こんにちは!
”ただ服をつくる”のいづみです。
Youtubeで洋裁を紹介しています。
自分の服、
家族の服を作れるように
コツコツ学んでいきましょう。
今回は、基本のポケットなしのパンツ作りの
次にステップとして、
ウエストベルトと身頃が
別々になっているようなパンツを
作る方法を紹介します。
どういうことかというと
いつも私がオススメしてる
詳しくはこちら
この”みんなのパンツ”という本は、
初心者の方からでも作れるように
とてもシンプルなデザインです。
基本的には身頃とウエストベルトが
合体していて、パーツが最小限で作れるようになっています。
これはこれで未経験の方や初めてパンツを作る人には
とってもオススメです。
ですが、だんだんとステップアップしていくと
私のブログでも紹介している通り
いろんなパンツのデザインに挑戦したくなりますし、
挑戦して欲しいです。
そうなった時に、今回紹介するように
ウエストベルトと身頃が分かれている必要が
出てきます。
他にも、単純にベルトと身頃が別々の方が
「作りやすい」
という人もいると思います。
そこで今回は、
身頃とベルトが合体されているパターンを使いながら
型紙を別々に分ける方法と、
その縫い方を紹介していきます。
「パンツの作り方が知りたい」
「パンツ作りのステップアップがしたい」
「いろんなデザインのパンツを作ってみたい」
という方におすすめの記事です。
ぜひ、ご覧ください!
まずは基本を覚えよう
基本のパンツの作り方は
こちらで紹介しています。
今回の作り方は、
この基本が出来てから、次のステップとして挑戦してください。
理由は、この基本的な作り方をベースに
型紙の直し方や作り方を紹介しているからです。
このパンツの基礎ができると
いろんなアレンジができるので
まだ基本のパンツを作ってない人は
こちらから始めるのお勧めします。
型紙の直し方
型紙の直し方は、
平行線を描くだけなのでとっても簡単♪
誰でも出来ちゃいます。
◉時間割
0:00~0:58▶︎イントロ
0:59~1:52▶︎確認して欲しいこと
1:53~3:29▶︎ベルトの幅の考え方
3:30~4:59▶︎ベルトと身頃に分ける
5:00~8:17▶︎ベルトのパターンをつなげる
8:18~8:33▶︎エンディング
ポイントは、
本の中のウエストの縫い代が何センチか。です。
洋裁本には必ず縫い代が何センチなのかが
書いてあるのでウエストの縫い代の長さを
チェックしてください。
理由は、元の作り方で”ベルトの幅”が何センチで設定されているのか・・・
ということを確認するためです。
その長さで、身頃に平行線を書いてあげると
自然と元々のベルトの幅で
作っていけます。
作り方
◉時間割
0:00~0:54▶︎イントロ
0:55~1:41▶︎準備
1:42~3:23▶︎ベルト作り
3:24~6:44▶︎ゴム通し口
6:45~9:47▶︎ベルトと身頃を合わせる
9:48~10:07▶︎エンディング
この作り方のポイントの一つに、
かぶせアイロンがあります。
詳しくはこちら
かぶせアイロンが出来ると
ウエストベルトがキレイに作れます♪
かぶせアイロンは、これからいろんなところで
出てくるアイロンの方法なので
ぜひ覚えてください。
あと、ベルトの角を出す時のポイントは
こちらをご覧ください。
ベルト通しの作り方
このベルトと身頃が別々のパンツには、
ベルト通しをつけることが出来ます。
型紙の作り方から縫い方までを
紹介しています。
イメージとしては、
身頃とベルトを縫い合わせるときに
ベルト通しを挟んでつけていく感じです。
慣れてきたら、挑戦してみてくださいね。
腰ポケットの作り方
他にも、少し難易度の上がった腰ポケット。
市販のデニムにもある本格的な
このポケットは、ベルトと身頃が別々のパンツにしか
つけることができません。
腰ポケットの作り方はこちらでまとめています。
ぜひこれにも挑戦してみてください。
ウエストゴムの幅は何cmがおすすめか
いつもちょっとだけ悩むウエストゴムの太さについて
実験&検証しました。
何センチの幅のウエストに、何センチのゴムを
通すのが一番楽なのか…
ぜひ知ってください。
自分好みのパンツのデザインに挑戦しよう
パンツにはいろんなデザインがあります。
本に書いてある通りでなくても
自分の好みのパンツを
作ることは誰にでも出来ちゃいますよ♪
一番アレンジしやすいのがポケット
簡単なパッチポケット色々
シームポケット
フラップポケット
があります。
どれも動画で解説しているので
動画を見ながら一緒に作れるようになっています。
ぜひいろんなデザインに挑戦してみてください。
まとめ
ベルトと身頃を分ける方法、いかがでしたか?
この方法でパンツを作ると
いろんなアレンジも出来て
パンツ作りのレベルがグッとアップします。
ウエストベルトの太さを太くしたり、
細くしたりするのもアレンジ自在♪
ぜひ、試してみてください。
洋裁をもっと楽しむために
こちらもおすすめ
最後に・・・
最後までブログを読んでくださりありがとうございます。
少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。
”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。
これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。
”ただ服をつくる”って何!?
私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ
月額1,190円のオンライン洋裁教室もやってます♪(YouTubeメンバーシップ)
また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku