【A4コピー用紙と20cmファスナーが便利】リバティ生地を使って作る、裏地付きファスナーポーチの作り方

裏地付きポーチの作り方 小物の作り方(ポーチ、巾着など)

こんにちは!

”ただ服をつくる”のいづみです。

Youtubeで洋裁を紹介しています。

「いつか、パンツやシャツ、ワンピースを作れるようになりたい」

という方のためのブログを作っています。

今回は、服作りの前に

「まずは小物作りに挑戦したい」

という方のために

裏地付きポーチの作り方を

紹介します。

特別な本や、型紙は要りません。

A4のコピー用紙を型紙として使います。

そしてもう一つ

20cmのフラットニットファスナー

を用意して下さい。

なぜフラットニットファスナーなのかは

こちらで解説しています

小さいものから作って

ミシンに慣れて下さいね!

順番にステップアップしていけば

ミシンは決して怖くありません!

ぜひ、一歩を踏み出して下さい♪

「服作りは、まだ不安」

「ペンケースやポーチを作りたい」

「ファスナーをキレイに付けられるようになりたい」

「裏地のついたポーチを作りたい」

という方におすすめの記事です。

動画でも紹介していますので

ぜひ、ご覧ください!

裏地付きファスナーポーチの作り方

◉時間割

0:00~0:50▶︎イントロ

0:51~3:34▶︎パターン作り

3:35~5:58▶︎裁断

5:59~6:53▶︎底を縫う

6:54~13:04▶︎ファスナーをつける

13:05~19:03▶︎ポーチの作り方

19:04~19:23▶︎エンディング

今回紹介するポーチのサイズは

縦:12cm、横:21cmです。

個人的には、ペンケースにしたり

化粧ポーチにしたりできるサイズなので

普段使いにちょうどいいポーチだと

思っています。

型紙の作り方

まずは、型紙を作りますが

本などは不要です。

今回私ちょっとした発見をしちゃいました。

短めの20cmのフラットニットファスナーを

使おうと思うのですが、

このファスナーと長さがぴったりの

アイテムを見つけました。

それがA4サイズのコピー用紙です。

なぜぴったりかと言うのは

こちらで解説しています

簡単にいうと、

フラットニットファスナーの長さに対して、

本体の長さは0.5cmから1cm程度

大きくします。

このファスナーは20cmで

このA4の紙は、

なんと21cm!!

まさかのシンデレラフィットです。

ですので今回はこの紙を

そのままパターンにしちゃいます。

ポーチの高さは、お好きな高さにしください。

私は12cmで作ります。

生地を用意する

今回私は、リバティプリントのかわいい猫ちゃんの

帆布生地を表生地にします。

リバティのキャンバス生地(帆布)は

生地の厚さもちょうど良くて

プリントも可愛くてポーチにするのに

おすすめです。

紹介するのはほんの一部で

色違いもたくさんあります。

こんな大人っぽいチェックや

定番の小花柄

ポップなフルーツ柄

キティちゃんとのコラボ

珍しい気球の柄

このお店はたくさんリバティの生地が

あるので、ぜひ探してみて下さい。

表の生地を用意したら

裏地も用意します。

薄手の生地ならなんでも良いのですが、

表の生地に使われている色と

そろえてあげるとバランスが

良いかもしれません。

裁断する

例えば生地が、ストライプとかチェックとか

柄に向きがない時は、

ポーチの底の部分を”わ”にして裁断して

両サイドと上の部分を1cmの縫い代にして

裁断してもOKです。

でも今回私が使うようなプリント柄だと、

底の部分を”わ”にしてしまうと、

猫ちゃんがひっくり返ってしまうので

”わ”にせず、

ぐるっと全部縫い代1cmにして裁断します。

裏地も同じようにして裁断して下さい。

無地や柄に向きのない生地だったら

底の部分を”わ”にしてOKです。

他は縫い代1cmです。

表の生地が薄手の時は、

必ず接着芯を貼ってください。

接着芯を貼った方が

形のキレイなポーチに仕上がります。

作り方

作り方の部分は

動画の5:59以降を見ていただくと

分かりやすいのでぜひご覧ください

ざっくりと流れを説明すると

表の生地をつなげて、

ファスナーを付ける。

裏地を、ファスナーの付いた表生地に

合体させる。

これで完成です!!

ポイントは、

縫ったらアイロン

縫ったらアイロン

とこまめにアイロンをかけるところです。

まとめ

20cmフラットニットファスナーと

A4コピー用紙とお気に入りの生地で

可愛いポーチが作れちゃいます。

直線縫いだけで完成するので

”ミシンに慣れる”

という意味でも、たくさんの方に

気軽に挑戦していただきたいと

思います。

最後に・・・

最後までブログを読んでくださりありがとうございます。

少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。

”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。

これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。

”ただ服をつくる”って何!?

私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ


また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。

■YouTube:ただ服をつくる

ただ服をつくる
★現在コメント欄はOFFにしております。過去動画全てのコメントをOFFにはしていないため一部の動画にはコメントすることが...

■Instagram:@tada_fuku

Instagram