【ロックミシン不要でも本格仕上げ】折り伏せ縫いでパンツをキレイに作る方法

折り伏せ縫いでパンツを作るボトムス
折り伏せ縫いでパンツを作る

こんにちは!

”ただ服をつくる”のいづみです。

Youtubeで洋裁を紹介しています。

自分の服、

家族の服を作れるように

コツコツ学んでいきましょう。

今回は、

パンツの作り方の1つの方法として

ロックミシンやジグザグ縫いをせずに

パンツを作る方法を紹介します。

通常、パンツの作り方を見ていると

ミシンで縫った後に

「ジグザグ縫いまたはロックミシンをかける」

という工程があると思います。

これには意味があって、

切りっぱなしの生地端が

ほつれてくるのを防ぐ働きをしています。

でも、「ジグザグが苦手」という人や

「ロックミシンを持っていない」という人も

いると思います。

そんな人のために、

ロックミシンや、ジグザグ縫いをせずに

キレイについでに丈夫にパンツを作る方法を

紹介したいと思います。

「ロックミシンを持っていない」

「パンツを作ってみたい」

「裏側までキレイなパンツを作りたい」

という方におすすめの記事です。

ぜひ、ご覧ください!

まずは基本を覚えよう

基本のパンツの作り方は

こちらで紹介しています。

今回の作り方は、

基本が出来てから、次のステップとして挑戦してください。

理由は、基本的な流れが同じだからです。

このパンツの基礎ができると

いろんなアレンジができるので

まだ基本のパンツを作ってない人は

こちらから始めるのお勧めします。

秘密は”折り伏せ縫い”

ロックミシンを使わずに生地端を処理する

魔法のような方法があるなんて…

と思いますが、

その秘密は”折り伏せ縫い”です。

これはちゃんとした縫い方の一つで、

市販の服にもよくみられる縫製方法です。

実は、生地端を処理するのと同時に

丈夫さも出してくれる縫い方です。

ただし、

「ミシンで縫ってロックミシンをかける」

という通常の縫い方に比べると、

少し工程数が増えます。

ですが、難しくありません。

ぜひ動画をチェックしてみてください。

折り伏せ縫いのポイントは3つ

1,縫い代1.5cm

2,片方の縫い代を半分カットする

3,縫い代を包みこんで縫う

です。

しっかりアイロンをかけながら進めると

綺麗に仕上がります。

折り伏せ縫いを覚えたら

実際にパンツを作ってみましょう。

前編

◉時間割

0:00~1:09▶︎イントロ

1:10~4:03▶︎縫い代

4:04~6:12▶︎ポケット作り

6:13~6:58▶︎裾にアイロン

6:59~10:32▶︎脇を縫う

10:33~14:04▶︎縫い代カットとアイロン

14:05~14:26▶︎エンディング

まずは、縫い代の付け方から解説していきます。

折り伏せ縫いをする場所の縫い代が大事!

先ほども紹介しましたが、

折り伏せ縫いをする部分には

縫い代を1.5cmつけます。

これを忘れると折り伏せ縫いが出来なくなるので

気をつけてください。

それができたら、

先にポケットを作って

通常のパンツ作りのように進めていきます。

腰ポケットの作り方

動画の中で紹介していた

腰ポケットの作り方はこちらでまとめています。

後編

◉時間割

0:00~0:39▶︎イントロ

0:40~3:31▶︎股下を縫う

3:32~5:20▶︎裾を縫う

5:21~11:08▶︎両足を合わせて股ぐりを縫う

11:09~11:28▶︎エンディング

縫っていく順番などは、

通常のパンツ作りと同じです。

詳しい作り方やポイントは、

動画をご覧ください。

ウエストゴムの付け方

動画の中で紹介しているウエストゴムの

付け方を解説している動画がこれです。

おすすめの洋裁本

パンツ作りに挑戦するなら

シンプルで使いやすいデザインが

たくさん載っている

”みんなのパンツ”

がおすすめです。

詳しくはこちら

本の作り方では

折り伏せ縫いをしていないので

縫い代は1cmで作るように

解説がついていますが

動画と同じように縫い代をつけて

作っていくと

折り伏せ縫いでパンツを作ることができます。

自分好みのパンツのデザインに挑戦しよう

パンツにはいろんなデザインがあります。

本に書いてある通りでなくても

自分の好みのパンツを

作ることは誰にでも出来ちゃいますよ♪

一番アレンジしやすいのがポケット

簡単なパッチポケット色々

シームポケット

フラップポケット

があります。

どれも動画で解説しているので

動画を見ながら一緒に作れるようになっています。

ぜひいろんなデザインに挑戦してみてください。

まとめ

折り伏せ縫いで作るパンツいかがでしたか?

型紙は通常のものと同じで

縫い代の付け方だけ気をつけると

折り伏せ縫いでパンツが作れちゃいます。

表からステッチが入って

これが一つのデザインになって

おしゃれなんですよ!

アイロンをきっちりかけると

キレイに仕上がるので

作ってみてくださいね。

こちらもおすすめ

最後に・・・

最後までブログを読んでくださりありがとうございます。

少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。

”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。

これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。

”ただ服をつくる”って何!?

私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ

月額1,190円のオンライン洋裁教室もやってます♪(YouTubeメンバーシップ)


また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。

■YouTube:ただ服をつくる

ただ服をつくる
★現在コメント欄はOFFにしております。過去動画全てのコメントをOFFにはしていないため一部の動画にはコメントすることができますが、返信はしておりません。ご了承ください。(2021年8月) --- はじめまして。いづみです。 YouTubeで洋裁教室を始めました♪ 毎週火曜日〜土曜日の5日間毎日服作りの動画を配信してい...

■Instagram:@tada_fuku

Instagram