こんにちは!
”ただ服をつくる”のいづみです。
Youtubeで洋裁を紹介しています。
自分の服、
家族の服を作れるように
コツコツ学んでいきましょう。
今回は、
ポケットなしの基本のパンツを作った方に
次のステップとして
基本のパンツに付け足して作れる、
色々なパンツのデザインの作り方を
紹介します。
ポケットや、ウエストの部分、
裾のデザインなど、
実はパンツにはいろんなデザインがあります。
ポケットなしの基本のパンツに
どれか一つ加えるだけで
グッとレベルアップしたパンツが仕上がります。
どれも型紙を作るところから
作り方を解説しているので
基本のパンツのパターンさえあれば
他に必要な洋裁本はありません。
動画を見ながら
自分で作っていけるものばかりです。
「基本のパンツは作った!」
「次のステップに進みたい」
「自分の好きなデザインで作りたい」
「独学でパンツ作りを極めたい」
という方におすすめの記事です。
ぜひ、ご覧ください!
難易度順ポケットいろいろ
簡単パッチポケット
まず一番簡単なのは
パッチポケットをつける事です。
パッチポケットは、
生地を好きなポケットの形にして
身頃に乗せてミシンで止めるだけ!
の一番簡単なポケットです。
簡単にいうと
”上に乗せて縫う”
だけです。
切り込みを入れたり、
仕組みを理解したりする必要がない
とってもシンプルなものです。
ですが、ただのパッチポケットと
あなどるなかれ
実にいろんな種類があります。
そして、キレイに作るポイントも満載♪
ぜひ自分の好きな形・大きさ・位置
でパンツを作ってくださいね。
フラップポケット
次に紹介するのは
”フラップポケット”と言って、
”フタ”付きのポケットです。
カーゴパンツやカーゴシャツによくある
カジュアルなデザインのポケットです。
実はこのフラップポケットは
最初に紹介した
パッチポケットに”フタ”をつけるだけ
なので難しくありません。
気軽に挑戦してほしいデザインのポケットです。
シームポケット
少しだけレベルをアップしましょう。
次に紹介するのは、シームポケットです。
”シーム”といのは縫い目のことで
縫い目に作るポケットのことです。
ここで紹介しているシームポケットは、
パンツの身頃の脇の縫い目の部分に
ポケットを挟み込むイメージで
作って行きます。
同じシームポケットでも
いろんな作り方があるので
ぜひ自分の作りやすい方法を
見つけてみてください。
本格仕上がり!腰ポケットに挑戦
さて、シームポケットは作ってみましたか?
お次は市販のデニムやチノパンといった
パンツによくあるポケットを
作ってみましょう。
これが作れればパンツのポケットは
まずは完璧と言っても良いと思います。
このポケットは、今までのポケットと違って
最初に「どんな仕組みなのか」を
理解すると作りやすいと思いますので
ぜひそちらもご覧ください。
ウエストのデザイン
ウエストベルトのデザイン色々
ポケットの次は、
ウエスト部分に挑戦してみましょう。
実はポケットの一番最後で紹介した
腰ポケットは、このウエストの部分を
少し勉強してからの挑戦になります。
大きく分けると、
ウエストと身頃が
合体型のものと分離型のものが
あります。
どちらが難しいというものではなく
どちらも”作り方”の一つなのですが、
分離型の方が、
ポケットやタックなどの
いろんなデザインに
挑戦できるようになっています。
どちらも、好みで作り分けられるように
なってください。
ベルト通しを作ってみよう
次に、パンツのウエスト部分に
ベルトが通せるように
ベルトループを作ってみましょう。
これは、とっても簡単なのに
本格的な仕上がりになるので
おすすめです。
裾をダブルにする方法
最後に裾を折り返すデザインの
作り方を紹介します。
この方法で作ると、
共布でも別の柄生地に変えても
作ることができます。
大人のパンツにも、
子供のパンツにもおすすめのデザインです。
基本のパンツの次は…
ここまででポケットなしの
基本のパンツに付け足して作れる
デザインを中心に紹介してきました。
ここまできたら、
ぜひ次のステップに進みましょう。
次は、いろんなパンツの作り方を
勉強します。
ポケットなどの小さなデザインの他に
パンツ自体の作り方も色々あるんです。
ロックミシンやジグザグ縫いを
しない作り方。
パンツに裏地をつける作り方。
ウエストにファスナーを付ける作り方。など
難易度順に紹介していますので
ぜひ、一つづつ挑戦していってください。
まとめ
基本のパンツのアレンジ方法
色々ありますよね。
でも、これもまだまだ一部です。
洋裁にはいろんなデザインや作り方が
まだたくさんあります。
特に、シャツやワンピースなどを作るようになると
もっともっといろんなデザインがあって
楽しいんですよ。
私はというと、洋裁の魅力にはまって
今はジャケットをマスターしたく
勉強中です。
YouTubeのメンバーシップで、
月額1,190円のオンライン洋裁教室もやってます♪
同じ洋裁を趣味にしている人が集まって
繋がれる場所で私も大好きです。
ぜひあなたと一緒に、
洋裁を楽しんで行けたら嬉しいな
と思います。
洋裁をもっと楽しむために
こちらもおすすめです。
最後に・・・
最後までブログを読んでくださりありがとうございます。
少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。
”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。
これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。
”ただ服をつくる”って何!?
私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ
また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku