今日のテーマ
こんな人へ
浅草橋のおすすめショップが知りたい
バイアステープ、グログランなど洋裁用のテープを探している
肩紐になりそうな丈夫なテープが欲しい
結論
浅草橋にある”COMPO”さんに行けば必ず必要なテープが見つかります
リボン専門店”COMPO”さん、実は今回初めて行ってきました。
友人と浅草橋探検をしよう!と決まってから
「どんなお店があるかな〜?」と調べた時に見つけて面白そう♪と気軽に入ったお店でした。
でも、このお店は私好き!!
お店の雰囲気も、探しやすさも、ここに来れば必ずある!と言う安心感も、店員さんの親切さも全て含めて私の新たな行きつけになりそうです。
今回は、お店の様子と、私が実際に買ったものを用途と一緒に紹介します。
浅草橋にあるリボン専門店”COMPO”
最寄りの駅は、”浅草橋”です。
”浅草橋ぶらぶらマップ”と言うものもあるのでチェックしてみて下さい。
▼公式HPはこちら
マップの中の31番が”COMPO”さんです。
▼COMPOさんのHPはこちら
住所: 東京都台東区浅草橋1-36-5 小林ビル

ラッピング用のリボンや、洋裁に使うようなテープ類が店中並んでいます。
はい、中央の机の両サイドはこんな感じ

机の下も収納かい!とツッコミを入れてくなるほど。
そして机の上には、サンプル帳があってどんなものがあるのか一眼でわかるようになっています。
そして、机の上の吊り収納も

ちょっと笑っちゃう。
世の中に、こんなにテープが存在するの?って言う感じ。
まだまだあるよー!こちらはコード類。紐だねヒモ!

素材も色々あるんです。
ベロア、サテン、フェイクレザー・・・

ここにきたら、
「このテープが使いたいから、これを作る」
と言う事態が発生しそう。もはやテープが主役になっちゃう。
レジのあるカウンターの下にもホラ

めっちゃ可愛いパイピングコードがたくさん。
こんなに商品があると、ワクワクするけどどれ買って良いか全然分からないね(汗)
私が買ったテープ
と言うことで、私ももれなくテープ迷子。
だから、さっさとお店の方に相談しました。
私が持っていたのは、通常の杉綾テープで幅広のもの。
「イメージはこんな感じなのですが・・・」
と私がお伝えした希望はこの3つ
- サコッシュなどの肩紐にしたい
- 力がかかっても大丈夫な強度のあるもの
- テカテカしてない綿系がいいな
と質問しました。すると、ちょっと考えた店員さん。
「これだとテープが一枚なので少し強度が弱いんですよね。」
とどっかに行っちゃた。
そして手にした一つのロール。
「これは杉綾のテープでさっきのと同じ感じの素材なんですが、実は筒状になってるんです。だから二重で丈夫なのでこう言うのが良いかもしれません」
と持ってきてくれたのが、これ。

私「わ。すご。可愛い。これがいい」
店員さん「こちらにあるのが全部この種類なので色も選んでくださいね」
と教えて下さいました。
でもって、集中して色違いを探していると
店員さん「あの、種類は違うし色も少ないのですがこれも二重になっているんです」「新しく入ってきたばかりで、この2色しかないのですが。。。」
と持ってきてくれたのがこちらです。


グログランテープの筒状バージョン。
上品な艶のあるリボンでめっちゃかっこいいー・・・惚れた。
と言うことで、最初の杉綾テープとグログランテープ2種類3個を買ってきました。

左側2つの綿の筒状杉綾テープは4cm幅、¥888/1mです。
一番右の筒状グログランテープは4cm幅、¥803/1mでした。
買うときの注意点は、1m単位での購入になります。ですので、
「1.3mください」「1.5mください」は出来ません。
1m、2m、3mでの購入になりますのでお気をつけください。
目的
何を作ろうとして買ってきたかというと、
最初の杉綾テープは、サロペットの肩紐にしたいんです。
サロペットにしようと思っている生地がキルティングなので、肩紐も共布で作ろうとするとゴワゴワするかな?と思いました。

だから、違う布で作るかテープとかで作ろうかな・・・と考えていました。
一つ目は実験的に別珍の生地で作ったので、こちらにも試しにテープで肩紐を作ってみます。
今回のテープで肩紐を作れば、切って挟んで縫うだけなのでめっちゃ簡単!いい感じにできるかな〜。
完成イメージはこんな感じ

こ、これは・・・
可愛いじゃんか!
キルティングの生地と合わせてみると

あり!あり!いいね。作ってみよう。
そしてグログランテープの方は、サコッシュの肩紐にしたい。
この前マリメッコさんで買ってきたキツネの生地で、とっとにサコッシュを作ろうと思います。その肩紐に使いたくて買ってきました。
実は裁断まで終わっているんだけど、肩紐をどうしようか悩んでいて手が止まっていました。

うんうん。カッコ良い!
黒をチョイスしたことも正解!グログランのツヤ感も好き!テンション上がるね。
早速作りたいー。
感想
圧倒的な品揃え。ここに行けば、考えていたものが必ず手に入ると言う安心感があります。
テープ初心者の方も、作りたいもの、どんなものを探しているのか・・・があれば店員さんに相談できます。
店員さんが親切に、そのテープの特徴なんかも教えてくれるので安心して購入することができます。
洋裁をしていても、リボンやテープについては完全初心者。
良いと思って買っても、使えなかった・・・がっくし
なんて経験ばかりです。
COMPOさんがあれば、いつでも相談できるのでとっても心強いです。
今まで生地だけでしか服を作れなかったけど、テープも味方につけて新しいデザインに挑戦できそう。ワクワクしますね。
みんなも行ってみてねー。
好きな服を作れるようになろう♪
最後までご覧いただきありがとうございます!ただ服ブログでは、私の経験をもとに独学で洋裁のステップアップが出来るようにを記事を書いています。
▼パンツの作り方コース
▼シャツ作りのマスターコース

自分一人でのステップアップに限界を感じている初心者さんはYouTube”ただ服をつくる”のメンバーシップがおすすめです。”ただ服自習室”というものを用意しています。過去の私のチャンネルの動画をレベル別にまとめた再生リストです。自習室で勉強していて、分からない時にはメールやコメントで質問することができます。
▼ただ服自習室についてはこちら
中級者さんには、特にメンバーシップがおすすめです。自分一人ではなかなか挑戦出来ない”裏地付きのコート””パンツの前開きファスナー””ジャケットのラペルの作り方”なんかをライブ配信で作っているので、アーカイブでそちらの動画も見ることができます。
「目指せコート作り」
を目標に頑張りましょう!
▼メンバーシップの加入はこちらから♪
▼YouTube”ただ服をつくる”はこちらです。ミシンの使い方、可愛い生地の紹介、作り方などなどを紹介していますので、洋裁を長く楽しみたい方はチャンネル登録がおすすめです。
最後に・・・
最後までブログを読んでくださりありがとうございます。
少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。
”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。
これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。
”ただ服をつくる”って何!?
私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ
また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku