【プロ直伝の技】端切れを使ったバイアステープの作り方から、キレイに縫うコツまでを徹底解説

バイアステープ完全版 服作りの基礎

こんにちは!

”ただ服をつくる”のいづみです。

Youtubeで洋裁を紹介しています。

頑張りすぎずに、

のんびり服作りを

楽しんでいきましょう!

今回は、服作りや小物作りに

便利な

バイアステープのことを

徹底解説していきます。

バイアステープは

どうやって作るのか、

という内容から

長く繋げる方法、

キレイに縫うコツまでを

紹介している動画をまとめました。

「バイアステープに挑戦したい」

「好きな生地でバイアステープを作りたい」

「バイアステープ、苦手なんだよな」

「もっと上手につけられるようになりたい」

という方におすすめの記事です。

動画で詳しく紹介していますので

ぜひ、ご覧ください!

バイアステープの作り方

バイアステープは、

市販されているものを使っても

良いのですが

実は自分の好きな生地で

簡単に作れちゃうんです!

しかも、

余った端切れくらいの大きさの

生地があればOK!

生地を折って、線を書いて

切るだけ!

服の場合は特に

”共布”と言って

バイアステープを、

服の生地と同じにしてあげると

グッと仕上がりがキレイになるので

手作りしてみてくださいね!

ポイント使いしたい時は

例えば、

薄手の可愛いプリント生地なんかも

おすすめです。

リバティさんのタナローンは

とっても可愛いですし、

ソレイアードさんの生地も可愛い

お気に入りの生地で

ぜひバイアステープを

作ってみてください。

バイアステープの繋げ方

バイアステープは

自在に長く繋げてあげることが

出来ます。

端切れを使って

バイアステープを作ると

どうしても短くなってしまうことが

ありますよね!

そんな時も

ポイントさえ押さえてあげれば

すぐに繋げることが出来るんです!

生地の向きに注意してくださいね。

バイアステープの縫い方

この動画では、

市販のバイアステープの縫い方と

手作りバイアステープの縫い方と

2種類方法を紹介しています。

そして、

ぐるっと1周バイアステープを

付けたい時の

縫い始めと縫い終わり

の縫い方も解説しています。

縫い始めは1cm程折って縫い始めて

終わりは

”重ねて縫う”

がポイントですよ♪

バイアステープを縫うコツ

バイアステープを縫うときに

気をつけたい事ポイントが

3つあります。

詳しい方法は動画の方が

分かりやすいと思うので

ぜひ動画を見てください。

1つ目は

アイロンをかけるとき

バイアステープと

本体の生地を引っ張って、

縫い目に余計な”生地のたるみ”

がないようにしてください。

次に2つ目、

バイアステープを折るときに

少し隙間を開けます。

そして3つ目は、

生地端をバイアステープで

包むときに

あまり強く

引っ張りすぎないように

してください。

この3つのポイントを意識して

縫ってみてくださいね!

そうすると、表側も裏側も

キレイな仕上がりになります。

バイアステープはアイロンが”キモ”

ここまで見ていただくと

お気付きかと思いますが

バイアステープを

キレイにつけるには

”アイロン”がとってもポイントです。

アイロンを丁寧にかけてあげると

バイアステープも

キレイに仕上がります。

よく

「アイロンを制するものは

ミシンを制する」

なんて言われますが

本当です。

洋裁初心者のうちは

ミシンでの”縫い”を

「真っ直ぐ」「曲がらず」

気をつけるよりも

”アイロン”を丁寧にして

あげる方がよっぽど

簡単に仕上がりが

キレイになります!

最初のうちは、手軽に買える

アイロンでも良いですが

洋裁を長く楽しみたい方は

こちらのブログでも

紹介してますが

工業用アイロンがおすすめです。

パワーがあって、

接着芯などもしっかり付きますし、

アイロンもしっかりかかります。

まとめ

バイアステープは

わざわざ市販の物を購入しなくても

自分の手元にある生地で

簡単に作れちゃいます!

ぜひ、端切れ等も活用して

可愛いバイアステープを

作ってつけてみてくださいね♪

最後に、、、

最後までブログを読んでくださりありがとうございます。

少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。

”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。

これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。

”ただ服をつくる”って何!?

私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ


また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。

■YouTube:ただ服をつくる

ただ服をつくる
★現在コメント欄はOFFにしております。過去動画全てのコメントをOFFにはしていないため一部の動画にはコメントすることが...

■Instagram:@tada_fuku

Instagram