!」
「縫い代の付け方が知りたい」
「いつも長さが合わない」
と思っているかたは
このブログの内容を
ぜひ勉強して下さいね。
型紙に縫い代は不要
まず最初に衝撃の事実!!
型紙に縫い代はつけなくてOKです。
じゃあどうやって縫い代をつけるのか
というと、
なんと生地に直接縫い代を書いていきます。
この方法は、私独自の方法ではなく
オーダー服を作るプロの先生が教えてくれた方法で
とても理にかなった方法なんです。
詳しくはこちら
この方法で縫い代をつけると、
一つの型紙をベースにアレンジや
サイズ変更もしやすく
縫いながら出来上がりのサイズも確認しながら
作っていけるのでとってもお勧めです。
直角出し
生地に型紙を止めたら
チャコペンで縫い代をつけていきます。
縫い代1cmのところには1cm
1.5cmのところには1.5cm
というように型紙の端に
平行になるように縫い代をつけます。
この時に、型紙の端(出来上がりの位置)
には線は要りません。
今回のポイントは、パンツの股ぐり
シャツのアームホール、首回りなどの
縫い代を付けるときに気をつけたい
直角出しです。
この直角出しを忘れていると
縫っていて微妙に長さが合わなく
なってしまうんです。
どんなところで、どうやるのか
こちらで詳しく解説しています
折り上げ法
直角出しとペアで知って欲しいポイントが
”折り上げ法”です。
どこで使うのかというと
パンツやスカートの
裾やウエスト、
シャツの裾や袖口などです。
勘のよい方はお気づきかも知れませんが
”生地を折り返す部分”です。
先程の直角出しと同じで
この折り上げ法を忘れると
長さが足りなくなったり
余ったりしてしまいます。
逆に、しっかりと折り上げ法をしていると
ミシンで縫っていても
ぴったりと寸法が合うので綺麗に仕上がるんです。
こんなに大事なことを
なぜ洋裁本に書いていないのか…
と当時の私は憤りを感じましたが
実際には書いてあるんです。
書いてあるけど、とても小さく書いてあるんです。
だから見つけにくいし
言葉での解説もない。
だから全然知りませんでした。
確かに言葉だけで解説するのは難しいので
動画で解説しています。
ぜひご覧ください。
折り上げ法を忘れるとこうなる
ちなみに、私も折り上げ法を忘れて
失敗することはあります。
慣れるまでは、
あなたも忘れて縫い代を付けるはず(笑)
でも、安心して下さい!
ちゃんと解決策があります。
この動画を参考にしていただけると
間違えて折り上げ法を忘れてても
なんとかなるんです。
そして「次こそは”折り上げ法を”!」
と決意して下さいね♪
さあ!縫い代を付ける練習をしよう
縫い代を付けるには定規が必要です。
どんな定規がおすすめかというと
こちらで紹介しています
動画を見ながら
どうやって縫い代をつけていくのか
一緒に練習しましょう!
何度も練習すると自分なりの
コツがつかめてきて
「お。これだ」
となるはずですよ♪
まとめ
縫い代の付け方でのポイントは、
1.直角出し
2.折り上げ法
の二つです。
この2つをマスターできたら
縫い代つけは完璧と思っていただいて
よいと思います!
でも慣れるまではなかなか
うまくいかないこともあるでしょう。
そんな時は、またこのブログに戻ってきて下さい。
解決法の動画を見て
また次回に備えましょうね♪
失敗は誰にでもあります。
楽しみながら服作りをしていきましょう!
次回は、いよいよミシンで縫うコツです。
まっすぐ&カーブを
縫いこなしちゃいましょう
最後に、、、
最後までブログを読んでくださりありがとうございます。
少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。
”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。
これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。
”ただ服をつくる”って何!?
私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ
また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku