パンツやスカートにつけてみよう!シームポケットの作り方【簡単編と本格編を紹介】

シームポケット ボトムス

こんにちは!

”ただ服をつくる”のいづみです。

Youtubeで洋裁を紹介しています。

自分の服、

家族の服を作れるように

コツコツ学んでいきましょう。

今回は、パンツやスカートに

ポケットをつける方法を紹介します。

ポケットには色々ありますが

今回はシームポケットの作り方を紹介します。

このポケットは身頃の脇に作るポケットで

作りやすくてオススメです。

ポケットの作り方は細かくて

本だけだとどうしても

分かりにくくなってしまいますよね。

動画でならきっと作れると思います。

パーツの少ない簡単バージョンと

本格的に作る本格バージョンと

両方紹介しますので

好きな方で挑戦してみて下さいね。

「シームポケットに挑戦したい」

「パッチポケットは出来るようになった」

「パンツ作りでレベルアップしたい」

という方におすすめの記事です。

ぜひ、ご覧ください!

簡単シームポケット

まずは簡単なシームポケットの

作り方を紹介します。

身頃とポケットの袋布が

ひと続きになっているパターンです。

横に広いパターンになるので

生地幅に余裕があるときにぜひ

試してみて下さい。

子ども服のサイズだと特に

作りやすいと思います。

型紙編

◉時間割

0:00~0:57▶︎イントロ

0:58~2:28▶︎身頃のパターン

2:29~4:08▶︎ポケット口

4:09~8:34▶︎前身頃のパターン

8:35~11:21▶︎後身頃のパターン

11:22~11:42▶︎エンディング

ウエストがゴムの既製のパンツのパターンを

もとにしながら、

シームポケット付きパンツのパターンに

変身させていきます。

パターンはなんでも良いですが

おすすめは、”みんなのパンツ”です。

詳しくはこちら

この本ではポケットなしのパンツの型紙が

あるのでそれを元に

自分の好きなポケットを

付けていくことができます。

デザインもシンプルで

日常使いに便利なものが

たくさん揃っているので使いやすいです。

私も、パンツを作るときは

この本の型紙にお世話になることが

多くおすすめの1冊です。

作り方

◉時間割

0:00~0:42▶︎イントロ

0:43~3:04▶︎縫い代付け&裁断

3:05~4:51▶︎ポケット口の伸び止めテープ

4:52~9:50▶︎身頃の縫い方

9:51~12:14▶︎ポケット口の縫い方

12:15~12:38▶︎エンディング

実際に縫っていくところを

詳しく解説しています。

ポケット口に

”伸び止めテープ”

とつけることで

丈夫でキレイな仕上がりになります。

パンツ作りに必要になるので

ぜひ用意して使ってみて下さいね。

色々ありますがこのサイズがオススメです。

本格的なシームポケット

本格的と言っても

難しいわけではありません。

パーツを分けて作るので、

生地幅に余裕がなくても作れるのが

魅力です。

どんなパンツにも付けられるので

ぜひ挑戦してみて下さいね!

型紙の作り方編

◉時間割

0:00~0:12▶︎テーマ説明

0:13~1:19▶︎シームポケットとは?

1:20~4:18▶︎ポケットの形作り

4:19~5:33▶︎紙に写していきます

5:34~5:44▶︎エンディング

まずは型紙を作りましょう。

「型紙を作る」と聞くと一気に難しそうに

感じてしまいますが、それは思い込み(笑)

お絵描きするように作っていけます。

自分の手をパンツの身頃の

型紙の上に置いてみて、

どのくらいのサイズにしたら良いか決めましょう!

解説&裁断編

◉時間割

0:00~0:17▶︎テーマ説明

0:18~1:23▶︎シームポケットの仕組み

1:24~2:05▶︎適した生地の選び方

2:06~4:35▶︎縫い代付け

4:34~7:07▶︎伸び止めテープ

7:08~8:28▶︎ポケット口にミシンをかけます

8:29~8:38▶︎エンディング

まだ作りません(笑)

どんな仕組みでできているのかが

分かると作りやすくなります。

「なるほど!」

「こうなってできているのか」

を感じて欲しいです。

それが分かったら次回で

縫っていくための下準備をしましょう。

ここでも、さっき紹介した

伸び止めテープを使うので

用意しておいて下さいね。

縫い方編

◉時間割

0:00~0:13▶︎テーマ説明

0:14~4:13▶︎脇の作り方

4:14~5:23▶︎切り込みを入れます

5:24~6:46▶︎ポケット口を作ります

6:47~7:52▶︎ポケットの袋を作ります

7:53~9:04▶︎ズボンの脇と仕上げ

9:05~9:17▶︎エンディング

さて、縫っていきましょう。

このシームポケットは

切り込みを入れるところが

不安になりますよね。

わかります。

切り込みって怖いんですよねー。

切っちゃうと元に戻せないのが

不安をあおります(笑)

でも、そんな切り込みを入れるところも

ゆっくりと解説していきますので

ぜひ一緒に作ってみて下さい。

洋裁の基本

ポケット作りに関わらず

服作りの全ての工程のポイントを

まとめた記事がこちらです。

生地の下準備や、裁断のコツ

ミシンをキレイにかけるポイント

など、私がプロの先生から

習った洋裁のポイントをまとめました。

作業をしながら、

分からない時や不安な時は

この記事を読んでみて下さい。

パンツの作り方の基礎を覚えよう

ポケットの部分以外の

パンツの作り方を紹介しています。

パンツ作りの工程を細かく分けて

全6回で詳しく解説しています。

パンツ作りの基礎講座

実際に縫う工程は基礎講座の中の

第3回目からとなります。

ポケットをつけた後は

この記事を見ながらパンツを

完成させてみて下さいね。

本を見ながら作ってみよう

最初に紹介した洋裁本

”みんなのパンツ”の中の

ワイドパンツは、ゆったりとはけて

シームポケットの型紙付きで

オススメです。

詳しくはこちら

シームポケットには

いろんな作り方があります。

この本の作り方も

シンプルで作りやすいので

オススメです。

まとめ

シームポケットの作り方

いかがでしたか?

洋裁本によって

いろんなシームポケットの

作り方があると思います。

どれも正解なので、

自分の作りやすい方法を

一つ見つけられると

自信になります!

色々試してみて下さいね。

今回紹介した方法なら

型紙がなくても

自分でパンツの型紙を元に

ポケットを作ることができますので

あれこれ本を買わずに済むので

ぜひ、挑戦してみて下さい♪

パンツ作りをマスターしよう

おすすめの洋裁道具まとめ

も一緒にご覧ください。

最後に・・・

最後までブログを読んでくださりありがとうございます。

少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。

”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。

これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。

”ただ服をつくる”って何!?

私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ


また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。

■YouTube:ただ服をつくる

ただ服をつくる
★現在コメント欄はOFFにしております。過去動画全てのコメントをOFFにはしていないため一部の動画にはコメントすることが...

■Instagram:@tada_fuku

Instagram