YouTubeで無料の洋裁教室をしています。本だけではわからないことも、動画でならきっとわかると思います。今回は「縫い代の付け方解説」です。縫い代の付け方にはルールが2つあります。今回はルール1として「直角出し」を紹介していきます。
縫い代付けのルールその1:直角出し

いーちゃん!今日はとっておきの技術を教えてくれるんでしょ!?マル秘テクニックみたいな♪

なんかすごい誇張されてる(笑)そこまで大袈裟なものじゃないけど、服を綺麗に作るためには絶対知っていた方がいいのは間違いないよ!

すごく楽しみ!でも、念のための確認だけど、、、そんなに難しいことじゃないんだよね!?

もちろん!大事なポイントは1つだけ。「カーブ2箇所は後から直角」だよ♪簡単そうでしょ。

うんうん!ポイントは1つなんだね♪これならできそうな気がする!

じゃあ、早速動画の流れとポイントを解説するね!

このブログでは、YouTubeで解説している動画の簡単な流れとポイントを紹介します♪詳細はぜひ動画でご確認ください。
【直角出しの解説】
(1)まずは台形を使って解説していきます

まずは「直角出し」がどんなものなのかを、台形を使って紹介していきます。台形をパターンだと思ってくださいね。

*横に線を延長して、縫い代を1cmで付けます。

*さっきの延長した線まで縦に縫い代1cm付けます。

*そのまま縫い代をつけるのではなく、定規を使って直角に縫い代を付けます。




延長した線と縫い代が直角になっているのがわかりますか!?直角に交わるから「直角出し」って言うんです。
(2)実践その1:シャツ


シャツで直角出しが必要な部分は「袖まわり」です。
*実際にパターンを使って直角出しを解説していきます。






※縫う順番によって変わることがあります。

袖まわりでもやり方は(1)の台形で解説したやり方と同じです。まず線を延長させて、縫い代1cm付けて、延長した線にぶつかったら「直角」に。簡単ですよね♪
(3)実践その2:パンツ(ズボン)


パンツで直角出しが必要な部分は「股ぐり」、股の部分です。
*実際にパターンを使って直角出しを解説していきます。







もちろん、パンツのときも(1)の台形で解説したやり方です。

直角に交わるから、「直角出し」なんだね♪

うん!そんなに難しくもなかったでしょ!?

うんうん!ちゃんとどこで使うかも解説してくれてるから、すごくわかりやすかった♪これなら、不器用代表の自分でもできそう!
【紹介動画】縫い代付けのルールその1:直角出し
この動画に対するコメントは下記URLのYouTubeコメント欄からお願いします♪
【YouTube動画URL】


いーちゃん、動画で見ると詳しく手順もわかるからよりわかりやすいね!

そうでしょ!ちなみに、「直角出し」を使うと、縫うときに「縫い代が合わない。。。」がなくなるんだ♪

そうなんだ!心強い技術だね♪次の「折り上げ法」もやっぱり心強いの!?

それはもう、とっても心強いよ(笑)

そうなんだ♪楽しみにしてるー
最後に、、、

ブログを最後までご覧いただきありがとうございます!服作りでわからないこと、知りたいことはYouTube、Instagramからコメントやメッセージでお知らせください♪私のわかる範囲にはなりますが、順番に動画にして紹介していきます♪
ぜひチャンネル登録&フォローをお願いします♪
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku