今日のテーマ
こんな人へ
KOKKAの生地が好きな人
KOKKAはプリント生地しかないと思っている人
どんな生地がおすすめか知りたい人
素敵な生地を探している人
結論
KOKKAのプリント生地はもちろん、
無地の生地もとっても素敵。
なぜかって?
先日、可愛い生地を作っているテキスタイルブランド”KOKKA”さんの日本唯一の直営店に行ってきました。
▼KOKKAさんのお店紹介ブログはこちら
私の知っている、プリント生地はもちろん、
無地の生地もすごく素敵でした。
今回は、私が買ってきた KOKKAさんの生地を全て紹介します。
何を作るのにおすすめなのか、
生地の特徴も含めて紹介していきますので
ぜひご覧ください。
▼KOKKAさんのHPはこちら

ちなみに店員さんに、
「KOKKAさんと、coccaさんと”K”と”c”どっちが本名ですか?」と聞いたところ、
”K”の方は社名で、”c”は屋号なので、どっちでも大丈夫です。とのお返事でした。
【小物用生地】50cmカットクロス
まず最初に、私が「小物を作りたい」と思って買った生地を2種類紹介します。
通常は、生地は反物状態で販売されています。
ですが、50cmのカットクロスといって既に50cmにカットしてある状態でハンカチ状態にたたんで置いてある生地がたくさん並んでいます。
反物の生地を自分好みの長さにカットしてもらうのに順番待ちをすることもあります。
ですので、小物作りが目的の方はこのカットクロスなら順番待ちをせずにサッと買えるのでこれはこれで便利です。
ハンカチにおすすめ!ダブルガーゼ生地
まずは、KOKKAさんの有名な”あんぱん”シリーズのダブルガーゼ生地。
不規則に並んだ、真上から見たあんぱん。
中心の”ケシの実”の部分が可愛いんだよね。
私が買ったものは、ケシの実の部分がキラキラしているラメでめっちゃ可愛い。
※グレー×ホワイト(シルバーラメ)は限定品でした。

私はYouTubeでメンバーシップを行っています。
このメンバーシップの皆さんは、本当に物知り。
このメンバーの方に教えていただいたのが、このダブルガーゼです。KOKKAさんのダブルガーゼは他のダブルガーゼよりも吸水力が優れているようです。
だから、カットクロスを購入してハンカチにするのがおすすめ。
通常、セレクトショップなどでKOKKAさんのハンカチを買おうとすると¥1,000以上するのだそう。
でも自分でこのカットクロスを購入すれば50cm¥880(私の買ったこの生地は)なので、サイズ的に2枚はハンカチが作れます。
つまり、通常¥1,000以上するハンカチを自分で作れば¥440程度で作れるということ。
めっちゃお得。
カラーバリエーションも豊富なのでサイトも見てみてください。
▼KOKKAさんの”あんぱんシリーズ”はこちら


▼公式サイトはこちら
小物用に買った綿麻の刺繍生地
こちらは、刺繍の綿麻生地です。
豹柄かな?チーターかな?スタイルの良い子が獲物を見つけに、お散歩している感じがします。
周りは、豹柄のイメージかもしれませんが森を散歩している豹だとすると木の実にも葉っぱにも見えてくる。
生地自体は、薄手でやや透け感もあるのでブラウスやトップス、ワンピースにしてあげても可愛いです。が私は、この生地でサコッシュとかポーチとか小物を作りたいと思って買いました。
この生地一枚で作るとなると、少し薄いので厚めの接着芯を貼ったり、厚手の生地を裏地に合わせたりする方がしっかりします。

こちらの生地は、¥1,210/50cmでした。
【洋服用】無地の生地
「KOKKAに行ったらプリントでしょ」
という声も聞こえてきそうです(笑)
でもね、私無地の生地も好きなの。
しかもKOKKAさんには、
ちょっと変わった面白い無地の生地がたくさんありました。
私が買ってきた無地の生地を紹介していきます。
綿100%のちょうど良い厚さのデニム生地
まずは、デニム生地。
声を大にして言いたい!
「レア生地発見!」
厚すぎず、薄すぎず、ちょうど良い厚さ。
ポリウレタンなどが入っていない100%綿。
綺麗なインディゴ染め。
こんなデニムの生地を探し求めていた!
写真では見にくいのですが、生地の耳もベージュっぽくてかわよい。

日暮里でも探していたのですが、なかなか見つからなかったんです。
だから即買いでした。
本当は私と息子のパンツように4m買おうと思っていました。
が、色落ちがかなり激しく落ち着くまで時間がかかるという話でしたので自分用にだけ2m買ってきました。
息子に向かって
「それ、今日は洗濯機に入れないで!色落ちするから週末にまとめて洗う!」と毎回叫ぶのも疲れるからね。
まずは自分だけ楽しませていただきます。
生地幅150cm程度(自分で測ったので非公式)で
1mあたり¥1,900でした。
超絶レア!ヴィンテージ馬布(Black)
こちらもレア!なかなか無い生地です。
見た目は地味です。
ハイ。なんの変哲もない黒い生地です。
何が良いのか、全然わかりません(←言い過ぎ)
だからこれはぜひ本物を見て触ってほしい。

これは馬布(ばふ)という生地です。これは、KOKKAさんの公式サイトでも見つけられませんでした。
お店にしか無いのかな?!
綿100%のハリのある生地。
だけど、タイプライターのような薄さではなくもう少ししっかりしている。
で、ヴィンテージだからなのか”つや”がなくすごく”マット”な質感。
触った感じは、少し起毛がかった感じのザラッとした感じです。でも起毛はしてないよ。
黒い生地ってたくさんあるけど、ちょっと失敗するとチープな感じになっちゃうんです。だから、シンプルな黒は素材を大事にしたい。
私はこの生地でアウターを作りたい。
裏地なしのコートもいいね。メンズっぽくバサッと羽織れるようなビッグサイズにしても可愛い。とにかくこの生地はアウターを作ろうと思って3mも買ってきちゃった。
1mあたり¥2,300の生地でした。
チェック柄のコーデュロイ
色が、ドンピシャ!私の好み。
グリーン、ネイビー、そしてブラック。かっこいいー。そして大きめブロックチェックが可愛いー。

このコーデュロイは、畝(うね)が細いです。細コールとか極細コールと言われるくらいの細さです。だから、シャツとかにしてあげても可愛い。
畝が太い、太コールは意外と縫うのにコツが必要だったりもするので最初は扱いやすい細コールの方が縫いやすいです。
私は、パンツを作りたい!
コーデュロイなので、透け感が一切ないしっかりした生地。秋冬にぴったりのパンツになります。
チェックの生地は、バイアスに裁断しても可愛い柄になるのでいろんな使い方をしてみてください。
こちらの生地は、1mあたり¥1,800でした。
綿麻のキルティング生地
最後に紹介するのは、キルティングの生地です。

こちらも激レアですね。あまり見た事ありません。
キルティングというとシャカシャカ、ツヤツヤした表面の生地が多いですよね。そういうキルティングはちょっと苦手。
でも、このキルティングは綿と麻でできています。だから表面はマットな質感。
色味も、真っ白ではなくて”グレーがかった白。という、いい雰囲気の色味です。
そして、キルティングなので間にクッションみたいなのがあるから暖かい生地。
色味と相まって、生地の雰囲気がなんとなくお布団みたいでとっても可愛いんです。
このお布団みたいな生地を使って、暖かいパンツを作りたい!と思って買いました。
少しダボっとしたシルエットで、サロペットみたいな雰囲気にしても可愛いなー。農家さんのサロペット風・・・あぁ、かわいい。
想像が膨らみます。
こちらの生地は生地幅100cmで¥3,000/1mです。
結論:”KOKKA”はプリントだけでなく無地の生地も可愛い
実はKOKKAさんは、プリント生地も無地の生地も両方豊富に置いてあるお店でした。
むしろ、プリント生地は東京でもセレクトされて買えるのですが無地の生地はネットショップで検索しても見つけられません。ですのでKOKKAのお店に行く方は、無地の生地も注意深くチェックしてみてください。
今回私は購入しませんでしたが、無地のワッシャー加工のされた生地も色味や生地の雰囲気も良かったです。
洋裁好きの、関西在住の方はぜひ遊びに行ってみてください。
おまけ:USJにも行ったよ
息子の希望でUSJにも行ってきました。
めっちゃ混んでて、乗り物はハリーポッターにしか乗らなかったけどパレードも楽しかったし十分満足。

息子にルイージのスエットを購入。
これ可愛い。出来たらフードは一重でペラペラだから2重にしてほしかったけど、まぁ可愛いから良しとしよう。
服作ってると、洋服買おうとするとなんでも高く感じる。
これも¥7,900くらいだったかな?!日暮里で生地買えば¥900以内じゃない?と思うけど、それは言いっこなし。
だって、ルイージ代と思い出代はプライスレス(古い)

好きな服を作れるようになろう♪
最後までご覧いただきありがとうございます!ただ服ブログでは、私の経験をもとに独学で洋裁のステップアップが出来るようにを記事を書いています。
▼シャツ作りのマスターコース

自分一人でのステップアップに限界を感じている初心者さんはYouTube”ただ服をつくる”のメンバーシップがおすすめです。”ただ服自習室”というものを用意しています。過去の私のチャンネルの動画をレベル別にまとめた再生リストです。自習室で勉強していて、分からない時にはメールやコメントで質問することができます。
▼ただ服自習室についてはこちら
中級者さんには、特にメンバーシップがおすすめです。自分一人ではなかなか挑戦出来ない”裏地付きのコート””パンツの前開きファスナー””ジャケットのラペルの作り方”なんかをライブ配信で作っているので、アーカイブでそちらの動画も見ることができます。
「目指せコート作り」
を目標に頑張りましょう!
▼メンバーシップの加入はこちらから♪
▼YouTube”ただ服をつくる”はこちらです。ミシンの使い方、可愛い生地の紹介、作り方などなどを紹介していますので、洋裁を長く楽しみたい方はチャンネル登録がおすすめです。
最後に・・・
最後までブログを読んでくださりありがとうございます。
少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。
”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。
これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。
”ただ服をつくる”って何!?
私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ
また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku