
こんにちは!ようこそ”ただ服クローゼット”へ。
今回は、初心者さんが最初に挑戦しやすい”型紙なし”で作れる簡単な洋服をまとめました。
ただ服クローゼットとは・・・
YouTubeチャンネル”ただ服をつくる”で紹介した型紙と完成形。そしてそれらの作り方動画や、どんな生地で作るのがおすすめか。実際に作ってみての私の感想&レビューをまとめた記事になります。「次に何作ろうかな♪」の参考になれば嬉しいです。
【 型紙なしシリーズ 】は洋裁を楽しむ”きっかけ”
最初にお伝えしたいこと、それは”型紙不要”は最初のきっかけにして欲しいということです。型紙不要で何着か作ってみたら、ぜひ型紙のあるお洋服作りにチャレンジして欲しいんです。
なぜかというと、体に沿った綺麗なお洋服、動きやすいお洋服を作ることに”型紙不要”で作る服は向いていないからです。
人間の体は立体で凹凸があります。”型紙不要”で作るというのは、まっ平な平面な生地を使って作るので、体に沿わせたシルエットは作れません。
だから、どうしても完成した服を着てみても
「手作りってこんなもんか」
「やっぱり買った方がいいや」
という気持ちになってしまいがちです。
それはとっても悲しい。型紙を使えば、もっともっと体に沿った綺麗でカッコよくて動きやすい服。そして細かい部分にもデザインを入れたオシャレは服が完成します。
それに、慣れると型紙があったほうが簡単に感じることもあるんですよ。
型紙不要はカップラーメンと一緒
例えば、カップラーメンは電気ケトルがあれば
「包丁不要、まな板不要、火も不要」で
簡単にラーメンができます。確かに簡単だし美味しい。だけど、
「お店で食べた方がやっぱり美味しいよね」となります。
だけど、自分でスープを選び、生麺を買ってきて、メンマ、チャーシューを用意して、味付け卵を用意したらもう立派な「お店のラーメン」になっちゃう。こっちの方が絶対美味しい!
だから、型紙不要シリーズで気に入った生地が形になる喜びを感じる事が出来た方は、ぜひ次は「型紙のある服」を作ってみてください。
まずは便利なインナースカート
では早速、型紙不要でできるお洋服シリーズを紹介していきます。紹介する順番は、私が個人的に”より作りやすい”と思う難易度順に並べていきます。
まず最初に、使う生地の大きさも小さく、生地も薄くて扱いやすいインナースカートです。
これは一枚持っていると、本当に便利!!めっちゃおすすめです。
ギャザースカート
次に、型紙不要シリーズの中でも一番シンプル。
着る人も選ばず誰にでも似合うスカートのギャザースカートに挑戦してください。無地の生地でも素敵だし、派手目な生地で作っても可愛い。
私の使った生地は、めっちゃ派手(笑)それでも夏っぽくていい感じでしょ。
サーキュラースカート
こちらは、使う生地の量が先程のギャザースカートに比べてかなり多いです。だからシルエットがかなりリッチになります。
既製品でも、こんなに贅沢に生地を使っているスカートはなかなかありません。だから、このスカートはシルエットもかなりカッコ良いです。
薄めの生地をたっぷり使って作ってみてください。
レーススカート
次は、裏地を使ってみましょう。
”裏地”と聞くと、それだけで「難しそう」
と思われるのですが、そんな事は全然ありません。
表に使う生地よりも、少し裁断しにくい部分はありますが「裏地」なので表からは見えません。最初はそんなに気にしすぎずに作ってみてください。
表の生地に、レースなどの透け感のある生地を使えるのでちょと違った雰囲気のスカートを作る事が出来ます。
どんな生地で作ったら良いかも紹介していますので参考にしてみてください。
タックスカート
次は、少し雰囲気を変えてタックスカートはどうでしょうか。
四角い生地を、たたんで折って縫うだけなのでこちらもとっても簡単です。でも、ギャザースカートとはまた違って直線的なタックがポイントのスカートです。
タックの分量、タックの数などお好みでアレンジしてください。型紙不要シリーズは、着丈も自分好みにアレンジしやすいですよ。
反物チュニック
家にある反物を使って、超簡単チュニックはどうでしょうか。
生地幅38cmの特徴を最大限に活かして、”なるべく縫わない”チュニックです。身頃と袖を一体化せて「袖付け」の工程も省きました。
首回りは、バイアステープで処理するので型紙は一切作らなくてOKでチュニックができちゃいます。
バイアステープの作り方はこの動画を参考にしてもらえれば作れます。生地をたたんで切るだけです。
ニットスカート
次は、使う生地をニットにして作ってみましょう。
”ニット”というのは、生地自体が伸びるもの。例えばジャージとかTシャツ、スウェットなど伸縮性のある生地をいいます。
対してこれまでの上記で使っていた生地は伸びない生地”布帛(ふはく)”といいます。
伸びるニット生地を使う際には使う糸にウーリー糸を用意をしたり、ロックミシンが必要になったりしますが、ロックミシンは洋裁の幅が広がるのでおすすめのミシンです。
▼こちらでも紹介しています
ただ、私は基本的には伸びない”布帛”生地で洋服を作るのが好きです。(ニットソーイングは初心者(笑))そこで、布帛の生地で服作りをする際のロックミシンの使い方をまとめた生地もあります。
ロックミシンがあれば、ニット生地も布帛生地も縫えてしますのでぜひチェックしてくださいね。
サルエル風パンツ
最後に、ちょっと変わり種を一つ紹介します。
外国の民族衣装の作り方を参考にしてパンツを作りました。
生地を畳んで縫うだけの超簡単なパンツ。ですが、畳む場所を理解するのに私は苦労しました(笑)
私の失敗して落ち込んでいる様子を撮影した動画もありますので、ぜひチェックしてみてください。
ちょっと変わったパンツも、シンプルなトップスに合わせるとすごくおしゃれになるので気になる方はぜひ作ってみてください。
ステップアップ
最後までご覧いただきありがとうございます!ただ服ブログでは、私の経験をもとに独学で洋裁のステップアップが出来るようにを記事を書いています。
▼こちらもおすすめ
洋裁未経験で初めての方、洋裁初心者さんも一緒に楽しんでいただけると嬉しいです。
自分一人でのステップアップに限界を感じている初心者さんはYouTube”ただ服をつくる”のメンバーシップがおすすめです。”ただ服自習室”というものを用意しています。過去の私のチャンネルの動画をレベル別にまとめた再生リストです。自習室で勉強していて、分からない時にはメールやコメントで質問することができます。
▼ただ服自習室についてはこちら
中級者さんには、特にメンバーシップがおすすめです。自分一人ではなかなか挑戦出来ない”裏地付きのコート””パンツの前開きファスナー””ジャケットのラペルの作り方”なんかをライブ配信で作っているので、アーカイブでそちらの動画も見ることができます。
「目指せコート作り」
を目標に頑張りましょう!
▼メンバーシップの加入はこちらから♪
▼YouTube”ただ服をつくる”はこちらです。ミシンの使い方、可愛い生地の紹介、作り方などなどを紹介していますので、洋裁を長く楽しみたい方はチャンネル登録がおすすめです。
最後に・・・
最後までブログを読んでくださりありがとうございます。
少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。
”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。
これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。
”ただ服をつくる”って何!?
私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ
また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku