【職業用JUKIミシンの使い方基礎講座】第8回:コンシール押さえの使い方。

コンシール押さえの使い方 服作りの基礎

YouTubeで無料の洋裁教室をしています。本だけではわからないことも、動画でならきっとわかると思います。今回は「職業用JUKIミシンの使い方講座」の第8回です。第8回ではミシンの押さえ金の1つ、「コンシール押さえ」を解説する動画を紹介します。

今回のブログで紹介する動画はこんな方におすすめ♪
  • ミシンの押さえ金はどれが必要なのかが分からない方
  • ミシンの押さえ金をどうやって使ったら良いのか分からない方
  • コンシールファスナーを上手に縫えない方

コンシール押さえの使い方

とっと
とっと

いーちゃん!今日も【職業用JUKIミシンの使い方基礎講座】だよね♪結構ミシンについては知識が付いてきた気がするよ!次は何を教えてくれるの!?

いづみ
いづみ

今回は「押さえ金」について紹介していくよ♪

とっと
とっと

ん。。。「押さえ金」って、、、どこにあるの!?

いづみ
いづみ

押さえ金は、ミシンを縫うときに生地を押さえてくれる部分のことだよ。この写真を見ればわかるかな。

コンシール押さえの使い方
コンシール押さえの使い方
とっと
とっと

あっ!!これは見たことある!!

いづみ
いづみ

でしょー♪ちなみに私はこの押さえ金を用途に合わせて3種類使い分けてるんだ。(※この写真にある2つともう1つ。)その中でも写真2枚目の「テフロン押さえ」を生地の種類に関係なく普段はずっと使ってるんだ。じゃあ、さっそく今回の流れとポイントを説明するね♪

※JUKIミシンのHPでは、テフロン押さえを常に利用していると摩耗してきてしまうのでお気をつけくださいと記載がありますので、利用についてはあくまで自己責任の範囲でご利用いただけますよう何卒宜しくお願いいたします

動画の流れとポイント

【コンシールファスナーの解説】

いづみ
いづみ

コンシールファスナーは下の写真にもあるように、「閉めると見えなくなる」ファスナーです。レディースのトップスやスカートの脇によく使われるファスナーですよね。

コンシール押さえの使い方
コンシール押さえの使い方
コンシール押さえの使い方
いづみ
いづみ

ファスナー自体の特徴としては、下の写真にもあるように「裏にだけファスナーが出っ張っている」ということです。他のファスナーは両面に出っ張っていると思います。ぜひ自分の服についているファスナーで確認してみてください♪

※裏面:ファスナーが出っ張ってる

コンシール押さえの使い方

※表面:出っ張ってなくて平らな状態

コンシール押さえの使い方
いづみ
いづみ

ちなみに、ファスナーが噛み合う部分を「務歯(むし)」と言います♪

【コンシールファスナーの縫い方】

(1)「片押さえ」を使ってファスナーと生地を縫い付ける

いづみ
いづみ

「片押さえ」の使い方は第9回で紹介しますので、まずは「そういう押さえ金があるんだ。」程度で大丈夫です♪

コンシール押さえの使い方

(2)務歯(むし)の部分をコンシール押さえに噛ませて縫う

コンシール押さえの使い方
コンシール押さえの使い方

いづみ
いづみ

コンシールファスナーを縫うときは、上の写真2枚目にあるように「務歯(むし)」を少し起こして縫うと縫いやすいです。あと、縫う糸は今回は分かりやすいように白い糸にしましたが、基本的にはファスナーと同じ色の糸を使って目立たないようにするのがおすすめです。

(3)反対側のファスナーも同様に縫い付ける

コンシール押さえの使い方

いづみ
いづみ

反対側のファスナーを縫うときには、コンシール押さえの「右側」に噛ませて縫っていきます♪

※完成:ファスナーを閉めると見えなくなります♪

コンシール押さえの使い方

いづみ
いづみ

コンシールファスナーはファスナーの中でも比較的付けやすいので、初心者の方にはおすすめです♪

とっと
とっと

いーちゃん、ファスナーにも色々な種類があるんだね!

いづみ
いづみ

うん!こういう細かい部分1つで服の表情が変わるところも服作りの面白さなんだ♪

【紹介動画】コンシール押さえの使い方

この動画に対するコメントは下記URLのYouTubeコメント欄からお願いします♪

【YouTube動画URL】

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと...
とっと
とっと

いーちゃん、やっぱり動画だと細かい部分がわかりやすいね♪今回のだと、務歯(むし)をコンシール押さえに噛ませるところが特に分かりやすかった!

いづみ
いづみ

ありがとー!本は本で良いところがいっぱいあるけど、やっぱり伝わりにくいこと、分かりにくいこともあるからそういうときは動画の方が伝わるよね♪

とっと
とっと

うん!あと、分からないことをコメントで聞けるのも良いところだと思う。もし自分が服作りしてたら、めっちゃコメントして聞いてると思うもん!

いづみ
いづみ

確かにとっとならしそうだね(笑)私のYouTubeは色々な人からのコメント(リクエスト)で成り立ってる部分もあるから、コメントもらえるとすごく嬉しいんだ♪

とっと
とっと

いつも見ていただいてる視聴者の方には本当に感謝しかないよね。

これまで紹介した【職業用JUKIミシンの使い方基礎講座】

最後に、、、

いづみ
いづみ

ブログを最後までご覧いただきありがとうございます!服作りでわからないこと、知りたいことはYouTube、Instagramからコメントやメッセージでお知らせください♪私のわかる範囲にはなりますが、順番に動画にして紹介していきます♪