【有料級】本格的なパンツに挑戦”前開きファスナー”の作り方。型紙から縫い方まで解説します。

前開きファスナー ボトムス

こんにちは!

”ただ服をつくる”のいづみです。

Youtubeで洋裁を紹介しています。

自分の服、

家族の服を作れるように

コツコツ学んでいきましょう。

今回は、

市販のパンツによくある

”前開きファスナー”の作り方を

型紙の作り方から縫い方まで

じっくり紹介します。

パンツを作っていると

「いつかこんな前開きのある

パンツを作ってみたいなー」

と思うのが今回紹介する前開きファスナー。

洋裁本を見てもあまり書いていない

ですよね。

それもそのはず。

工程がたくさんあって複雑なので

文字とイラストだけでは

説明しにくい部分がたくさんあります。

そこで、動画でポイントを解説しつつ

ゆっくりゆっくり作り方を

紹介しました。

正直、簡単ではないので

初心者の方向けではありません。

「次のステップに上がりたい!」

という人はぜひ挑戦して下さい。

「市販のパンツのように作りたい」

「前開きのあるパンツを作りたい」

「服作りのレベルアップがしたい」

という方におすすめの記事です。

ぜひ、ご覧ください!

前開きファスナーの作り方

下準備

まずは、下準備からです。

なぜ前開きを作るのか。

ウエストゴムのパンツとの違いは何か。

型紙を作るための準備。

など、前提とした考え方なんかだけを

紹介しています。

◉時間割

0:00~2:09▶︎イントロ

2:10~4:44▶︎前開きをつける意味

4:45~11:31▶︎ウエストの直し方

11:32~12:57▶︎長さの確認

12:57~13:43▶︎エンディング

型紙の作り方

準備が出来たら、

型紙を作っていきます。

◉時間割

0:00~1:05▶︎イントロ

1:06~3:09▶︎オススメのファスナーと道具

3:10~6:25▶︎見返しのパターン作り

6:26~7:49▶︎持ち出しのパターン作り

7:50~9:19▶︎接着芯

9:20~12:38▶︎縫い代をつけて裁断

12:39~13:35▶︎エンディング

ファスナーをつける際に

必要な道具として

”片押さえ”というミシンの押さえが

あります。こちらもご覧ください。

作り方

作り方も工程が多いので

前編と後編に分けて紹介します。

◉時間割

0:00~1:00▶︎イントロ

1:01~3:25▶︎パターンチェック&ダーツの直し方

3:26~5:41▶︎縫い代付け&裁断

5:42~6:33▶︎作る順番解説

6:34~9:16▶︎両脚の股ぐり処理

9:17~12:32▶︎見返し付け

12:33~16:42▶︎両脚をつなげる

16:43~17:25▶︎エンディング

ここまで来たら、

後もう一息。

この前開きファスナーは

この部分が山場です。

一番分かりにくい所だと思いますが、

動画を見ながら、

一つ一つの工程を丁寧に作っていけば

必ず完成します♪頑張って下さい。

◉時間割

0:00~0:56▶︎イントロ

0:57~4:40▶︎持ち出し作り

4:41~11:03▶︎持ち出し&見返し合体

11:04~12:12▶︎仕上げ

12:13~12:54▶︎エンディング

動画の中で、ロックミシンで

直角に縫う方法を紹介しています。

この動画もご覧ください。

前開きファスナーのウエストベルト

前回の動画で前開きファスナーは

完成しましたー!!

お疲れ様でしたっ。

と言いたい所ですが、

実はまだ完成ではないですよね。

ファスナーの部分は完成しましたが、

ウエストベルトがまだついていないと思います。

ウエストゴムの

パンツの作り方とはまた違うので、

ぜひこちらも頑張って作って下さい。

◉時間割

0:00~1:03▶︎イントロ

1:04~6:42▶︎ベルトのパターン作り前編

6:43~9:25▶︎ベルトのパターン作り後編

9:26~11:22▶︎生地に接着芯を貼る

11:23~13:04▶︎生地を裁断

13:05~13:53▶︎エンディング

◉時間割

0:00~0:51▶︎イントロ

0:52~2:47▶︎ベルト作り1

2:48~5:09▶︎ベルトの長さ調整

5:10~8:49▶︎ベルト作り2

8:50~10:11▶︎かぶせアイロン

10:12~16:11▶︎ベルトと身頃を合わせる

16:12~18:23▶︎ベルトにステッチをかける

18:24~18:55▶︎エンディング

この動画の中で、

”かぶせアイロン”を紹介しました。

とっても大事なポイントですので

こちらもご覧ください。

洋裁の基本を覚えよう

ここまで出来た方は

もう初心者さん卒業ですね。

これからは本格的なシャツにも

挑戦していって下さい。

服作りを楽しむ上で

知っておくと便利なポイントや、

意外と知られていない洋裁の基礎

なんかをまとめています。

本には書いていないような

プロから教わった実践的なコツもたくさん

紹介していますので、

こちらもオススメです。

まとめ

前開きファスナーいかがでしたか?

正直難しかったと思います。

もしかすると一回では

出来なかった人もいるかと思います。

実際に私もこの前開きファスナーの

部分だけを何度も何度も練習しました。

小さなポイントの繰り返しなので

それを意識して何度も挑戦してみて下さい。

ポケットはどんなものを作りましたか?

まずはシームポケットに挑戦してみましょう

それが出来たら次は

腰ポケットに挑戦

何ともスパルタに感じますが(笑)

どれもこれも全部できちゃうので

だんだん楽しくなっていくと思います♪

一緒に頑張りましょう。

最後に・・・

最後までブログを読んでくださりありがとうございます。

少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。

”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。

これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。

”ただ服をつくる”って何!?

私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ


また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。

■YouTube:ただ服をつくる

ただ服をつくる
★現在コメント欄はOFFにしております。過去動画全てのコメントをOFFにはしていないため一部の動画にはコメントすることが...

■Instagram:@tada_fuku

Instagram