YouTubeで無料の洋裁教室をしています。本だけではわからないことも、動画でならきっとわかると思います。今回は「職業用JUKIミシンの使い方講座」の第10回です。第10回では私がいつもしている「ミシンの掃除方法」を解説する動画を紹介していきます。
分解から組立まで。ミシンの掃除方法。

いーちゃん!今日も【職業用JUKIミシンの使い方基礎講座】だよね♪第10回は「ミシンの掃除方法」を教えてくれるんでしょ♪でも、正直ミシンは機械だから、その機械を掃除するって、少し不安だな。。。もちろん、布でミシンを拭くだけが掃除じゃないでしょ!?

もちろん!ミシンはホコリが付くから布で拭くのも大事だよ。だけど、それだけだと足りないんだなー。

やっぱりそうだよね。。。分解したりするの!?

うん!でも、安心して。ちゃんと分解して組立てるまでを紹介するから♪あと分解っていっても私でも出来るから、そんなに複雑じゃないよ。

そうなの!?複雑じゃないって聞いて少し安心した♪なんか楽しみになってきた!さっそく教えてください♪

オッケー♪じゃあ、まずは今回の動画の流れとポイントを紹介していくね!
【まずはミシンを掃除するタイミング】
※縫う音が高くなったり、うるさくなったりしたら、、、

縫っているときに出るホコリや糸くずは、縫う生地やその素材によって変わってくるので、ホコリや糸くずが溜まるスピードも生地や素材によって変わってきてしまうんです。なので、私は頻度を決めて掃除をするのではなく、この音を頼りに掃除のタイミングを決めています♪
【ミシンを掃除する順番】
(1)まずはミシンの電源を抜きます


ミシンの掃除は、押さえ金や針の下にある銀色の蓋を外して行います。そのため、掃除の最中に誤ってミシンが動いてしまうと大怪我をしてしまうので、掃除をするときは最初に必ず電源を切ってください。
(2)ミシンの部品を外す
※ミシンの部品を外すための道具



ミシンの部品を外す道具はマイナスドライバーでも、上の写真の2枚目にあるようなJUKIミシンに付属品として入っているものどちらでも構いません。ネジが回せて、外せればOKです♪
※ミシンから外す部品:1.針


針のネジは針が取れれば、外す必要はありません。少し緩めれば針は取れるので、ネジはそのままで大丈夫です♪あと、外した針はなくさないように針山に刺しておいてくださいね。
※ミシンから外す部品:2.押さえ金、3.ステッチ定規




押さえ金もステッチ定規も、針を外したネジの反対側のネジを回せば簡単に簡単に外せます。また、上の写真3枚目にあるように、押さえ金とステッチ定規を外したら、針が上下に動く部分を1番上まであげておくと作業がしやすいです。(ミシン右の、はずみ車を回します)
※ミシンから外す部品:4.ボビン

(3)ミシンの汚れを拭き取ります






ミシンの黄色くなっている部分は油が滲み出てきているので、都度拭き取るようにしてください。ここが油で汚れていると、せっかくの服がミシンで縫うときに汚れてしまいます。。。あと、ミシンの後にある網もホコリが溜まりやすので、拭き取ってくださいね♪
(4)銀のカバーを外す




この部分は普段開けないとちょっとドキドキしますよね♪でも、ネジ2本で簡単に取れますので安心してください。
(5)銀のカバーの内側を筆で掃除する


この部分にホコリや糸くずが溜まっていると、ミシンの糸調子が合わなかったり、ミシンの目が飛んでしまったりすることがあります。なので、ミシンの糸調子が合わないなと思ったら、試しに掃除をしてみると案外治ることもあります♪


ボビンが入っていたところも意外と汚れていますので、ブラシで掃除してくださいね。※ちなみにこの部分を「釜(かま)」といいます。
(6)ミシンを横に倒して底の蓋とふち





ミシンを倒すときには、油が垂れて作業台に付くこともあるので、タオルを敷いて倒します。
(7)部品をさっきと逆の順番で戻す
※ボビンを戻す


※銀のカバーを戻す




銀のカバーを戻すときには、左側の白い部分を外側に出してもとの部分に戻します。戻すと少し銀のカバーが浮いた状態になりますので、そっと上から押して、カバーを押さえながらネジを戻していきます♪
※押さえ金とステッチ定規を戻す







ステッチ定規はくるくる回る部分を上に、黒いネジの部分が上(出っ張っているところが下)にくるのが正しい向きです。付け方はステッチ定規の丸いところを押さえ金にかけて一緒に挟んでネジで締めます♪
※針を戻す





ミシンの針には向きがありますので、イラストにもあるような向きで戻すようにしてください。戻すときはミシンの針をこれ以上は上がらないところまでしっかり刺して固定します。
※ミシンの上の部分を拭く



最後に、まだ拭いていないミシンの上の部分を拭いて掃除は完了です♪

いーちゃん、すごいね!これを見ながらやれば、不器用な自分でも出来そうな気がする♪

そんなに難しくなかったでしょ♪長く使うためには、こうやってミシンを掃除してあげるのが1番だからね。
【紹介動画】ミシンの掃除方法
この動画に対するコメントは下記URLのYouTubeコメント欄からお願いします♪
【YouTube動画URL】


いーちゃん、これでひとまずはミシンの基礎講座はおしまい!?

うん♪またリクエストがきたりしたら追加するかもしれないけど、一旦はここまでで一通りは伝えられたかな。次は、いよいよ実際に服を作る動画を紹介していくから楽しみにしててね♪

うん!楽しみにしてるー
最後に、、、

ブログを最後までご覧いただきありがとうございます!服作りでわからないこと、知りたいことはYouTube、Instagramからコメントやメッセージでお知らせください♪私のわかる範囲にはなりますが、順番に動画にして紹介していきます♪
ぜひチャンネル登録&フォローをお願いします♪
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku