【職業用JUKIミシンの使い方基礎講座】第9回:片押さえの使い方。

片押さえの使い方服作りの基礎

YouTubeで無料の洋裁教室をしています。本だけではわからないことも、動画でならきっとわかると思います。今回は「職業用JUKIミシンの使い方講座」の第9回です。第9回ではミシンの押さえ金の1つ、「片押さえ」を解説する動画を紹介します。

今回のブログで紹介する動画はこんな方におすすめ♪
  • ミシンの押さえ金はどれが必要なのかが分からない方
  • ミシンの押さえ金をどうやって使ったら良いのか分からない方
  • ファスナーを上手に縫えない方

片押さえの使い方

とっと
とっと

いーちゃん!今日も【職業用JUKIミシンの使い方基礎講座】だよね♪第8回は「コンシール押さえ」だったけど、今回は何を教えてくれるの!?

いづみ
いづみ

今回も「押さえ金」について紹介していくよ♪

とっと
とっと

あっ!そういえば第8回のブログでも、押さえ金は3つ使ってるって言ってたもんね♪

いづみ
いづみ

そうそう♪普段あまり生地を気にせず使うのが「テフロン押さえ」で、この前紹介したコンシールファスナーを縫うときに使う「コンシール押さえ」、それで今回は3つ目の「片押さえ」を紹介します!

※テフロン押さえ

テフロン押さえ

※コンシール押さえ

コンシール押さえ
コンシール押さえ

※片押さえ

片押さえ
とっと
とっと

片押さえって第8回でもコンシールファスナーを縫うときに出てきてたね!コンシール押さえのときもそうだったけど、形が違うってことは、用途があるってこと!?

いづみ
いづみ

そう!とっと良い感じだね!普通の押さえ金は右と左、両方に押さえる部分があるんだけど、これは名前の通り、片方にしか押さえるところがないんだ。だから、ファスナーを縫うときに使うとすごく縫いやすくて便利なんだよ♪

※JUKIミシンのHPでは、テフロン押さえを常に利用していると摩耗してきてしまうのでお気をつけくださいと記載がありますので、利用についてはあくまで自己責任の範囲でご利用いただけますよう何卒宜しくお願いいたします

動画の流れとポイント

【片押さえの解説】

いづみ
いづみ

ファスナーの端を縫うときは噛み合わせの部分(=務歯(むし))がどうしても邪魔になってテフロン押さえとか普通の押さえ金だとガタガタしちゃって縫いずらいんです。。。

※テフロン押さえなどでファスナーを縫う場合、、、

片押さえの使い方
いづみ
いづみ

でも、片押さえだと、押さえる部分が片方にしかないから、務歯(むし)の部分が邪魔にならないで、スムーズに縫うことができます。

※片押さえでファスナーを縫う場合、、、

片押さえの使い方
片押さえの使い方
片押さえの使い方
いづみ
いづみ

ちなみに、反対側はどうやって縫うと思いますか!?正解はくるっと生地を反対にして縫うだけです(笑)簡単ですよね♪

※ファスナーの反対側を縫う

片押さえの使い方
いづみ
いづみ

私が持っているのは左側を縫うための「左端縫い押さえ」という片押さえです。逆に右側を縫うための「右端縫い押さえ」という片押さえもありますので、反対側を縫うときにこちらに変えることでも縫うことができます。私は、毎回変えるのが面倒なので、くるっと回してます♪

とっと
とっと

いーちゃん、この片押さえって理にかなっているというか、すごくよく考えられてるね!

いづみ
いづみ

私もそう思う!服を作って、色々と知識が増えていくと、「これ考えた人、本当に天才!」って思うことが結構あるんだ♪そういった技術も少しずつ紹介していくね。

【紹介動画】片押さえの使い方

とっと
とっと

いーちゃん、これで「押さえ金」は3つ紹介したから、おしまいな感じ!?

いづみ
いづみ

うん♪次は、「ミシンの掃除方法」を紹介するよ!それを紹介したら、次は実際に服を作る動画を紹介しようと思ってるんだ。

とっと
とっと

おっ!ついにだね!「ミシンの掃除方法」も次の服を作る動画も楽しみにしてるー

これまで紹介した【職業用JUKIミシンの使い方基礎講座】

最後に、、、

いづみ
いづみ

ブログを最後までご覧いただきありがとうございます!服作りでわからないこと、知りたいことはYouTube、Instagramからコメントやメッセージでお知らせください♪私のわかる範囲にはなりますが、順番に動画にして紹介していきます♪

タイトルとURLをコピーしました