【生地の下準備】地直し・水通しの前にはこれをする!地の目を通す方法、生地の歪みを直す方法を徹底解説!

地の目を通す 服作りの基礎

こんにちは!

”ただ服をつくる”のいづみです。

Youtubeで洋裁を紹介しています。

初めて服作りに

挑戦しようとしている

皆さん!

買ってきた生地に

”地直し”

”水通し”

しようとしていますか?

ちょっと待って!

地直しをする前に

生地の歪みを

整えてあげましょう。

生地屋さんの生地は

意外と歪んでいたり

するので、

自分で服を作る前に

整えてあげる必要が

あります。

そのことを

”地の目を通す”

とか

”布目を通す”

なんて言います。

今回は、

シャツなどに使われる

伸びない生地(布帛:ふはく)

の”地の目の通し方”

と、ついでに

生地が歪んでいるときの

直し方を解説していきます。

伸びるニット生地の場合

はこの方法ではないので

あらかじめご了承ください。

「”地の目を通す”ってどうやるの?」

「なんか生地が歪んでいる」

「生地を使う前の準備が知りたい」

と思っている方に

おすすめの内容です。

”地の目を通す”とは何?

”地の目を通す”とは、

買ってきた生地の

歪みを整える作業の

ことを言います。

最初にも言いましたが、

生地屋さんで買ってきた生地は

実は、生地が歪んでいたり

裁断が斜めだったりします。

ですので

そのまま使ってしまうと

歪んだ状態で裁断するので

完成した時に

”服がなんだか斜め”

という状態になって

しまうことがあるんです。

それを防ぐために

地直し、水通しをする前に

地の目を通して

生地の歪みを

直してあげてください。

地の目を通す

地の目を通す方法は

生地によって変わります。

今回は2種類の

地の目の通し方を

紹介します。

薄い生地の地の目の通し方

薄手の布帛、

綿や麻のシャツ生地の

地の目を通す方法です。

これが一番簡単な

地の目を通す方法です。

まず、生地の耳にはさみで

切り込みを入れます。

そして、

勢いよくひっぱって

ビリビリーっと

サ裂いてあげます。

これでOK。

この、ビリビリーっと

裂くときに

恐る恐るゆーっくりと

引っ張ると

生地が伸びてしまうので

思いっきり

ビリっとするのがおすすめです。

あとは、生地を裂くと

生地端がウネウネするので

そこにアイロンをかけて

整えれば完璧です。

注)ニット生地と呼ばれる

伸びる生地や

ストレッチのきくような

生地は、この方法では

できないので

気をつけてください。

裂けない生地の場合

ザクザクした織りの生地や

ジャカード織りの生地など

最初の方法では

出来ない生地もあります。

その時は、

生地の耳に切り込みを入れて

耳から糸を1~2本ひっぱります。

そうすると、

生地の真ん中の

糸を抜いた場所に

細い一本の道が見えるんです。

そこで生地をカットします。

そうすると

キレイに地の目が整います。

動画の中では

実際にいろんな生地で

地の目を通しているので

ぜひご覧ください。

◉時間割

0:00~0:52▶︎イントロ

0:53~4:04▶︎薄手の生地の時

4:05~7:52▶︎実践

7:53~12:32▶︎厚手、ジャカード織などの時

12:33~13:06▶︎エンディング

生地の歪みを直す方法

地の目を通した後で、

生地を半分に折ったら

「あれ?」

「全然生地が揃わない」

なんて事ありませんか?

そういう時は

生地が歪んでいるので

生地の歪みを直して

あげないといけません。

方法は、超簡単で

生地端を

”引っ張る”

だけです。

実際に動画では

生地端が揃わない

歪んだ生地を使って

直しているので

ぜひご覧ください!

◉時間割

0:00~0:49▶︎イントロ

0:50~1:12▶︎まず地の目を通す

1:13~3:17▶︎ゆがみを直す

3:18~3:37▶︎エンディング

未経験・初心者のための必須アイテム10選

「試しに洋裁に挑戦したい」

という方のために

私が必要な道具を

厳選して

まとめてみました。

高価なものは不要です!

これだけあれば

どんなものも作っていけます。

マイペースでも

ゆっくり続けることで

力がついてきますので

一緒に頑張りましょうね!

まとめ

服作りに挑戦したい!

と思って生地を買ってきたら

まずは地の目を通して、

生地の歪みを

直してあげてください。

最初は、

面倒だなと感じるかも

しれないのですが

この一手間と

あと、この後で行う

”水通し”

の作業は

服の仕上がりを

大きく分けます。

詳しくはこちら

ぜひ、手間も楽しんで

洋裁ライフを

送っていただきたいなと思います。

最後に、、、

最後までブログを読んでくださりありがとうございます。

少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。

”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。

これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。

”ただ服をつくる”って何!?

私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ


また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。

■YouTube:ただ服をつくる

ただ服をつくる
★現在コメント欄はOFFにしております。過去動画全てのコメントをOFFにはしていないため一部の動画にはコメントすることが...

■Instagram:@tada_fuku

Instagram