今日のテーマ
こんな人へ
浅草橋のおすすめショップが知りたい
おすすめの生地屋さんが知りたい
バイアステープ、グログランなど洋裁用のテープを探している
ハンドメイドが好き
結論
日暮里とはまた違った楽しさがある。それが浅草橋・・・
関東にある生地屋街といえば、日暮里繊維街。卸価格で生地が手に入ったり、ボタンや副資材まで揃います。だから私も、日暮里は大好き。
今回は、そんな日暮里からほど近い浅草橋に遊びに行ってきました。
どんなお店があるのか、どんな場所なのかを紹介します。
個人的には、まだまだ回りきれていないのでまた探検に行こうと思っています。
浅草橋(柳橋・鳥越・蔵前)
浅草橋と言いますが、住所的には柳橋・鳥越・蔵前といった地域になります。
”浅草橋”と言う駅があるのでそちらをご利用ください。
”浅草橋ぶらぶらマップ”
▼公式HPはこちら
日暮里繊維街は、大通りがあってその両サイドにお店が並んでいます。
だから初めて行った方でもお店が見つけやすい。
それに比べて浅草橋は、良くも悪くもお店が点在しています。
浅草橋駅で降りて、ぶらぶらお散歩しながら色んなお店を見るのが楽しい場所です。元々は行くつもりはなかったお店でも面白いお店が見つかったりしますよ。
しかも、飲食店や喫茶店などのカフェもあるので休憩場所にも困らないのが嬉しいです。
たくさんお店がある中で、私が実際に行ってきたお店を紹介します。
COTTON FAMILY
まず最初に行ったのがインポートの生地を売っている”コットンファミリー”さん。
住所:東京都台東区柳橋2丁目2-1 村山ビル 1階 |
静かな通りを進んでいくと、突然見えるおしゃれな看板。
ここは、以前にも来たことがある私の好きなお店です。
お店は1階と2階に分かれています。1階は、薄手の綿生地がズラーっと並んでいます。ちょっと見ないようなかわいいプリントの生地がたくさんあります。
ここは、店内撮影禁止なのでどんな生地があるかを紹介できないのが残念です。
お店の真ん中では、既に50cm程度にカットされたカットクロスの販売もあります。小物作りをする方はこちらから選んでも十分楽しいです。
もちろん、反物でも並んでいるので自分の好きなサイズにカットして購入もできます。
2階へいきたい時は、勝手に行かずお店の方に一声かけて下さい。そうすると案内してくれます。
2階はインテリアや洋裁にお勧めの生地がたくさん並んでいます。
私は2階が大好き。入り口を入った瞬間ちょっとした海外旅行に来たような気分になるんです。
なんでだろう?
あんまり日本ではみないような色使いとかプリントとかの生地が並んでいるからかな。
それぞれの生地が一人一人主張していて、ついつい欲しくなる。
今は家に生地が山積みになっているから要らないはずなのに、買っちゃう。私って馬鹿だなーと呆れちゃう(笑)
ちなみに、今回私が買ったのはこちら
パッと見ただけでも、
「派手だな」
と分かりますね。
こちらの生地たちはまた別の記事で紹介しますね。
ちなみに、COTTONFAMILYさんは1万以上買うと、現金で20%、カードで15%オフになります。
コンポ
COTTONFAMILYさんを出て、目の前の道を右方向にまーっすぐ進んで行って左にちょいと曲がると見つかるのが”コンポ”さん。
住所: 東京都台東区浅草橋1-36-5 小林ビル
何屋さんか、と聞かれたら「リボン&テープ屋さん」
テープってセロファンテープじゃなくて、メンディングテープじゃ無くて(笑)バイアステープとかパイピングテープ、ニットテープのこと。
テープとかって、どこで何を買ったら良いか分からなくないですか?私、テープはよく分からないんです。何をどこに使うのが良いのか、全然不明。だから出来るだけ使わなかったし、今まで興味も湧かなかったんです。
ただ、今回サコッシュや服を作っていて「こんなテープないかなー」と思っていたのでテープ屋さんに来ました。
まじで、圧巻!
