今日のテーマ
こんな人へ
洋裁が好き
ステップアップがしたい
本格的なポケットを作ってみたい
でも難しいのは嫌
結論
腰ポケットは、意外と簡単に作れます
今回は、私がパンツのポケットの中で一番好きなポケットの作り方を紹介します。
簡単だけど、手作り感溢れるポケット。
本格的だけど、難しいポケット。
本格的だけど、割と簡単なポケット。
この3択あったら、迷わず一番最後じゃない??
私、昔から思っていたけど市販の洋裁本で腰ポケットのパンツって本当に少ない!なんであんなにかっこよく仕上がるし本格的に見えるのに、型紙少ないの??と思っています。
なぜか、圧倒的にシームポケットが多いですよね?!なんで?
誰が作っても綺麗に仕上がるのが腰ポケットだと思っています。だから昔から腰ポケット推しで、YouTubeでも作り方紹介しているのに全然再生されない(笑)なんで?こんなにカッコよくできるのに、どうしてみんなシームポケットなの?ということで年末にダメおしでもう一回作り方紹介しようと思います。
今回は市販のパンツの型紙を使って自分で腰ポケットの型紙を作る方法と縫い方を一気に紹介します。
文字と写真で解説しますが、分かりにくいところはYouTubeの動画も一緒に貼っておくので、そちらもチェックしてみてください。
型紙の作り方
腰ポケットの型紙は、なんでも良いのでパンツの型紙があれば自分で簡単に作れちゃいます。ただ、一つだけ条件があってウエストベルトと身頃が別々の型紙を使います。
下準備:線を書き入れる
前身頃と後身頃、そしてウエストベルトがあるパンツの型紙を用意してください。

腰ポケットの型紙を作るのに必要なのは前身頃だけです。

まず前身頃に腰ポケットのポケット口の線を書きます。
①前身頃のウエスト部分の、脇から大体5~6cm程度の位置に印をつけます。
②脇の部分の、上から15~16cm程度のところに印をつけて①の印と直線で結びます。この線がポケット口の線になります。

次にポケットの袋布になる部分の線を書きます。この線は、身頃の幅とかによってお好みで変えてください。私の場合は大人のMサイズのパンツの型紙を使っています。
③横に14.5cm縦に23.5cmの直線を案内線として書いておきます。この時、縦の線は地の目線に平行に。横の線は地の目線に垂直になるように書きます。

④今の案内線に沿って、なだらかなカーブになるように袋布の線を書きます。
この線は、”大体”でOKです。左下案内線の直角部分を削るようなイメージと、脇の部分は1cm程度上にあげてカーブにするイメージです。

これでポケットの型紙作りの準備は完了です。
パーツごとに書き写す
次に、ポケットの型紙になるようにそれぞれのパーツを書き写していきます。腰ポケットのパーツは全部で4つです。
1.内袋布 2.外袋布 3.向こう布 4.前身頃
これらの4つのパーツにしていきます。
まずは、1つ目。内袋布を作ります。
最初に書いた斜めのポケット口の線と最後に書いたカーブの線を書き写します。

次に外袋布。前身頃のウエストの線と脇の線、そしてカーブの線を書き写します。この時に、ポケット口の斜めの直線も書き写しておいてください。

次に向こう布を書きます。
先程作った外袋布の型紙を用意します。ポケット口の直線を書いておいたと思いますが、その直線の内側になだらかなカーブの線を書きます。
この線も適当なんですが・・・

目安としては、上はポケット口の線から3.5cm程度。下の部分はポケット口の線から3cm程度外側になるようにしてカーブでつなぎます。

そしてそれを書き写します。

つまり重ねると、こんな感じになります。
”合体!”

最後に前身頃。前身頃は、ポケット口の斜めの線のところでカットします。

ということで全部で4つのパーツに分かれました。これをそれぞれカットして型紙は完成です。

動画
今の一連の型紙の作り方は、こちらの動画でも紹介しています。
◉時間割
0:00~0:52▶︎イントロ
0:53~7:50▶︎型紙の書き方
7:51~10:42▶︎パーツの作り方
10:43~12:55▶︎付け足しポイント
12:56~14:48▶︎エンディング
—
動画の中では、時間割の下から2番目にあるように「付け足しポイント」を紹介しています。もし余裕がある方はそこもチャレンジしてみてください。
最初の方は、一旦「付け足し」は無しで作ってみてOKです。まずはシンプルに簡単に作ってみましょう♪
縫い方
では早速作っていきましょう。
今回、腰ポケットを作るために使った資材は表の生地、スレキ、伸び止めテープです。
スレキは、ポケットの袋布に使いやすい常に常備しておくと便利です。


伸び止めテープも、服作りによく使うので一つ持っていると良いと思います。

裁断
今回は、ポケット袋布と外袋布をスレキで裁断しました。縫い代はぐるっと全て1cmつけています。前身頃も縫い代1cmつけています。向こう布のカーブの部分のみ縫い代なし。上部と脇は縫い代1cmです。

作り方
まず最初に、伸び止めテープを前身頃のポケット口裏面に貼っておきます。今回ポケット口は縫い代9mmで縫うので生地端から9mmのところに伸び止めテープが来るように貼ります。

では次に、外袋布と向こう布を用意します。

向こう布の下のカーブの部分にロックミシンもしくはジグザグ縫いをしておきます。

そして、外袋布に乗せる。

カーブの部分の際から、5mm~7mm程度のところで上からたたいて縫い付けます。

次に前身頃に、ポケット口が揃うように袋布を中表に合わせます。そしてポケット口の部分を縫い代9mmで縫います。
縫い代は1cmつけているのですが、ここでは9mmで縫います。

袋布を前身頃の裏面にパタっと倒します。この時、写真のように袋布の方が1mm程度控えられるようにしてアイロンをかけます。
控えるというのは、内側に入ることを言います。こうすることで表から見た時に、袋布がはみ出てこないのでとっても綺麗!

そして表からステッチをかける。

前身頃を裏面にしておきます。

このうえに、向こう布を縫い付けた外袋布を中表になるように乗せます。

そして、周りを縫い代1cmで縫い合わせてから縫い代をロックミシンもしくはジグザグミシンで生地端処理します。

はい!ということで表に返すとジャーン。
腰ポケットの完成です。

こんな風に前身頃にポケットをつけた後で、後身頃と合わせて脇を縫い、股下を縫って筒状にするという順番で作っていきます。
動画で作ろう
動画でも作り方を紹介しています。サムネイルにもある通り、作り始めてしまえばあっという間にできあげるので思った以上に簡単だと思いますよ。
市販のパンツにも、この腰ポケットのパンツが多いので簡単だけど本格的に仕上がります。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
◉時間割
0:00~0:34▶︎イントロ
0:35~3:32▶︎縫い代の確認
3:33~4:40▶︎下準備
4:41~10:06▶︎作り方
10:07~12:28▶︎仕上げ
12:29~13:33▶︎エンディング
完成形がこちら!!このパンツは、息子用に作ったので息子に着てもらいました。


いや、なんというかこの生地可愛い。少し太めのコーデュロイでしかもダボっとした感じのデザインにしたのでちょいレトロな感じが可愛いじゃん♪
好きな服を作れるようになろう♪
最後までご覧いただきありがとうございます!ただ服ブログでは、私の経験をもとに独学で洋裁のステップアップが出来るようにを記事を書いています。
▼シャツ作りのマスターコース

▼裏地付きコンシールファスナースカートの作り方
自分一人でのステップアップに限界を感じている初心者さんはYouTube”ただ服をつくる”のメンバーシップがおすすめです。”ただ服自習室”というものを用意しています。過去の私のチャンネルの動画をレベル別にまとめた再生リストです。自習室で勉強していて、分からない時にはメールやコメントで質問することができます。
▼ただ服自習室についてはこちら
他にも自分一人ではなかなか挑戦出来ない”裏地付きのコート””パンツの前開きファスナー””ジャケットのラペルの作り方”なんかをライブ配信で作っているので、アーカイブでそちらの動画も見ることができます。
「目指せコート作り」
「目指せ裏地付け」
を目標に頑張りましょう!
▼メンバーシップの加入はこちらから♪
▼YouTube”ただ服をつくる”はこちらです。ミシンの使い方、可愛い生地の紹介、作り方などなどを紹介していますので、洋裁を長く楽しみたい方はチャンネル登録がおすすめです。
最後に・・・
最後までブログを読んでくださりありがとうございます。
少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。
”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。
これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。
”ただ服をつくる”って何!?
私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ
また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku