【職業用JUKIミシンの使い方基礎講座】第4回:下糸の巻き方と調整方法を紹介。

下糸の巻き方と調整方法 服作りの基礎

YouTubeで無料の洋裁教室をしています。本だけではわからないことも、動画でならきっとわかると思います。今回は「職業用JUKIミシンの使い方講座」の第4回です。第4回では下糸の巻き方を調整方法を解説する動画を紹介します。

今回のブログで紹介する動画はこんな方におすすめ♪
  • 下糸を巻くのが苦手でもっとスムーズに下糸を準備したい方
  • 下糸を巻くと毎回糸調子が合わなくなる方
  • 下糸の巻き方がいまいちよく理解できていない方

下糸の巻き方と調整方法

とっと
とっと

いーちゃん!今日も【職業用JUKIミシンの使い方基礎講座】だよね♪確か「下糸の巻き方と調整方法」を教えてくれるんだっけ!?

いづみ
いづみ

うん♪今回の「下糸の巻き方と調整方法」って、実はミシン目をきれいに縫うためにすごく大切な部分なんだ。ちゃんと下糸が巻けてないと、糸調子が合わなくなって、きれいな縫い目にならないんだよね。

とっと
とっと

い、、、いーちゃん、ちょっ、、、ちょっと待って、下糸もまだ全然理解できてないのに、「糸調子」って聞いたことがない言葉がでてきちゃうともうパニック。。。

いづみ
いづみ

ごめんごめん♪糸調子については、次の回で説明していくから安心して!今回は忘れて大丈夫だよ。

とっと
とっと

良かったー。ちなみに、下糸ってボビンとは違うの!?

いづみ
いづみ

惜しいね!ほとんど同じなんだけど、「ボビンに糸を巻いて下糸を作る」が正しい答えかな。今回もまずは動画の前に流れとポイントを紹介するから、それを見るだけでも理解できると思うよ♪

動画の流れとポイント

【下糸の巻き方】

(1)糸駒にミシン糸をセットする

下糸の巻き方と調整方法
いづみ
いづみ

基本的に下糸は上糸と同じ糸を使うので、使う上糸に合わせて下糸の色を決めてくださいね。

(2)フックに糸を引っ掛ける

下糸の巻き方と調整方法

(3)手前から糸を引っ掛けてくるっと巻き付ける

下糸の巻き方と調整方法

(4)ボビンの内側から外側に糸を通す

下糸の巻き方と調整方法
下糸の巻き方と調整方法

(5)糸を通したボビンをピンに置く

下糸の巻き方と調整方法
いづみ
いづみ

ボビンをピンに置いた後、少しボビンを回すと”カチャッ”って音がするので、そこまで回してください。

(6)糸を持ったままレバーを奥にセットする

下糸の巻き方と調整方法

(7)糸を持ったままミシンを動かして糸を巻く

下糸の巻き方と調整方法
いづみ
いづみ

初めはミシンの速さはゆっくりで、ある程度巻けてきたらスピードを早くして大丈夫です。必要な量が巻けたらOKです♪※ちなみにずっと巻いていると最後は自動で止まります。

※ある程度巻かれたら手に持っていた糸は切ってOKです

下糸の巻き方と調整方法

(8)ボビンケースのつまみを持って手前から糸を引っ掛けてくるっと巻き付ける

下糸の巻き方と調整方法
下糸の巻き方と調整方法
いづみ
いづみ

このときボビンの糸が「右巻き」になっていることかどうか確認してくださいね♪

(9)ボビンケースの溝に糸を入れて奥に引っ掛ける

下糸の巻き方と調整方法
下糸の巻き方と調整方法

【下糸の調整方法】

(1)ボビンケースから出ている糸を持って上下に振る

下糸の巻き方と調整方法
いづみ
いづみ

このときボビンケースが、すーっと落ちて止まるくらいがちょうど良いです♪※ちなみに、ボビンケースが止まらないで下がり続けると緩くて、下がらないときついので調整が必要です。

※緩い場合の調整方法:ボビンケースのネジを右に締める

下糸の巻き方と調整方法
いづみ
いづみ

ボビンケースには2つネジがありますが、”大きい方”を使います。※きつい場合には、このネジを左に緩めて調整します。

(2)最後にボビンケースをミシンの中にセットします

下糸の巻き方と調整方法
いづみ
いづみ

このとき、最後に摘んでいるボビンケースの爪を畳むのを忘れないようにしてください。

とっと
とっと

下糸はボビンに糸を巻いて作るんだね♪これなら自分でもできそうな気がする!

いづみ
いづみ

手順がわかれば誰でも簡単にできるから、きっととっとでもできるよ♪

【紹介動画】下糸の巻き方と調整方法

この動画に対するコメントは下記URLのYouTubeコメント欄からお願いします♪

【YouTube動画URL】

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
とっと
とっと

いーちゃん、動画見て思ったんだけど、もしかして「糸調子」ってこの下糸が緩かったり、きつかったりすると合わなくなるの!?

いづみ
いづみ

とっとすごいじゃん!だから、この下糸の巻き方と調整方法が大事なんだよね。次の基礎講座で糸調子の合わせ方を紹介するから楽しみにしててね♪

とっと
とっと

うん!楽しみにしてるー

これまで紹介した【職業用JUKIミシンの使い方基礎講座】

最後に、、、

いづみ
いづみ

ブログを最後までご覧いただきありがとうございます!服作りでわからないこと、知りたいことはYouTube、Instagramからコメントやメッセージでお知らせください♪私のわかる範囲にはなりますが、順番に動画にして紹介していきます♪