こんにちは!
”ただ服をつくる”のいづみです。
Youtubeで洋裁を紹介しています。
パンツやシャツ、ワンピースなど
自分の好きな服を
好きな生地で作れるように
コツコツ学んでいきましょう。
今回は、洋裁を始めた人が
最初にぶつかる悩み
「どんな生地を使ったらいいか分からない」
といった時に参考にしていただきたい
生地選びについてまとめました。
生地には名前があって、
それぞれに特徴やおすすめの用途が
あります。
この”生地の名前”を知っていると
生地屋さんでお店の人に質問しやすいです。
そして、
ネットショップで生地を探すときも
検索がしやすいです。
今回は、洋裁初心者の方が
探しやすい&扱いやすい
定番の生地たちを7つ
まとめて紹介します。
「生地選びが難しい」
「どんな生地を使ったら良いか分からない」
「初心者におすすめの生地が知りたい」
「生地について勉強したい」
という方におすすめの記事です。
ぜひ、ご覧ください!
定番生地7選
生地にはたくさんの種類があって
全部は紹介しきれないんです。
たくさんある生地の中でも
初心者の方にオススメな
扱いやすい生地をピックアップしました。
実際に私が作った服と一緒に
紹介しますね。
シーチング
まずは、安価で手に入りやすい生地が多い
定番のシーチングを紹介します。
ただ、同じシーチングでもいろんな種類が
あるのが注意点。
どんなシーチングがあるのかも
紹介しています。
ダンガリー
カジュアル服の定番
ダンガリー生地は薄手だけど丈夫。
しかも扱いやすくてオススメです!
シャツや、パンツなどいろんなアイテムを
作ってみてください。
リネン・麻生地
独特の雰囲気があって
無地の生地でも、服にすると
いい感じの高級感を出してくれる
生地です。
リネン100%の生地は使いにくそう
という時には、綿と合わさっている
綿麻生地というものを選ぶと
使いやすくなります。
ダブルガーゼ
”ガーゼ”というと怪我をした時のに使うものという
イメージもありますが洋裁にもオススメです。
着心地の良い服に仕上がります。
コットンボイル
春夏服に使って欲しいのが
コットンボイル。
綿100%のコットンボイルだと
ミシンもアイロンもしやすくて
意外と扱いやすい生地です。
薄くてしなやかなので
ギャザーをたっぷり入れた服にも
挑戦しやすいです。
コーデュロイ
ちょっと扱い方にポイントがあるけど
服の仕上がりをワンランクアップしてくれる
コーデュロイもおすすめ。
畝(うね:シマの模様のこと)の
細いものは縫いやすいので、
パンツや、シャツいろんな服にして欲しい
生地です。
スレキ
スレキは、服地というよりは
資材としていつも常備しておくのに
おすすめの生地。
ポケットや、裏地にぜひ使ってみて下さい。
初心者の方におすすめ洋裁本
私のYouTubeでいつも紹介している
洋裁本を3つ紹介します。
パンツならこれ!
こちらで詳しく紹介しています。
ベーシックで、シンプルな
毎日履けるパンツのデザインが多く
初心者の方にもオススメです。
シャツやブラウスにはこれ!
こちらで詳しく紹介しています。
ベーシックなシャツから、
普段使いしやすいデザインのシャツが
たくさん載っていておすすめの本です。
ワンピースならこれ!
まとめ
生地にはいろんな種類があります。
最初は、今回紹介したような
定番の生地を使ってみて下さい。
そうしたら段々と
いろんな生地に挑戦しやすくなると思います!
生地選びは、奥が深くて
とっても面白いですし
とっても楽しい♪
ぜひ、生地選びを楽しんでください。
快適な洋裁ライフを送るために
おすすめのアイテムや環境を紹介しています。
こちらもおすすめ
最後に・・・
最後までブログを読んでくださりありがとうございます。
少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、
ぜひこちらの記事もご覧ください。
”ただ服をつくる”って何をするところなのか、
私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。
これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。
”ただ服をつくる”って何!?
私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ
また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku