洋裁未経験、初心者の方の「独学を応援する」”ただ服”のいづみです。
Youtube”ただ服をつくる”で洋裁を紹介しています。
今回はYouTubeでもたくさんの方に見ていただいている「パンツの作り方基礎講座」の完全版です。
「ズボンを作ってみたいな」
「本を見ても、いまいち分からない」
「もう少し上手に作れるようになりたい」
と思っている方のための記事です。
Youtubeのように、1つ1つ動画を探さなくてもこの記事の上から順番に作っていけば完成します。本には書いてないようなコツもたくさん紹介していますので、ぜひ挑戦してみて下さいね。
生地の水通し、パターンの確認
まずは、パンツ作りをする準備をします。
本のパターンを写した後で、
やらなきゃいけないことや
生地の水通しについて解説しています。
水通しとは、そもそも何?
”水通し”とは、買ってきた生地に水を含ませてから乾かして、整える作業のことを言います。
洋裁の本にも、よくイラストで紹介されています。
ぜひお手持ちの洋裁本の中を探してみてください。
なぜ、水通しが必要なのか?
服を買って、初めて洗濯した時
「あれ?なんか縮んだ」
「なんか斜めに曲がった気がする。。。」
そう思ったことはありませんか?
あれです。
特に、生地に水通しをしていないときに起こりやすいんです。
新品の生地は、
①水に濡れると、縮む
②生地自体が歪んでいることがある
という特徴があります。
そこで、生地を使う時には
水通しをして生地をあらかじめ縮めておく
水通しをして生地の歪みを直しておく
必要があります。
そうしておくことで、作った服が歪んだり縮んだりするのを防ぎます。
水通しの方法
洋裁本の中で、たらいに入った生地の絵を見たことありませんか?
あれです。屏風だたみに生地をたたんで、たらいに入れて1時間ほど付けて、上からぎゅーっと押して水をきる。
ねじるとシワになるから、上からぎゅー!っと押す。
そして、竿に生地がかけて干す。。。
出来ますか?あれ。
そもそも1時間も生地を付けておくの、
せっかちな私には難しい。
「今作りたい!」
と思っているのに、1時間も水につけてあげくの果てに、手でギューッと押してビッチョビチョの生地を竿にかけて干すだなんて、
晴天の日だって丸一日かかる。。。
私も昔は正直にそうやっていました。だって本にそうやって書いてあるから。
でも実はもっと良い方法があるんです!それを紹介します。
必要なもの
・洗濯ネット(100均のものでも良いですが大きめがおすすめ)
・たらい
私が使っているたらいはこんな感じですが、
少し大きくて収納に困るので、こんな折りたためるものも便利かと思います。
・脱水機能のある洗濯機
生地をたたむ
キッチリじゃなくてOKです。
たたまれている生地を一度開いて、大体で良いのでジャバラ折りにしてたたみます。
ジャバラ折りというのは、山折り谷折り繰り返して折る感じです。”屏風だたみ”とも言います。
水を含ませる
たらいやオケに水を貯めます。
その中に、ジャバラ折りにした生地をドボンと投入。
ただ、生地を水に入れただけだと生地の真ん中の方に水が染み込まないので
上からギュッギュッとよーく押します。
何度か繰り返します。
生地をめくって真ん中まで水が含まれて、色が変わるまで十分水を含ませます。
この時に、色落ちする生地は色が出なくなるまで水を変えます。
洗濯機で脱水
生地をたたんだまま、ネットに入れて洗濯機へ投入。
脱水2〜3分
ガッツリ脱水してしまうと、生地がシワになります。
2~3分の脱水だとほんのり湿っていてシワになりません。
乾かす
生地をすぐに使うときには、脱水が終わったらアイロンをかけて生地を乾かします。
生地をすぐに使わないときには、湿った状態でパンパンと生地を叩いて伸ばします。
湿った状態でシワを取って、広げてシワにならないように干します。
ちなみに、綿は乾くとシワが取れにくく、湿っている時はシワも取れやすいんです。
洗濯物干す時にパンパンするのはこのためですね。
以上が水通しです。
YouTubeで動画でも紹介していますので参考にしてみてください。
最後に、この記事で紹介した普通の昔からある”たらい”
収納に便利な”折りたたみ式のたらい”はこちらからも検索できます。
縫い代の付け方、裁断方法
生地の準備が出来たら、縫い代をつけて裁断します。
裁断が正しくできれば、「縫い代が合わない」なんていうことはなくなります。大事なポイントをしっかり押さえて裁断してください。
”脇”を縫う
一言に「脇を縫う」と言っても、準備や順番などのポイントがいくつかあります。
ポイントを知っていると、とっても作りやすくなるんです。
そんな小さなポイントやコツも紹介しながら進めていきます。
”股下”を縫う
この”股下”を縫うと、ズボンの片足が出来上がります。
”筒状”の足を2本作っていきます。
”股ぐり”を縫う
2本出来た足を合体させていきます。
表裏を間違わないようにするポイントも紹介します。
特にウエストゴムの通し口は、難しいと感じると思うのでイラストにしてゆっくり詳しく解説しています。
ウエストゴムの通し方
いよいよ完成です。
ウエストゴムを通していきます。ウエストゴムは、洗濯するとすぐにねじれてしまいますよね?!そrを解決する方法も紹介しています。
パンツ作りにおすすめの本
パンツを作りたい人におすすめの本は「みんなのパンツ」という本です。
タイトルの通り、家族全員のパンツが作れるような”豊富なサイズ展開””シンプルなデザイン”が多いのでおすすめです。
詳しくはこちら
最後に・・・
最後までブログを読んでくださりありがとうございます。
少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。
”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。
これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。
”ただ服をつくる”って何!?
私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ
月額1,190円のオンライン洋裁教室もやってます♪(YouTubeメンバーシップ)
また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku
最後まで読んでいただきありがとうございます。