YouTubeで無料の洋裁教室をしています。本だけではわからないことも、動画でならきっとわかると思います。今回は「パンツの作り方基礎講座1」の第4回です。第4回では、「股下」を縫う工程を紹介していきます。
【パンツの基礎講座1】で学べること
普段着でも使えるポケットがないシンプルなパンツの作り方
【紹介動画】パンツの股下の縫い方
パンツの股下の縫い方♪

いーちゃん!前回は「脇」の縫い方だったよね!?今回は別の場所を縫うの!?

うん♪今回は「股下」だよ。とっと、股下ってどこの部分か知ってる!?

えっ、あっ、、、う、うん!股の下のところでしょ。

あー。これは知らないな(笑)今回でちゃんとどこか勉強してね♪じゃあ、さっそく動画の流れとポイントを紹介するね!

このブログでは、YouTubeで解説している動画の簡単な流れとポイントを紹介します♪詳細はぜひ動画でご確認ください。
【パンツの股下を縫う】
(1)股下を縫う前の準備


今回縫う「股下」は上の写真にもあるように、ちょっと飛び出た部分(股ぐりのカーブの先の部分)から裾までの部分です。
*生地を合わせてまち針で止める


(2)縫い代1cmで縫う


ここで1つポイントです♪後身頃の長さが短いときは、後身頃を軽く引っ張りながら縫うことで長さを揃えることができます。
(3)アイロンをかける



股下の縫い代は「前身頃」に倒してアイロンをかけます。
(4)ロックミシンで縫う



裾の部分を縫うときは生地を三つ折りにして縫うため、生地が重なっていると縫いにくくなってしまいます。そのため、ロックミシンで縫うときに切り込みを入れて、開いて縫うことでできるだけ重ならないようにしておきます。

(5)股ぐりをロックミシンで縫う


今回の工程の最後に股ぐりをロックミシンで縫っていきます。股ぐりは上の写真にもある「U字」の部分を言います。




股ぐりを縫うときのポイントは「縫い代を倒して縫う」です!「(3)アイロンをかける」で倒した方向に倒して縫っていきます。※ロックミシンの進む方向に倒して縫うのと、進む方向とは逆に倒して縫うのとそれぞれ2つありますので、気をつけてくださいね♪
(6)同じやり方でもう1つの半身分を作る

ここまでで「パンツの股下の縫い方」は完成です♪動画では、工程(6)を作る部分も確認いただけるので、ぜひそちらも見ていただけたら嬉しいです♪
【紹介動画】パンツの股下の縫い方
この動画に対するコメントは下記URLのYouTubeコメント欄からお願いします♪
【YouTube動画URL】


いーちゃん、「股下」がどこの部分なのかわかったよ!ついでに、「股ぐり」も♪あと、段々とパンツの形になってきたね!

うん!あと少しでパンツは完成だよ!

すごい!もう少しで完成なんだね!もっと、複雑で大変だと思ってたけど、これなら不器用日本代表の自分でもできそうって思う。

不器用日本代表っていつ選出されたのよ(笑)でも、服作りってどうしても難しいって思われがちだから、とっとにそう言ってもらえると嬉しいよ♪

えへへ(照)ちなみに次は何を教えてくれるの!?

次は「股ぐり」を縫い方を紹介していくよ♪

おっ!股ぐりがどこなのかはもうわかってるから安心だ。楽しみにしてるねー
最後に、、、

ブログを最後までご覧いただきありがとうございます!服作りでわからないこと、知りたいことはYouTube、Instagramからコメントやメッセージでお知らせください♪私のわかる範囲にはなりますが、順番に動画にして紹介していきます♪
ぜひチャンネル登録&フォローをお願いします♪
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku