こんにちは!
”ただ服をつくる”のいづみです。
Youtubeで洋裁を紹介しています。
自分の服、
家族の服を作れるように
コツコツ学んでいきましょう。
今回は、色々な
ズボン・パンツの型紙の直し方を
紹介していきます。
既成の洋裁本の型紙で服を作ると
いまいちいサイズが合わないことって
よくありますよね。
それもそのはず。
平均的なサイズを元に
たくさんの人が着れるような寸法で
作られているのが本の型紙です。
もう少し短くしたい!
もう少し太くしたい!
と言う希望が出るのは当たり前。
自分や、家族の身体に合った
服を作るために、
簡単な型紙の直し方を勉強しましょう。
それに、型紙の直し方を知っていると
一度使った型紙を流用して
使うことができるので
毎回毎回型紙を写す
必要もなくてとっても楽ちんです♪
型紙を直すときに、
色々と凝ったデザインのあるものだと
少し直すのが難しくなります。
作りやすい、シンプルなデザインの
型紙を選んでください。
オススメなのが”みんなのパンツ”です。
詳しくはこちら
この本があれば、
家族全員分のパンツが作れちゃいます。
この本の、ストレートパンツや
ワイドパンツ、バミューダパンツは
シンプルで作りやすいので
ぜひ挑戦してみてください。
「ズボンを自分のサイズで作りたい」
「基本の型紙の直し方が知りたい」
「自由にサイズ変更できるようになりたい」
という方におすすめの記事です。
ぜひ、ご覧ください!
ズボンの太さを太くする方法
まずは、ズボンを全体的に
太くする方法を紹介したいと思います。
ベーシックなパンツの型紙を使って、
ワイドパンツを作りたいなーと言う時にも
使える方法です。
見ていただくと分かると思いますが
身頃の真ん中あたりで
切って開くだけです。とっても簡単ですよ。
ズボンを細くする方法
次に、”太くする”の逆で
細くする方法を紹介します。
例えば、着丈に合わせてパンツを作ると
いつもダボダボで
「シルエットがキレイじゃない」と言うときや
単純に少しスリムなシルエットにしたいときには
この方法を試してみてください。
丈を長くする方法
次に、パンツの着丈を
長くする方法を紹介します。
子どもたちの身長は
すぐに大きくなるので
特にこの方法を知っておくと便利かもしれません。
一度型紙を写したら、
よほどヒップ周りの寸法が大きくならない限り
同じ型紙の丈を長くして
もう一度使うことができます。
あとは、身長の高い人にもオススメです。

丈を短くする方法
丈を短くする方法は、
パンツ自体の裾上げをしてあげても良いですね。
この動画でも裾上げを紹介しています。
既製品のパンツであれば
裾上げをすれば良いのですが、
自分でせっかく作るのであれば
型紙から直してしまう方が
私は楽だと思います。
短くしたい分量を”折る”
だけなのでぜひ試してみてください。

裾の方を細くする方法
次に、パンツの裾の方に向けて
少し細くする方法です。
ボーイフレンドデニムのような
太もものあたりはゆとりがあって
でも足首の方はすっきり細め!
と言うスタイルアップを期待できる
シルエットに出来ると思います。
ウエスト〜ヒップを大きくする方法
裾に向けて細くする方法の逆で
お尻周りを少し大きくしたい時には
この方法がオススメです。
裾の方は、元のパターンがちょうど良くて
もう少しお尻周りにゆとりが欲しいとき
にはぜひ試してみてくださいね。
動きやすくする方法
最後に、ちょっとした応用編です。
既成のパンツの型紙で作ると
「動きにくい」
と感じることはありませんか?
それは股上にゆとりが多すぎるのが
原因かもしれません。
それを解消するために
股上を少し浅くしてあげましょう。
詳しくはYouTubeで
解説編と実践編の2回に分けて
紹介しています。
基本のパンツの作り方
パンツの型紙を直したら
実際にパンツを作りましょう。
基本をしっかりおさえて作れるようになると
仕上がりがうんとキレイになります。
プロから教わったポイントも
紹介しながら作っていますので
こちらもご覧ください。
オススメしている
”みんなのパンツ”
のなかのワイドパンツを
作ってみました。
まとめ
ズボンの型紙の直し方
いかがでしたか?
型紙を直すのは実は難しいことでは
ないんですよ。
鉛筆・定規・ハサミ
があれば誰でもできることなんです。
「サイズが合わないなー」
「仕方がないか」
と諦めずにぜひ挑戦してみてください。
私がプロの先生から教わった
知っておいて欲しい
洋裁の基礎知識
おすすめの洋裁道具まとめ
も洋裁の上達にはオススメです!
最後に・・・
最後までブログを読んでくださりありがとうございます。
少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。
”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。
これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。
”ただ服をつくる”って何!?
私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ
また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku