【新常識】パターン用紙に”縫い代を付けずに”服作りを楽しむ方法を紹介します

縫い代を付けない方法 服作りの基礎

こんにちは!

”ただ服をつくる”のいづみです。

Youtubeで洋裁を紹介しています。

頑張りすぎずに、

楽しく服作りを

学んでいきましょう!

今回は、

パターン用紙に縫い代を付けずに

服作りをする方法を

紹介したいと思います。

「服作りの方法が分からない」

「縫い代の付け方が分からない」

「生地を裁断するときに、パターン用紙も一緒に切ってしまう」

と、洋裁にお悩みの方におすすめの記事です。

動画で詳しく紹介していますので

ぜひ、ご覧ください!

パターン用紙に縫い代を付けない方法

まず、どんなふうにして

縫い代を付けていくかを

紹介します。

1.パターン用紙にパターンを写す

2.生地にパターンを乗せる

3.生地に縫い代をつける

4.裁断する

です。

順番に詳しくみてみます。

パターン用紙にパターンを写す

本などに付いている、

パターンの中から

自分が作りたいパターンの線を

探して書き写します。

ポイントはこの動画にもまとめてあります。

書き写す時には、

洋裁本に書いてあるパターン記号も

書き写してください。

”最初に覚えるべきパターン記号”

としてい紹介していますので

ぜひこちらもご覧ください。

本によっては、

この後でパターン用紙に

縫い代を付ける

ように指示がされていますが

今回は無視でOKです。

生地にパターンを乗せる

パターンが写せたら

そのパターンを生地に乗せます。

”地の目線”を

書き写してあるはずなので

その線を基準に

パターンをおいて

まち針で固定します。

生地に縫い代をつける

生地にパターン用紙を固定したら、

この状態から縫い代を書きます。

つまり、

パターン用紙の端っこに

定規のメモリをそろえて

縫い代1cmなら1cm。

縫い代1.5cmなら1.5cm

で生地に縫い代を付けていきます。

ここでよく

「パターン用紙の端っこに

線はいらないのですか?」

「線が無いと

真っ直ぐに縫えるか不安ですー」

と質問をいただきますが、

要りません。

確かに、この出来上がりの位置に

線があると真っ直ぐ縫えるような

気がするのですが、

意外とそうでもないんですよね。

「線に沿わなきゃ」

と変に力が入ってしまって

ジグザグしてしまいがちです。

ミシンのメモリや

ステッチ定規を使って

縫うようにしてあげてください。

安心してください!

最初は誰でも曲がります。

でもだんだんコツを掴んできます。

多少曲がっても

服は完成しますよ♪

真っ直ぐ縫うコツも

紹介しています。

私が愛用しているミシンは

これです。

詳しくはこちら

裁断する

縫い代を付けたら

裁断します。

真っ直ぐに裁断するには

ハサミを正しく使う必要が

あります。

詳しくはこちら

パターン用紙に縫い代を付けないメリット

私がパターン用紙に縫い代を

付けない理由は2つあります。

一つ目は、

裁断の時に生地を切りやすい

ということです。

生地の上にパターンを載せて

裁断していきます。

パターンに縫い代があると、

紙ギリギリをハサミで

切ることになります。

そうすると、

たまに紙を切ってしまうことが

あるんですよ。

実は、生地を切るようの洋裁用のハサミは

生地以外のものを切ると

切れにくくなるらんです。

だから縫い代がない方が、

裁ち鋏で紙を切る心配がないので

勢いよくジョキジョキ切っていけます。

2つ目は、

パターンの変更、修正が楽

と言うところです。

これが一番です。

縫い代があると、

一度パターンを使ったら

同じデザイン以外は

作れません。

でも、縫い代がないと

デザインの変更もしやすいので

同じパターンを使って

何着も作ることができるんです。

まとめ

最初は、

縫い代なしなんて

嘘みたい

と半信半疑になるのですが、

試しに挑戦してみてくださいね。

洋裁には、

いろんな方法があるので

縫い代ありと

縫い代なしと

どちらが楽チンか

実際に比べていただけると

良いかと思います。

最後に、、、

最後までブログを読んでくださりありがとうございます。

少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。

”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。

これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。

”ただ服をつくる”って何!?

私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ


また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。

■YouTube:ただ服をつくる

ただ服をつくる
★現在コメント欄はOFFにしております。過去動画全てのコメントをOFFにはしていないため一部の動画にはコメントすることが...

■Instagram:@tada_fuku

Instagram