YouTubeで無料の洋裁教室をしています。本だけではわからないことも、動画でならきっとわかると思います。今回は本に載ってるパターンを写す方法を紹介します♪パターン用紙に写すときにどの順番で、どんな線を書けばいいのかを紹介していきますので、参考にしてもらえたら嬉しいです(*´ω`*)
【紹介動画】本に載ってるパターンを写す方法♪
もう迷わない♪本に載ってるパターンを写す方法

いーちゃん、本当に初歩中の初歩な質問してもいい!?

もちろんいいよ!どうしたの!?

パターンってあるけど、あれってどうやって用意するの!?何か参考になるものがないと作れないだろうなとは思ってるんだけど、、、何を参考にしてるのかが、さっぱりで( ;∀;)

とっとは服を作ったことないから、わからないよね(*´ω`*)基本的には本に付いているんだよ。作りたい服の作り方とその服を作るためのパターンが書いてあるんだ。そのパターンを、パターン用紙に写して服を作るんだよ♪

へぇー!初めて知った。それならわかりやすくていいね(*´∀`)♪

それが実は全然わかりやすくないんだよね。。。ちょうどパターンを写す方法の動画をYouTubeで配信したから今回はそれを紹介するね♪

パターンを写すのがわかりにくいんだ!?どういうことかわからないから、早く知りたいー!

OK♪じゃあ、さっそく動画の流れとポイントを紹介するね。

このブログでは、YouTubeで紹介している動画の一部を紹介します♪詳細はぜひ動画でご確認ください。
【パターンを写す方法】
①パターンの確認


今回はこの「愛情いっぱい手作りの赤ちゃん服」の本に付いてるパターンの線を、写していきます。あと、本の中には作る服ごとにパーツが何個あるかも書いてありますので、そこも確認しておいてください。




パターンには、表・裏やA面・B面と両面にパターンが書かれているので、どちらに作りたい服のパターンがあるかを確認します。
②パターンを見つける


まずはパターンを見つけるところから始めます。作りたい服の番号を手掛かりに探します。正直私はこの作業がとっても苦手です( ;∀;)この見つけるところはコツはなくて、頑張って見つけるしかないんです。。。



パターンが見つかったら、自分が写しやすいように向きを変えます。そのあとは、写すパターン用紙を上に重ねて、重しを置いてズレないようにします。
③地の目線を写す


パターンを写すときに、1番最初に書いてほしいのは、上の写真にある”矢印の線”です。これは地の目線といって、凄く大事な線なんです。この線を書いておくとパターン用紙がずれたときにも、線を合わせて戻すことができるので1番最初に書くんです♪※あと、パターンを生地に置いて裁断するときにもこの時の目線を基準にしてパターンを置きます。



地の目線を書くときはパターンの端から端まで書いてあることが理想なので、パターン用紙に写すときはそのまままっすぐ延長させて書きます。
④実践


まずは上の写真にあるように時の目線を1番最初に書きます。※延長させて端から端まで書くことを忘れないでくださいね。




地の目線が書けたら次は外枠の線を写していきます。外枠を写す順番は特にないので、書きやすい順番で写していってください。あと外枠が写せてもまだパターン用紙は外さないでくださいね。


外枠が写せたら、重しを少し端にずらしてパターン用紙に書き写していない線はないかを確認します。このとき特に合印は忘れやすいので注意してください。


今回私が選んだパターンにはベルトの通し口やポケットがあるので、その線もパターン用紙に写します。とにかくパターンに書かれている線は写すようにします。※全ての線を写すことで、作っていく過程でわからなくなったときにわざわざ線がたくさん書いてある本のパターンを見なくても、写したパターン用紙を見ればわかるので、作業効率が上がります♪


最後に、パターン用紙にアイテム名、サイズ、どこのパターンなのかを書いておきます。これを書いておくことで、このパターンを使ってもう一回服を作ろうとしたときにわかりやすくなります。
動画では、実際にパターンを写すときの手元の動きなども見れますので、より理解しやすいと思いますので、ぜひ見ていただけたら嬉しいです。
【紹介動画】本に載ってるパターンを写す方法♪
この動画に対するコメントは下記URLのYouTubeコメント欄からお願いします♪
【YouTube動画URL】

いーちゃん、すっごく勉強になった!あんなにたくさんの線から見つけ出さなきゃいけないんだね。。。

そうなんだよね。。。でも、見つけたあとは順番を意識して、全部の線を写しちゃえば次の作業から簡単になるから、今までパターン写しで苦戦していた方がこの動画で少しでも気が楽になったら嬉しいな。

そうだね♪今日も勉強させてくれてありがとー。次回も楽しみにしてるね♪
最後に、、、

ブログを最後までご覧いただきありがとうございます!服作りでわからないこと、知りたいことはYouTube、Instagramからコメントやメッセージでお知らせください♪私のわかる範囲にはなりますが、順番に動画にして紹介していきます♪
ぜひチャンネル登録&フォローをお願いします♪
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku