【ロックミシン”糸取物語WAVE”の使い方】初めての糸のかけ方、外角・内角の縫い方を解説します。

ロックミシンの使い方 洋裁道具

こんにちは!

”ただ服をつくる”のいづみです。

Youtubeで洋裁を紹介しています。

パンツやシャツ、ワンピースなど

自分の好きな服を

作れるようにコツコツ

練習していきましょう。

今回は、ロックミシンを

購入した方に向けて、

ロックミシンの使い方を

まとめて紹介します。

糸のかけ方、設定方法、直角はどうやって縫うの?

といった疑問から、素朴な疑問まで一気に解説します。

直線縫いの家庭用ミシンや

職業用ミシンと色々と違うところがあるので

ぜひ、動画を見ながらロックミシンを

触ってみて下さいね!

「ロックミシンの使い方が分からない」

「自分の使い方で合ってるか不安」

「本ではなくて、動画で使い方を見たい」

という方におすすめの記事です。

ぜひ、ご覧ください!

私が使っているロックミシンはこれ

私が使っているロックミシンは

ベビーロックの糸取物語

WAVEのBL69WJ

というロックミシンです。

高価なミシンなのに、

なぜこれを選んだかということや、

このミシンでどんなことが出来るのかを

この記事でまとめています。

高価なミシンを使いこなすために、

ぜひ知っておいて下さい。

糸のかけ方、交換方法、針と糸の設定

まずは基本の使い方、設定方法を

紹介します。

糸のかけ方

◉時間割

0:00~0:49▶︎イントロ

0:50~2:37▶︎針の付け方

2:38~3:34▶︎はずみ車をロックする

3:35~9:37▶︎糸をかける

9:38~11:11▶︎はずみ車のロックを外して準備

11:11~11:30▶︎エンディング

まずは糸のかけ方です。

糸が4個も付けられるし

針も2本もあって混乱しますよね。

最初にしないといけないことは何か。

どの順番で糸をかけるのか…

などを紹介しています。

ジェットエアーの機能があるので

糸は通しやすいですよ。

糸の交換方法

◉時間割

0:00~0:26▶︎テーマ説明

0:27~3:26▶︎糸の変え方説明

3:27~5:18▶︎糸が上手に通らなかった時の対処法

5:19~5:28▶︎エンディング

ロックミシンを使っていれば

糸がなくなることもあるし、

生地を変えると糸の色も

交換したくなりますよね。

最初は、

「交換って面倒だなー」

「このままの糸でいいかなー」

なんて思ってしまうこともあるかと思いますが

ぜひ糸を変えてあげて下さい。

特に、薄い色の生地は表から縫い代の

ロックミシンの色が透けて見えることがあります。

(↑私は経験済みです)

慣れれば、この方法なら糸交換は

すぐに出来るので

ぜひ試してみて下さいね。

布帛(ふはく:シャツ生地)を使うときにおすすめの設定

◉時間割

0:00~1:41▶︎イントロ

1:42~2:16▶︎私のロックミシンの設定

2:17~4:40▶︎ロックミシンの目の解説

4:41~8:18▶︎地縫いとロックミシンの関係

8:19~10:38▶︎設定の手順

10:39~11:13▶︎エンディング

ロックミシンというと、

”2本針4本糸で使うもの”

と思う方もいらっしゃると思いますが、

それは”ニット生地”を使うときだけ!

布帛(ふはく)という伸びない

シャツを作るような生地を使って

服作りをするときは

設定を変えてあげるのがおすすめです。

このほうがスッキリと、キレイに

ついでに糸の節約にもなってお得です。

この方法は、私がオーダー服を専門に扱っている

プロの先生から教わった内容なので

確かな情報です。

ロックの幅が細くなって

ロックミシンがかけやすくなるし、

服の裏側がとってもスッキリします。

ぜひ試してみて下さい。

縫い方、糸端の処理方法

設定がうまく出来たら

いよいよ使ってみましょう。

ロックミシンを使っていると、

いろんな場所を縫うことがあります。

縫う場所に合わせて縫い方があるので

ぜひ覚えて下さいね。

ロックミシンで内角を縫う方法

ロックミシンで、こんな内角を縫うこともできます。

直角の部分に切り込みを入れて

生地を真っ直ぐになるようにしながら

縫います。

ぜひ動画で確認して下さい。

ロックミシンで外角を縫う方法

こんな外角はとっても簡単。

ポイントは、針が上に上がっているときに

方向転換をすることです。

外角は、よくあるのでぜひ方法を

覚えて下さい。

ロックミシンの糸端の処理方法3選

◉時間割

0:00~0:34▶︎イントロ

0:35~2:02▶︎方法1

2:03~2:51▶︎方法2

2:52~4:15▶︎方法3

4:16~5:06▶︎エンディング

ロックミシンをかけたら

最後に糸が、ビローっと長く

残りますよね。

ここをキレイに処理してあげる方法を

3つ紹介します。

どの方法でもOKです。

あなたのやりやすい方法、

気に入った方法を選んで

試してみて下さい。

ロックミシンの糸、職業用ミシンに使えるの?

◉時間割

0:00~0:49▶︎イントロ

0:50~2:03▶︎ロックミシン糸が直線に使えるか?

2:04~3:07▶︎理由

3:08~5:57▶︎ロックミシンの使い道

5:58~8:20▶︎糸の違い

8:21~8:42▶︎エンディング

素朴な疑問…

ロックミシンの糸って

普通のミシンに使うような

シャッペの糸よりもたくさん巻いてあって

お得そうですよね?!

だったらロックミシンの糸を直線縫いに使っても

いいんじゃないの?

と思いませんか?

私は実際にそう思って

使ったことがあります。

が結論としてはそれは間違いなのです。

洋裁学校の先生に注意されました(笑)

ロックミシンの糸は

細くて強度がありません。

そのロックミシンの糸を直線縫いに使うと

すぐに糸が切れてしまいます。

ですので、家庭用ミシンや職業用ミシンには

それ用の糸を用意してあげて下さいね。

ロックミシンを使うときにおすすめの本

今回紹介した内容はもちろん

私がまだ動画にしていないような

内容が詳しく書いてあります。

ロックミシンを使っていて困った時に

私の動画を見ていただくのも良いのですが、

1回ではなかなか覚えられません。

毎回毎回動画を見るのも大変なので、

1度動画でしっかり勉強した後

「あれ?どうだったかな?」

というときには、この本をさっと

本棚から持ってきて、

本を見ながら進めてみて下さい。

説明書の代わりに1冊持っておくと

困ったときにとっても便利ですよ

まとめ

ロックミシンの使い方を

まとめてみました。

ロックミシンは

生地端の処理がキレイに、

早く出来ちゃいますし

生地も、布帛もニットもどちらも

使えるようになって

作れるアイテムの幅が広がります。

たくさん使って、練習して

作品のクオリティを

グッとあげちゃいましょう!

最後に・・・

最後までブログを読んでくださりありがとうございます。

少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。

”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。

これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。

”ただ服をつくる”って何!?

私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ


また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。

■YouTube:ただ服をつくる

ただ服をつくる
★現在コメント欄はOFFにしております。過去動画全てのコメントをOFFにはしていないため一部の動画にはコメントすることが...

■Instagram:@tada_fuku

Instagram