こんなにある?テープの種類って?思わず倒置法になるくらいの品揃えです。
で、私探しても全然分からなかったのですぐにお店の人に聞きました。
「こう言うものが作りたいんですけど、何かお勧めの物ありますか?」
って漠然と。
そしたらお店の方が、ご丁寧にこんなのはどうでしょう?とか、こう言うものがありますよと教えてくれました。
めっちゃ、ご親切。作りたいものが明確であればちゃんとおすすめのテープを紹介して下さいます。
で買ってきたのがこちらの3種類。
どんなお店の様子だったか、買ったテープはどんなものなのかは、また別の記事にしますね。
WORDESIGN
こちらのお店は、一緒に行った友人が「行きたい」と言うことで一緒に行ってきました。
住所:東京都台東区浅草橋3丁目34−3
インド刺繍のテープや、ヨーロッパのチロリアンテープ。あとはちょっと派手かわなワッペン、羊毛フェルトの材料、ボタンなどなど
「作りたい!」と思わせてくれるアイテムが盛り沢山でした。
刺繍のしてある、極太テープなんかはそのままコインケースとかやミニポーチにも出来るのだろうけど、果たして私に出来るか?と言う感じでしたね。
”この商品がこんなアイテムになります”とかのサンプルがあると、私もイメージが湧いて買えたなー。なんて思います。
やっぱり、サンプル(完成見本)があると生地でもなんでも安心感が出て買いたくなりますね。
たのしく、書く人。カキモリ
あー、名前からしびれる。
”たのしく”がひらがな、良いわー。
私も言いたい。
たのしく、縫う人。ヌイモリ
プロかどうかは関係なく、たのしく縫う人になりたい。
カキモリ、いいね。書くことにひたむきな感じ。
縫うことにひたむきに、生きていきたい。・・・
はい。私の感想は置いておいて
実は、このお店前々から行ってみたかったんです。
私のグーグルマップには、しっかり”行きたいところ”リストに保存されています。やっと行く機会ができたと思ってウキウキしながら行ったのですが、なんと定休日。ガーン・・・
調査不足でした(汗)
なんのお店かというと、店名の通り書くことを楽しむための文房具や筆記用具のお店です。
絶対このホームページ見て!めっちゃ行きたくなりますから。
住所:東京都台東区三筋1-6-2 1F
筆記用具といっても、家の近くのホームセンターで見かけるような大学ノートや、シャーペンとかボールペンとかそういったものではありません。
ノートは可愛いものが売っているそう。
表紙には生地を使ったものもあるそうでかなり興味津々です。
筆記用具で気になっているのは、
万年筆だとか、ガラスペンだとか正直今の私の生活では
「使わないだろ」
と思うような非日常感あふれる筆記用具です。
手間ひまかけて、本当に書くことと向き合う時間を作る人だけが使えると言う神聖なイメージの道具。
「使わないだろ」と思いつつ、心のどこかで「使えるような生活がしたい」と憧れの気持ちを持っている私。
だから見てみたいんです。
神聖さと手軽さとを掛け合わせたハイブリッドな万年筆があることを願って(ズボラがすぎる)また次回行ってきたいです。
レガーロパピロ
こちらのお店、何屋さんかというと紙屋さん。
紙?コピー用紙とか?そういうの?
いや違います。
世界中の可愛い包装紙、ラッピングペーパーのお店です。
とりあえずホームページを見てみて。と言う感じです。
こんな可愛い紙ある?って感動しますよ。
住所:東京都台東区鳥越2-2-7 スギモトビル1F
お店は割と小さめですが、見ごたえがあります。
壁中にラッピングペーパーが並んでいます。
オーストラリア、インド、ネパール、イギリスなど、世界中でデザインされたペーパーがあるんです。
包装紙の他にも、千代紙やトレーシングペーパー、便箋などなど生活に取り入れやすいアイテムもたくさん揃っています。
新しい世界を見れて感動しました。
カフェ
散策にはカフェが必須ですよね。
浅草橋には、カフェがたくさんあります。
私は、WORLDESIGNさんに行く途中にあったパン屋さんに寄りました。
お店の雰囲気が可愛くて、ついフラッと入ってしまったんです。
グラタンパンと、レモンドーナツ。ホットティーをいただきました。
感想
生地だけでなく、テープなどの副資材、筆記用具に包装紙などハンドメイド好きがワクワクするような個性的なお店がたくさんある浅草橋。
私はあまり使わないのですが、レザー屋さんやビーズ屋さんもたくさんありました。
洋裁の材料を買うついでに、ちょっと寄り道ができてすごく満足度の高い街です。
実は行きたいけど行けなかったお店がまだあるので、次回リベンジしたいと思っています。
みんなも行ってみてね。
好きな服を作れるようになろう♪
最後までご覧いただきありがとうございます!ただ服ブログでは、私の経験をもとに独学で洋裁のステップアップが出来るようにを記事を書いています。
▼パンツの作り方コース
▼シャツ作りのマスターコース
自分一人でのステップアップに限界を感じている初心者さんはYouTube”ただ服をつくる”のメンバーシップがおすすめです。”ただ服自習室”というものを用意しています。過去の私のチャンネルの動画をレベル別にまとめた再生リストです。自習室で勉強していて、分からない時にはメールやコメントで質問することができます。
▼ただ服自習室についてはこちら
中級者さんには、特にメンバーシップがおすすめです。自分一人ではなかなか挑戦出来ない”裏地付きのコート””パンツの前開きファスナー””ジャケットのラペルの作り方”なんかをライブ配信で作っているので、アーカイブでそちらの動画も見ることができます。
「目指せコート作り」
を目標に頑張りましょう!
▼メンバーシップの加入はこちらから♪
▼YouTube”ただ服をつくる”はこちらです。ミシンの使い方、可愛い生地の紹介、作り方などなどを紹介していますので、洋裁を長く楽しみたい方はチャンネル登録がおすすめです。
最後に・・・
最後までブログを読んでくださりありがとうございます。
少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。
”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。
これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。
”ただ服をつくる”って何!?
私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ
また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku