【初心者必見】”水通し”をする理由から、洗濯機を使った画期的な”水通し”の方法を解説します

水通し 服作りの基礎

こんにちは

”ただ服をつくる”の

いづみです。

Youtubeで

洋裁を解説しています。

洋裁未経験だけど

挑戦してみたい方、

洋裁初心者の方

の不安や疑問を

解決できる

ブログを作っています。

今回は

洋裁の最初の方の工程

生地の下準備として

「生地の水通し」

(地直しとも言います)

について紹介します。

”水通し”

ってなんでするの?

どうやってやるの?

といった疑問にお答えします。

「水通しって何?」

「水通しって本当に必要?」

「面倒なのはイヤだなー」

と思っている方に

おすすめの記事です。

実際の水通しの方法は、

動画でも解説していますので

ぜひそちらもご覧ください。

”水通し”について

水通しとは、そもそも何?

”水通し””地直し”とは、

買ってきた生地に

水を含ませてから

乾かして、

整える作業のことを

言います。

洋裁の本にも、

よくイラストで

紹介されています。

ぜひお手持ちの洋裁本を

開いて探してみてくださいね。

なぜ、水通しが必要なのか?

なぜ、水通しを

しないといけないのか。

わざわざ濡らして

もう一度乾かすなんて

無駄じゃないか?

って思いますよね。

私もそう思います(笑)

でも、ちょっと

思い返してみて

欲しいのですが

服を買って、

初めて洗濯した時

「あれ?なんか縮んだ?」

「なんか斜めに曲がった気がする。。。」

そう思ったことはありませんか?

あれは、

生地に水通しをしていないと

起こりやすいんです。

新品の生地は、

①水に濡れると、縮む

②生地自体が歪んでいることがある

という特徴があります。

そこで、生地を使う時には

水通しをして生地をあらかじめ縮めておく

水通しをして生地の歪みを直しておく

必要があります。

そうすることで、

作った服が歪んだり

縮んだりするのを

防ぎます。

一般的な水通しの方法

洋裁本の中で、

たらいに入った生地の絵を

見たことありませんか?

あれが水通しの工程を

解説してくれているものです。

一般的には、

屏風だたみに

生地をたたんで、

水をはったたらいに入れて

1時間ほど浸けて、

上からぎゅーっと押して

水をきる。

ねじるとシワになるから、

上からぎゅー!っと押す。

そして、竿に生地をかけて

干す。。。

出来ますか?あれ。

そもそも1時間も生地を

浸けておくの、

せっかちな私には難しい。

「今作りたい!」

と思っているのに、

1時間も水に浸けて

あげくの果てに、

手でギューッと押して

ビッチョビチョの生地を

竿にかけて干すだなんて、

晴天の日だって

丸一日かかる。。。

でも、私も昔は正直に

そうやっていました。

だって本にそうやって

書いてあるから。

でも実はもっと良い方法が

あるんです!

それを紹介します。

プロ直伝のおすすめ”水通し法”

必要なもの

・洗濯ネット

(大きめがおすすめ)

・たらい

私が使っているたらいはこんな感じですが、

少し大きくて収納に困るので、こんな折りたためるものも便利かと思います。

・脱水機能のある洗濯機

工程

生地をたたむ

キッチリじゃなくて

OKです。

たたまれている生地を

一度開いて、

大体で良いので

ジャバラ折りにして

たたみます。

ジャバラ折りというのは、

山折り谷折り繰り返して

折る感じです。

”屏風だたみ”とも言います。

水を含ませる

たらいやオケに

水をためます。

その中に、

ジャバラ折りにした生地を

ドボンと投入。

ただ、生地を水に入れただけだと

生地の真ん中の方に

水が染み込まないので

上からギュッギュッと

よーく押します。

何度か繰り返します。

生地をめくって

真ん中まで水が含まれて、

生地の色が変わるまで

十分水を含ませます。

この時に、

色落ちする生地は

色が出なくなるまで

水を変えます。

洗濯機で脱水

生地をたたんだまま、

ネットに入れて洗濯機へ投入。

脱水のみ2〜3分

ガッツリ脱水してしまうと、

生地がシワになります。

2~3分の脱水だと

ほんのり湿っていて

シワになりません。

乾かす

生地をすぐに使うときには、

脱水が終わったら

アイロンをかけて

生地を乾かします。

生地をすぐに使わないときには、

湿った状態でパンパンと

生地を叩いて伸ばします。

湿った状態でシワを取って、

広げてシワにならないように

干します。

ちなみに、

生地は乾くとシワが取れにくく、

湿っている時は

シワも取れやすいんです。

洗濯物を干す時に

パンパンするのはこのためですね。

以上が水通しです。

動画では実際に水通しをして

紹介していますので

参考にしてみてください。

水通しをするには

こんな感じの

大きめのタライか桶

があると便利です。

まとめ

水通し、

洗濯機が使えると

うんと手軽な感じがしますよね。

ぜひ挑戦してみてください。

実は、生地の下準備は

今回紹介する”水通し”と

一緒に

”地の目を通す”

”生地の歪みを直す”

という工程もあります。

詳しくはこちら

こちらとぜひ

セットで

覚えてくださいね。

最後に、、、

最後までブログを読んでくださりありがとうございます。

少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。

”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。

これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。

”ただ服をつくる”って何!?

私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ


また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。

■YouTube:ただ服をつくる

ただ服をつくる
★現在コメント欄はOFFにしております。過去動画全てのコメントをOFFにはしていないため一部の動画にはコメントすることが...

■Instagram:@tada_fuku

Instagram