【 本格シャツ・袖口の作り方】動画を見れば作れる”挟むだけ!”の簡単ケンボロあきをマスターしよう

簡単ケンボロの作り方 トップス
簡単ケンボロの作り方

こんにちは!

”ただ服をつくる”のいづみです。

Youtubeで洋裁を紹介しています。

今回は、

「長袖の本格的なシャツを作りたい」

と言う人のために

袖口の”ケンボロあき”の作り方を

紹介します。

ケンボロあきの作り方は

少し工程も多く難易度も上がるので

なかなか本にも書いていないし、

書いてあっても本の解説だけでは

分かりにくいですよね。

そこで、仕組みから理解しながら

ちゃんと作れるようなゆっくり解説した

動画を作りました。

動画を見ながらだったら

誰でも作れるようになります!

難しくない、簡単な作り方を

紹介していきますので

ぜひケンボロあきに挑戦してくださいね。

「本格的なシャツに挑戦したい」

「長袖のシャツを作りたい」

「ケンボロあきをキレイに作れるようになりたい」

という方におすすめの記事です。

ぜひ、ご覧ください!

簡単ケンボロの作り方:前編

0:00~1:47▶︎イントロ

1:48~5:39▶︎接着芯&裁断

5:40~7:50▶︎アイロンで形成

7:51~9:30▶︎袖口の準備

9:31~9:247▶︎エンディング

接着芯貼り&裁断

ケンボロのパーツには、接着芯が必要です。

接着芯の選び方や基本的な使い方は

こちらで解説しています。

アイロン形成

ケンボロは、ミシンで縫う前に

先にアイロンで折り目をつけておくのが

綺麗に仕上げるポイントです。

その際に”かぶせアイロン”が必要になります。

”かぶせアイロン”は洋裁の基本になりますので

こちらもご覧ください。

なぜ、かぶせアイロンをしたほうが良いのか

折り紙を使って理屈がわかるように

紹介しています。

簡単ケンボロの作り方:後編 

0:00~0:59▶︎イントロ

1:00~3:06▶︎本格ケンボロと簡単ケンボロの比較

3:07~3:55▶︎ステッチを入れる

3:56~7:26▶︎ケンボロにステッチを入れる

7:27~8:50▶︎ステッチを入れる2

8:51~9:11▶︎エンディング

本格ケンボロと簡単ケンボロの比較

この動画の最初の方で、

本格的な作り方のケンボロと、

今回紹介している”簡単ケンボロ”の違いを

比較してみました。

違いは裏側にありますが、

表から見た時はほぼ同じだと言うことが

分かっていただけると思います。

まずは、今回の簡単ケンボロで十分です。

ステッチで縫っていく

ここまでの準備が出来たら

どんどん縫い付けていくだけです。

袖口の切り込みに合わせて

挟んで縫って止めていきます。

縫い合わせる場所が間違いやすいので、

間違わないようにゆっくり解説しています。

シャツを作りたい人におすすめの洋裁本

シャツを作ってみたいなら

これがおすすめです。

主婦と生活社さんの

”月居良子のシャツ&ブラウス”

名前の通り、

シャツやブラウスの作り方だけを

紹介している洋裁本です。

この本がおすすめな理由は、

基本のシャツの型紙

があること。

台衿付きシャツカラー、

今回紹介した

袖口のケンボロ開き、

ヨークといった

本当に王道、ベーシックなシャツが

書いてある本は実は少ないです。

アレンジの効いたデザインの服もいいけど

シンプルイズザベスト!

基本のシャツをぜひ作れるようになって欲しいと

私は思います。

もしかすると本だけでは、

分かりにくいかもしれませんが

そんな時は、

このシャツの基礎講座

を見ながら作ってみてくださいね。

注意点

この本の1.ベーシックシャツですが、

ケンボロの部分の作り方が個人的に

初心者の方には、少し作りにくいと

感じました。

本の通りの作り方だと、

このパーツを片方の袖口に2枚。

もう片方の袖口に2枚、合計4枚使うのですが、

私は、片方の袖口に

これを1枚と

こんな3cm×11.5cmの長方形を1枚

にしてあげると

今回紹介した簡単ケンボロと

同じ作り方で作れるので

おすすめです。

もし分からない人は、

YouTubeのメンバーシップ

”ただ服の家”に来ていただけると

質問等もできますので

使ってみてくださいね!

シャツにおすすめの生地

シャツを作るなら、

まずは綿100%の生地で

挑戦してみてください。

理由は、アイロンがかけやすい!

裁断しやすい!縫いやすい!

と初心者の方にも扱いやすい素材だからです。

シャツなので薄手の綿生地が

いいですね。

例えば、

カジュアルな雰囲気のダンガリーとか

オックスフォードシャツに使われている

オックスと言う生地もいいですね。

薄手のローンも扱いやすいのですが

生地によっては”シワ”になりやすいのが

特徴のローン。

でもこれは、ワッシャー加工がされていて

”シワ”の雰囲気がいい感じになっているので

おすすめです。

まとめ

簡単ケンボロあきの作り方

いかがでしたか?

動画を見ると、

「意外と簡単じゃん」

と思った人もたくさんいると思います。

ぜひ本格シャツに挑戦してくださいね。

パンツ作りをマスターしたい人向け

にカリキュラムも作っています。

詳しくはこちら

もっと洋裁を楽しむために

こちらもぜひ知っておいてください。

最後に・・・

最後までブログを読んでくださりありがとうございます。

少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。

”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。

これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。

月額1,190円のオンライン洋裁教室もやってます♪(YouTubeメンバーシップ)

”ただ服をつくる”って何!?

私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ


また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。

■YouTube:ただ服をつくる

ただ服をつくる
★現在コメント欄はOFFにしております。過去動画全てのコメントをOFFにはしていないため一部の動画にはコメントすることが...

■Instagram:@tada_fuku

https://www.instagram.com/tada_fuku/