こんにちは!
”ただ服をつくる”のいづみです。
Youtubeで洋裁を紹介しています。
頑張りすぎずに、
のんびり服作りを
楽しんでいきましょう!
今回は、ロックミシンの
使い方基礎講座として
直角や、内角の部分を
キレイにロックミシンで
縫うコツを紹介します。
四角形なら1回で
ロックミシンをかけられます!
きっと皆さんが思っている以上に
簡単ですよ♪
その証拠に、動画も短い!!
ぜひ覚えてくださいね。
「ロックミシンでキレイに縫えない」
「角はどうやって縫うんだろう?」
「ロックミシンを上手に使いたい」
という方におすすめの記事です。
動画でも詳しく紹介していますので
ぜひ、ご覧ください!
直角の縫い方
直角のところに来たら、
針を上げた状態で
一度止めます。
この時に針が下に降りていたら
手動で針を上げてください。
「あと、針がもう2回くらい進むと角ぴったりだな」
と思う所で
止めるのが理想ですが、
角のところを多少過ぎても、
あんまり気にしなくて
大丈夫です。
針が上にあがっている状態で
押さえがねを上げます。
そうすると生地がフラフラと
動くので
生地の方向を変えます。
そしたらまた押さえがねを
おろして角のところから
縫い始めます。
これだけです!
内角の縫い方
先程の直角に比べて
「難しそうー!」
という感じがしますが
全然難しくないんです!
通常、生地が真っ直ぐだと
ロックミシンは
縫いやすいですよね。
ですので
生地を真っ直ぐにしてあげれば
良いのです。
どうやるかというと、
内角の角の部分に
チョキンと、切り込みを入れます。
そうすると
不思議!
生地が開いて、
真っ直ぐに
なるんです。
こうしてからロックミシンを
かけてあげると
まっすぐロックミシンをかけるのと
同じようにして縫っていけます。
ぜひ試してみてくださいね!
私の使っているロックミシン
ちなみに、私の使っている
ロックミシンはこれです。
4本糸2本針と言って、
その名の通り
糸が4本
針が2本ついています。
このロックミシンだと、
布帛(ふはく)と言って
伸びないシャツ生地から
ニット生地などの
伸びる生地まで
幅広く使っていけます。
説明書もついていますが
この本でも詳しく
使い方や、糸の調子の合わせ方
などを解説してくれていて
とっても分かりやすいです。
「説明書だけだと不安だな」
という方には
こちらもおすすめです!
最後に、、、
最後までブログを読んでくださりありがとうございます。
少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。
”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。
これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。
”ただ服をつくる”って何!?
私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ
また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku