今日のテーマ
こんな人へ
洋裁が好き
ちょっと変わった生地を使ってみたい
ボア生地を使ってみたい
新作が気になる
結論
ボア生地は、使うポイントを押さえれば誰でも扱える生地だよ
今回は私が作った新作を紹介したいと思います。
新作と言っても実は同じ型紙で作る5着目のスカートです。
そう!!私が最近ハマっている、”裏地付きコンシールファスナーあき”のロングスカートをボアの生地で作ってみました。
1,アンゴラ&ウール
2,厚手別珍
3,リネン
4,ストレッチウール
ときて、今回のボア生地です。
実に色々な生地が世の中にはあるなー。と感じると同時に、同じ型紙でも生地が違うと完成形はもちろん生地の扱い方や縫い方もかなり変わるものだな・・・と実感します。
ということで、実際に私が服を作りながら感じたボア生地で服を作るときのポイントを紹介しながら新しくできたスカートの紹介をしていきます。
使った生地
今回のスカートに使った生地はこちらです
もこもこ&モフモフが可愛いボアの生地です。奥日暮里の生地やさん、齊藤商店さんで購入しました。
生地幅:155cm
価格:¥2,000/1m
のニットボアです。
この生地、ちゃんとウールも入っているので暖かい生地です。
そして裏地と見返しにはこの生地を使いました。
裏地は、綺麗なピンクベージュのポリエステルの生地です。こちらも齊藤商店さんで購入しました。
価格はなんと¥150/1m
¥150ってめっちゃ安いですよね。齊藤商店さんはポリエステルの無地の裏地は基本この値段で買えます。だからついつい多めに買ってしまうのよねー・・・。
まっ、10m買っても¥1,500だし。買い過ぎ上等って感じですね。
見返しのドットの生地は家にあったハギレを使いました。
可愛過ぎてなかなか表地には使えないでいた生地がこんな所で良い仕事をしてくれるなんて、感激!
ボア生地の使い方
今回私が使ったのはニットボアです。ニットボアを使うときのポイントを3つ紹介します。
ミシン糸
ニット生地を縫う際に気を付けないといけないのが、使う糸です。
私は、JUKIの職業用ミシンを使っています。
通常の布帛(ふはく)=伸びない生地を縫う時には、いつものシャッペスパンの糸を上糸と下糸の両方に使いますよね。
ニット生地を縫う時には、下糸を”ウーリーロック”という伸びる糸に変えます。
※家庭用ミシンの場合はウーリーロックだと少し大きくて糸駒にはいらないと思うので”レジロン”を使う方が良いです。
縫い代
このニットボアは厚みがあります。
こんな感じで、縫い代を折ると折り目の部分に厚み分が出来てしまう。
だから、通常よくある縫い代1cmでは、実際に折ると厚み分に2mmとかとられちゃって実際の縫い代は0.8cm程度になってしまいます。
だから、こういう厚みのある生地を使うときは縫い代1.2cmとか1.5cmとかつけます。
私は、今回縫い代は1.5cmつけました。
下準備でロック
生地を裁断したらすぐにぐるっと全部にロックミシンをかけることをお勧めします。
そうしないと、生地端からもふもふがほつれてきて床がもふもふだらけになる(笑)
で、この生地はニットボアなので普通にロックをかけると、生地が伸びてこんな感じでボコボコしちゃう。
上からアイロンをかければ多少落ち着くのですが、
ロックミシンの差動をかけてあげるとこんなに綺麗にできちゃう。
差動を通常のNの一つ上にしておくだけでOKです。
アイロンのかけかた
温度
ニットボアはアクリルやポリエステルといった化学繊維で作られているものが多いです。
綿や麻、ウールといった天然繊維は熱に強いのですが化学繊維は熱に弱いものが多いです。
ですのでいつもの温度でアイロンをかけてしまうと、繊維が溶けて変色したりしてしまいます。
だからアイロンをかける前に温度設定を低めにして、試しアイロンをしてみてくださいね。
そして、アイロンをかける時には当て布をしてあげると安心です。
毛並みを潰さないために
あまり気にならない方はこれは気にしなくても良いですが、ボアのもふもふが潰れるのがちょっと気になる。そんな時は、ボアの生地を合わせてアイロンをかけると良いです。
↑当て布忘れてた
そんなに力を入れずに軽く当てるだけでもアイロンが十分かかる生地でした。ですので写真のように表面同士でも良いし、もしくはハギレを下に入れてもこもこ同士を合わせてアイロンをかけると、毛並みが潰れにくいです。
ファスナーつけの難易度アップ
下準備が全部終わりました。今回ボア生地はバイアス方向に裁断してみました。
あー。。。この組み合わせ可愛すぎる。
テディベアみたいな組み合わせ。ディズニーにこんな雰囲気のキャラがいたようないないような・・・。
で、このブログの順番通りに作っていきます。
ただ、縫い代がこちらは1.5cmなので表生地にファスナーをつける時はには生地端から0.5cmあけてファスナーをつけてくださいね。
同じ作り方と言っても、今まで作ったリネン生地やウールの生地のように平面でツルッとした生地よりも少し難易度が上がるかな。
しかも、バイアス裁断なので生地が伸びないように気を付けながら縫っていきます。
あとは、裏地と合体させるだけのところまできた!
あ。かわい。
この組み合わせ、可愛すぎる。
そして出来た!
今回は、ウエスト周りは裏コバステッチじゃなくて星どめで止めてみました。
だけどね、実はコンシールファスナーだとボアの毛がファスナーに食い込みがち。
なのでちょとだけ毛を散髪しました(笑)
そして完成したのがこちら!
実際に履いてみるとこんな感じです!
こんなに生地がモコモコしているのに、コンシールファスナーあきにしているのでお腹周りもゴワゴワしないでスッキリしました。
後はね、バイアスに裁断したのもすごくよかったね。思った以上に仕上がりで大満足です。
ボア生地紹介
ボア生地を紹介しますね。
こちらはポリエステル100%のボア生地です。黒も可愛い
こんなパステルカラーも可愛い
こんなパイナップルボアなんていうのもあります。
好きな服を作れるようになろう♪
最後までご覧いただきありがとうございます!ただ服ブログでは、私の経験をもとに独学で洋裁のステップアップが出来るようにを記事を書いています。
▼シャツ作りのマスターコース
自分一人でのステップアップに限界を感じている初心者さんはYouTube”ただ服をつくる”のメンバーシップがおすすめです。”ただ服自習室”というものを用意しています。過去の私のチャンネルの動画をレベル別にまとめた再生リストです。自習室で勉強していて、分からない時にはメールやコメントで質問することができます。
▼ただ服自習室についてはこちら
中級者さんには、特にメンバーシップがおすすめです。自分一人ではなかなか挑戦出来ない”裏地付きのコート””パンツの前開きファスナー””ジャケットのラペルの作り方”なんかをライブ配信で作っているので、アーカイブでそちらの動画も見ることができます。
「目指せコート作り」
を目標に頑張りましょう!
▼メンバーシップの加入はこちらから♪
▼YouTube”ただ服をつくる”はこちらです。ミシンの使い方、可愛い生地の紹介、作り方などなどを紹介していますので、洋裁を長く楽しみたい方はチャンネル登録がおすすめです。
最後に・・・
最後までブログを読んでくださりありがとうございます。
少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。
”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。
これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。
”ただ服をつくる”って何!?
私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ
また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku