こんにちは!
”ただ服をつくる”のいづみです。
Youtubeで洋裁を紹介しています。
肩肘はらずに、気楽に服作りを楽しんでいきましょう!
今回は、シャツやブラウス、ワンピースなどの首回り、衿ぐりを
小さくする方法を紹介します。
市販のパターンで作ったトップスの
首回りが大きすぎて困った時には、
「ま、仕方ないな」と諦めないで、
ぜひこの方法で
自分サイズにパターンを直してみてください。
きっと驚くくらいお気に入りの一枚になると思います。
「首回りがいつもぶかぶか」
「衿ぐりをもう少し体にフィットさせたい」
「もう少しシルエットを綺麗にしたい」
「体に合った服を着たい」
という方におすすめの記事です。
動画で詳しく紹介していますので、
ぜひ動画でもご覧ください!
首元を狭くする方法
まず最初に、
首回りを小さくしたいときに、
一番大事な工程。
どこを、どのくらい小さくしたいのか・・・を決めます。
チェックポイント
以下にあげる3つのポイントを
意識して、
どこをどのくらい変えたいか、
実際に服を着て、メジャーや定規で測ってメモしておいてください。
前中心をどのくらい上にあげたいか
前中心というのは、
喉のところです。
ここが大きすぎると、
胸元がカパカパして
動きにくいですよね。
ただ、あまり上にあげすぎると
首が詰まる感じになります。
ちょうど良いところを
見つけてください。
首の横をどのくらい首に近づけたいか
首の横というのは、肩の部分です。
ここもあまり広すぎると
下着の肩ひもが見えてしまって
イヤですよね。
ちょうど良いところまで
つめてあげてください。
後中心をどのくらい上にあげたいか
後中心というのは、
背中の真ん中の部分です。
ここが大きいと、首の部分が
”ぬけた”
ような状態になってしまいます。
ちょうど良い大きさを探してみてくださいね。
パターン直しの便利アイテム
パターンを直すときに便利なのが
定規です。
定規ならなんでも良いというわけではありません。
メモリが細かく書いてあって
かつ、”しなやかに曲がる”
のが便利です。
”しなやかに曲がる”
と何が良いかというと、
首回りのカーブなどを書き直した時に、カーブがキレイかどうか・・・
を定規を使って確認することが
出来るんです。
おすすめはこれです。
定規が良くなると、
パターンを書いたり
直したりするのがとっても楽になるのでおすすめです。
パターン作りのコツ
今回の動画でも紹介したように、
パターンを直す可能性があるときに役立つ、パターン作りのコツ
があります。
それは、
「パターンに縫い代をつけない」
ということです。
オーダー服を作っている
プロの先生から教わった、とても理にかなった方法です。
動画の中でも紹介していますが、
縫い代がないパターンを使うと
パターンを直すときに、
出来上がりの大きさで見ることが出来るので、イメージもわきやすく、
とても便利です。
この動画でも、縫い代をつけない理由を紹介しています。
ぜひ試してみてくださいね。
パターン直しがとっても楽になります。
最後に、、、
最後までブログを読んでくださりありがとうございます。
少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。
”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。
これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。
”ただ服をつくる”って何!?
私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ
また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku